ミヤホを待っているときやぶにちょっと大きなトリがやってきました。
どうせシロハラだろうと、さして気にとめませんでしたが、PCにアップしてみると違っていました。
ちょっと離れたところでトリ友のHさんが撮ったもの、
多分上と同一個体と思われますが、このトリは?
ここでの結論はツグミの仲間で、ハチジョウツグミと思われますが、・・
どなたかお判りでしたら教えていただけませんでしょうか。
今年も今日が最後の日。
撮り収めに12/29東京西方のお山に行ってきました。
いろんな鳥が出てきましたが、今日は代表的な2種を。
ウソ オス
数羽が群れていました。高いところに、オスが3羽いたのですが、2羽しか入りません。
その後 タケニグサの実を食べにやってきました。
ルリビタキ 若
水場があるのですがそこにやってきました。
フイールドでお会いしたトリ友、ブログをご覧いただいた方々本年は本当にお世話になり、有り難うございました。
今年の最後2ヶ月は骨折のため自宅監禁になりましたが、北海道にも行くことができ楽しい一年でした。
来年もよろしくお願いいたします。
オオモズを待っている間、いろんな鳥が姿を見せました。
まずはハイイロチュウヒ(ハイチュウ)。
オスが近くを通りました。
ハイチュウ メス
帰りがけにハイチュウのねぐら入りを狙らいました。
もうあたりが暗くなってから芦原の上を旋回するハイチュウ メス。この後芦原の中に降りました。
オスを待ったのですが、一羽が遠くに入ったのみで、あとは現れず。
先に入ってしまったのか、この後で入るのか・・・。 暗くなり撮影不能で撤収。
その他、オオタカ
ノスリ
昨日オオモズを狙ってちょい遠征。
朝から待っていたのですが、なかなかお出ましにならず、ハイチュウなどで遊んでいましたが、
日が西にずいぶん傾いた2時半すぎ、「いるぞ」との声、
見えるところに移動し、のぞきますが判らず、周りにいた方に教えていただきやっとわかりました。
しかし、遠い! しかもヨシの中、その後ちょっと動いてブッシュに、何とかかぶり物がないところに。
その後左右に動きますが、遠い
ちょっと近くに、
枝の先端に、
少し横の枝に移動
羽繕いを、
約1時間見えるところにいて、楽しませてくれました。初撮り。
写真は全て目いっぱいのトリミングです。 証拠写真レベルですね。
きれいな白化したハクセキレイがいつというので行って来ました。
しばらく待つと、ホームグランドにしている畑に戻ってきます。
同じような写真ばかりですが・・・。
同じところに普通のハクセキレイも
ドクター イエローが雪の富士山に向かって走って行きました。
今日田圃で、12時14分すぎ。
全てトリミングなしです。
風景写真は難しいですね、構図・色などなど手探りです。
何度か振られたあと、やっと公園でアリスイに会えました。
朝着いた時、湿地で朝食中。
水路の杭の上にとまり、一生懸命突いていました。
木道のすぐ下です。 下の2枚はトリミングなしです。
ここでの食餌のあと、すぐに遠くに行ってしまいました。
長い舌を出したところを撮りたかったのですが・・・。
でも、今季初撮り、近くで遊んでくれて良かったです。
近くにイカルとコイカルが入っていると教えていただき出かけてきました。
しかし、この日はイカルが出てきましたが、本命のコイカルには会えず。
もう抜けてしまったのでしょうか。
藪の中で、実っている実をついばんでいました。
近くの公園のつづき、
先日公園に出かけましたが、ヤマシギが、私が歩けるようになったことをお祝いするため出てきてくれました。
着くと同時にです、また今季初。 今年もようこそ我らの公園に!
1羽での行動でした。
「ヤマちゃん小屋」の中に、
しばらくしたあと、奥の方にお帰り、
。
久しぶりのトリ撮りでした。
やはり、自然の中に身をおくことのすばらしさを実感しました。
11月はじめの足首骨折から1ヶ月半、16日やっとギブスがとれて
不自由ながらも何とか歩けるようになり、今日初めてカメラを担いで出かけました。
トリ仲間とも楽しいひとときをを過ごせハッピー気分。
また仲間のみなさんにはいろいろ気遣っていただき有り難うございました。
さて、マイフイールドはみなさんのボランテイアで、きれいになっており、
トリまでよく出てきました。
まずはこの時期定番のタシギ。 Welcome Back!
ピョコピョコ湿地をつついていました。
水浴びのあとの身震い、
シロハラもいました。
このシロハラ、ここを縄張りにしているモズに追い回されていましたが、
スキを見てやってきます。
湿地に下りて、