オオルリがレラックスし、ストレッチを。
アオと白がきれいです、英語では青と白のヒタキと言うようです。(Blue-and-White Flycatcher)
オオルリがレラックスし、ストレッチを。
アオと白がきれいです、英語では青と白のヒタキと言うようです。(Blue-and-White Flycatcher)
薫風晴天の日、お山の渓谷でオオルリに出会えました。今季初撮り。
いよいよ夏鳥の季節ですね、これからが楽しみです。
2羽のオスが飛び回っていましたが、高く、遠いところが多く、
さらに、ピーカン、逆光のなか、ゴミ箱行きの写真が大量に出てきました。
なんとか見られるものもありましたのでアップしてゆきます。
ウズラを撮った近くにタヌキがいました。
このタヌキ、胴体の毛がなくなっています、病気、毛の替え替?
タヌキは雑食性でコリンウズラを襲ったりしないでしょうか、心配。
コリンウズラが堤防横の畑にいました。
この鳥、狩猟目的や飼育用に日本へ輸入され、猟犬の訓練用に放たれたものが野生化したといわれ、
いわゆる「かご脱け」。生命力の強弱は未知数だが、キジみたいに育って欲しいですね。
雌雄2はでいると言われてましたが、この日、オス(と思われる)のみ撮れました。
全長20-25cmと、ウズラより一回り大きい。
コゲラが抱卵していて、交代に出会えました。
交代の時間になると呼びかけ、
しばらくするとやってきて、
飛び出し、
なかを覗いて、
中に入ってゆきます。
この辺は台湾リスやヘビなど外敵が多いです。元気に育ってくれ!!
公園でツミが営巣中。
オスからもらった餌をメスが食餌中でした。
くちばしに肉片が付いています、見にくくてすみません。
餌となった鳥の羽が左右に。ずいぶん大きなトリのようです。
オオタカに会いに行って来ました。
メスは抱卵中なのででしょうか、オスがエサを持ってきてくれ、
運良くメスの食餌風景が撮れました。
もうちょっとどきつい場面もあるのですが、止めておきます。
食事が終わりマッタリタイム