憲法九条2項

護憲の立場から発言する。特に九条2項の交戦権否認を守る仲間を拡大する。

”ウソは泥棒の始まり” 閣僚のウソに懸念・・・

2017-07-22 10:31:19 | Weblog
<宋文洲 論長論短 No 299 7/21日配信>

「宰相の腹中を船が行く」

>企業などのトップは、

 反対派や個性に気を配り、抱擁する度量が大事だ=資質として必要

 これが、「宰相の腹中を船が行く」 の諺の意味だと受け取ったが…



”諺は、人生の指針になる!”

>己を律する格言

「爪で拾って箕でこぼす」

「貧すれば鈍する」

「転ばぬ先の杖」

「我田引水」

「老いては子に従え」

>上げたら限がない!

>親の教えの第一は 

 「ウソは泥棒の始まり」

 ウソを戒め誠実な暮らしを知ろ。

”ネットにも似たような配信がある”

>いろいろと変化し予想が立てにくい
 ・一実一虚 ・一虚一実 ・虚一実一 ・一虚実一
 分からない!<正解・一虚一実>

>立身出世しようと願う心
 ・雪之志青 ・之志青雲 ・青雪志之 ・青雲之志
 ???<正解・青雲之志>

>竜が天に昇り、トラが睨みつけるような『威圧』する
 ・龍驤視虎 ・龍驤虎視 ・視驤竜虎 ・虎竜驤視
  難しい??<正解・龍驤虎視>

>日本の神社の参道や拝所を囲み神奈備の神が鎮座する森で
 神代・上代とも言われるのは?
 ・三鷹の森・鎮守の森・濱ノ森・ポテイロンの森
 想像もつかない!<正解・鎮守の森>

*宋文洲さんが例示する諺とは違うが
 わが国にも難しい諺があるものだ

こちらは幼児にも分かる
 
・犬も歩けば棒に当たる

・油断大敵火がぼうぼう

・転ばぬ先の杖

・客は日暮れには帰る

 等々 普通に生きるに必要な諺は沢山ある


>スマホに明け、スマホに明ける、現代幼少期

 それでも、日本文化を大事に伝えたい

 これは、高齢者の願いである。

-----------------------------------

7/22日(土)

 日本文化の素晴らしいさ

 孫に語るも 関心示さず(無し)

 頑固ジィ 孫に無理強い! 猛暑の朝に・・・

 am 10:30se

----------------------------- 

コメントを投稿