23日、前日まで創作していた七福神を送り出し、新緑の北鎌倉駅を降りた。
何度来てもいい所だ・・・・。
駅前にある古陶美術館は古い民家3件分を再生して作ったという、こだわりの館で、どっしりとした門構えを通り抜けると、四季の花々が迎えてくれる中庭を囲むように、骨董と日本家屋を堪能しながら、作品を見ることが出来る。
きしむ二階も、慣れてしまえば、味わい深い。
6月1日までなので、鎌倉散策のついでにお立ち寄り下さい。
そんな鎌倉展を機会に、以前、滋賀びんてまりの館長さんが『大分、豊後高田は絶対、この人形のイメージなんだよ』と強く言われたので機会があったら行きたいとタイミングを待っていた。そして今回思い切って行ってみる事にした。
一泊、暇なおじさん事{いとうや}さんにお世話になり、次の日合流した主人と大分に飛んだ。
空港に着くと預けておいた荷を取りに行くと、大笑い
なんなんだぁ~
ジョークの空港を後にしレンタカーで発車!
大分と言えば、湯布院。
御三家と呼ばれる温泉宿は勿論予約できなかったが、町から程近い宿に泊まった。
地元に美術館という話が進んでいるので、「どうして、湯布院は人をあんなに呼ぶのか・・・その魅力を探りたい」・・・とそんな下心もあったのだ。
先が二山になっているのが、由布岳(由布山}
やさしく、見守っている神様のような山である。

これは、湯布院の町おこしに力を注いだと言う3大旅館の一つ「玉の湯」さん。
宿泊は出来なかったが、全てこんな感じですばらしい景観の旅館ばかりだ。
これは、来たくなるはずだ・・・・。
木々と水と、風・・・・どれも必要だと思った。
駅から続く店並も楽しく、日曜日は原宿のような人混みであった。
湯布院も良かったが、やはり、一番の目的でもあった豊後高田はおもしろかった。
昭和の時代を切り取ったイベントや人工的に作られた町並みは良く見るが、ここは古い町並みを今もなお生活しながら、演出している。
人の来ない辺鄙な所だからこそ、逆手に考えて、なら一層古さを見せよう・・・が当ってしまったようだ。
勿論仕掛け人は居たと思うが、その町の人の前向きさがいい。一生懸命さがいい。

駐車場の前には博物館があって、昭和の懐かしいおもちゃやポスター、車などが所狭しと並ぶ。
おや!紙芝居のおじさんも居るぞ。
100円で水あめと型抜きガムもくれた。
町並みを歩いていると


そうだったぁ~
今の子供たちにはこの味わかるわけ無いよな。
でも意外と私は好きでした。
折角だから、ここでお昼

懐かしの給食をいただきましたぁ~。
鯨の竜田揚げに揚げパン。ミルメイクのコーヒー味も牛乳に入れて飲んだよ!
小さな町の昭和の時代に沢山触れて、食べて、見て、満足しましタァ~。
そんなこんなで、ちょっと早いゴールデンタイムを満喫して参りました。
何度来てもいい所だ・・・・。
駅前にある古陶美術館は古い民家3件分を再生して作ったという、こだわりの館で、どっしりとした門構えを通り抜けると、四季の花々が迎えてくれる中庭を囲むように、骨董と日本家屋を堪能しながら、作品を見ることが出来る。
きしむ二階も、慣れてしまえば、味わい深い。
6月1日までなので、鎌倉散策のついでにお立ち寄り下さい。
そんな鎌倉展を機会に、以前、滋賀びんてまりの館長さんが『大分、豊後高田は絶対、この人形のイメージなんだよ』と強く言われたので機会があったら行きたいとタイミングを待っていた。そして今回思い切って行ってみる事にした。
一泊、暇なおじさん事{いとうや}さんにお世話になり、次の日合流した主人と大分に飛んだ。
空港に着くと預けておいた荷を取りに行くと、大笑い


ジョークの空港を後にしレンタカーで発車!
大分と言えば、湯布院。
御三家と呼ばれる温泉宿は勿論予約できなかったが、町から程近い宿に泊まった。
地元に美術館という話が進んでいるので、「どうして、湯布院は人をあんなに呼ぶのか・・・その魅力を探りたい」・・・とそんな下心もあったのだ。

先が二山になっているのが、由布岳(由布山}
やさしく、見守っている神様のような山である。

これは、湯布院の町おこしに力を注いだと言う3大旅館の一つ「玉の湯」さん。
宿泊は出来なかったが、全てこんな感じですばらしい景観の旅館ばかりだ。
これは、来たくなるはずだ・・・・。
木々と水と、風・・・・どれも必要だと思った。
駅から続く店並も楽しく、日曜日は原宿のような人混みであった。
湯布院も良かったが、やはり、一番の目的でもあった豊後高田はおもしろかった。
昭和の時代を切り取ったイベントや人工的に作られた町並みは良く見るが、ここは古い町並みを今もなお生活しながら、演出している。
人の来ない辺鄙な所だからこそ、逆手に考えて、なら一層古さを見せよう・・・が当ってしまったようだ。
勿論仕掛け人は居たと思うが、その町の人の前向きさがいい。一生懸命さがいい。

駐車場の前には博物館があって、昭和の懐かしいおもちゃやポスター、車などが所狭しと並ぶ。
おや!紙芝居のおじさんも居るぞ。
100円で水あめと型抜きガムもくれた。
町並みを歩いていると


そうだったぁ~
今の子供たちにはこの味わかるわけ無いよな。
でも意外と私は好きでした。
折角だから、ここでお昼

懐かしの給食をいただきましたぁ~。
鯨の竜田揚げに揚げパン。ミルメイクのコーヒー味も牛乳に入れて飲んだよ!

小さな町の昭和の時代に沢山触れて、食べて、見て、満足しましタァ~。
そんなこんなで、ちょっと早いゴールデンタイムを満喫して参りました。
って言う事は、お連れして頂いた時は無免許・・・・
でも、私も良くやります。
女は特にバックを変えるので、ついつい入れ忘れってこともあるんです。
しかし、気をつけましょう。今回を機に。
あまり、癒し系のお姉さんをいじめないでくださいよ!
(続き)オロオロしてしまいますねえ~
峰猫お姉様の怖さを知らないで毒づいていたら、
凶暴なミネネコハハに首絞められそうだし・・・
怖いですネ~もうおとなしくして、借りてきた峰猫のようにして、峰猫をかぶって、生活していかなければ・・・
だけど、あんなもの被れるか?
かぶっても、ダブダブじゃないかな~?
丈は短かそうだし・・・・ブツブツ・・・・
これ内緒ネ! ハハハハ・・・
免許証だ! 誰のだ? 俺のだ!
という事は・・・ 1週間以上前からこの中に・・・
という事は・・・ ずっと免許証不携帯・・・
という事は・・・ 鎌倉へ行ったときも・・・月島や大江戸温泉に行ったときも・・・
持ってなかったんだ!まあ別に事故や一斉取り締まりでも無い限り「免許証を見せてください」なんて言われないけど・・・
良く有るんですが、私は財布に免許証を入れているので、配達に行った先で「財布忘れた!」と気づいてからの帰り道、やたら、警察官が目につくのです。当然安全運転になります。黄色で「行っちゃえ!」なんて事はしなくなります。往きとと帰りで全く運転が違います。
知らないというのは、強いです。怖いもの無し!という感じですが、知ってしまうと、
そうですかぁ~ バスガイドさん。
それは、詳しいですね。ハギちゃんに、旗持って案内されたい
会場近辺を少し歩いただけで、ほとんど鎌倉観光は無かったので。
これから海沿いのシラス丼を食べに行くという人がおりました。
一度食べたい・・・・シラス丼。
ぶくさんへ
上々台風の唄・・・・ありがとう!
ヒップホップ、ありぃ~の。バラ~ドありぃ~のですね。
何か、とても不思議な感覚。沖縄の臭いもするし。
えみはんの歌唱力すごいです。
kikoさんへ
秩父で二度も見ていただいたそうでありがとう!
いつか、手だけで、背中だけで人の涙を誘うような作品を作って見たい・・・・そんな風に思います。
これからも応援してね!
お人形拝見しました。
前期と後期、どちらも。
私40代なんですが、子供の頃を思い出してしまって涙がとまりませんでした。
傘を持ってお孫さんを迎えに行くおじいちゃんの後ろ姿・・・、
何度見てもうるうるしてしまいます。
まゆみ先生のますますのご活躍、お祈りいたします。
姉ぇはんだけの ぶの字でっせ
姉ぇはんが好みそうな上々の歌 貼っとくねっ
http://jp.youtube.com/watch?v=66xVstC2bfc
これからどんぶり飯ぃー
鎌倉&大分
楽しかったみたいで良かったですぅ
ハギちゃんは結婚前に
バスガイドさんだった時に鎌倉にはよく仕事で行きました。
大仏様も旗を持ってお客様を連れて案内してまわりました~
大仏様、七里ヶ浜、江ノ電、八幡宮、烏帽子岩、あじさい寺
ドラマの中の景色みたいで素敵ですよね~
もぅ20年以上行ってないけど変わってないかな?
お人形ちゃん達も
鎌倉を堪能してくれてるといいなぁ。
しかし!
まゆみ様のパワフルさにはビックリ!
疲れは出てませんか?
今回の旅で見てきた景色や感じた空気
作品に変えてまた楽しませて下さいね~
私というものがありながら・・・なんでぇ~ぶくさん、上々のえみはんと・・・・・。
しかし、良く知りませんでした。
一度、生で聞いてみたいですぅ~。唄大好き!どんなジャンルもこばまずで~す。
はい、遠くに行って来ました。刺激を沢山もらって。
しかし、その前に柳女さんのブログを見て、町田市の武相荘に行って見たくなりました。
鎌倉はそう遠くないかと思い、一晩お泊めいただくことになっている、暇なおじさんに聞いてみたところ・・・・「あそこはなぁ~ 不便だからなぁ~ とか遠いからなぁ~・・・」みたいな言葉で却下されてしまったし、また今度と言う気持ちが働いて、銀座によって、帰りました。
ところで。HP・・・・
さすがに位牌と鍋は持っていないけど・・・。
車のお兄さんも苦笑してる。
http://wakakusa.2.pro.tok2.com/20/topix/094-28shanshan.htm
まゆ姉ぇ 妬いちゃやですぜぇい
色男は辛いねぇぇぇ
湯布院・・・私が行くことはあるのだろうか
すべて縁と行動力(あと飛行機代♪)ですからね、楽しみにしていましょう。
その前に、まゆまゆさんのお人形さんに会いに行かねば。
私が、家出おばあちゃんが好きって前に書きましたが、そっくりの?おばあちゃんがいましたよ!
ぶくさんの所にもご紹介しましたが、こちらにも載せておきますね。
私、大声で笑ってしまいました。何度見ても笑ってしまいます。
そして拍手
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152115442
私、何処に飛んで、何を見てんだろ?
すみません、房州やさん・・・・ブログ画面から、クリックしていたら本物の石物、木物の販売・・・・・また、前には本の出版のご案内・・・とか出たので、いろんな事をされている方だなぁ~と思い込んでました。
僧侶のハンコウも、そうでしたか。
まゆブロからですか。
本当に昔出会われて、因縁があって、探しているのかと・・・・根が真面目な物だから
僧侶のはんこういいですね。
地元に正受庵と言う寺があって、そこのお坊さんです。
この寺は、ずっと住んでいるわけではなく、お坊さんも今まで何人か変わられました。
時々托鉢している姿をみますが、今ではなかなか見られない風情ある寺と、今そこを守る僧侶に会いに来て下さい。
確かにブログは「生存証明」かもしれません。
私も、日記とか書かないし、気まぐれ日記が生きてる証です。
和とじ本・・・・千葉の友達が良く送ってくれます。自分で見て歩いて感じて良かった物を、出し惜しみせず紹介してくれるマメ本。
もう、本棚が出来るほど。
これも、彼の証かもしれません。
「小枝のはんこ」
「消しゴムはんこ」
みんな、ただの趣味の産物(暇つぶしの産物)です
ので、当然、売り物ではありません
(頼まれて作ったことは2~3ありますが)
(技術的にもデザイン的にも、プロ・セミプロ
には到底かないません)
ということで
暇つぶしの結果出来上がった物を
展示して見て貰っている
と
いうことです。
(ちょっと前までは、2~3の友人が、こんなことを
やってるのを知ってるだけでしたが、何度も勧めら れて、つい、その気になって出してしまった)
旅のスケッチも同様です。
托鉢の僧侶
気まぐれ日記で「托鉢僧」の写真を見ての
お遊びです
以上 少しは疑問が溶けたでしょうか?
それとも深くなってしまったでしょうか?
何年か前の年賀状にはこう書きました
「生存証明です」
来なくなったら、此の世とおさらばしたと
思ってください。
と
なんだか
最近の私のブログもこれと同じになっているような
気がします。
房州ヤさんは、行かれたようですね。
私の人形も今の時代にマッチした、受け入れられた作品かもしれません。
そんな事気にもしなかったけど、結果としてそういう評価でここまで来ているのかもしれません。
今、房州やさんに訪ねました。
質問してもいいですか?
あの、販売されている、石物、木の彫刻はご自分のもの?
何故、そうでなかったら、ご自分の所でアップしているの?
それと、托鉢のめがねの僧侶をお探しのようですがなぜ?
???疑問がいっぱいでした。
由布院は
昔は別府の奥座敷といわれてましたが
今でもそうですか?
NHK「風のハルカ」の舞台ですね
豊後高田
昭和の町にも行かれたのですね
昭和のそれもずいぶん前の町並みが
残っていて、昔の食べ物や
自転車・車等もあって
面白い町ですね
ちょっと足をのばせば
臼杵の石仏もあり
大分はいい町ですね
人形のイメージも
次から次へとうかぶ町では
ありませんか
さびじかった~と言われて、嬉しい私。
何か、目的があって・・・というのが、本来ですが、ブラッと行き当たりばったりの本当は旅がしたいです。
日本は、捨てたもんじゃない。
良さを生かそうとする所がいっぱいあるのだと感じましたよ。
これから、どんな建物を、どんな中身を・・・・と言う所に入ってくるので、もっともっと色々見て参考にしたい。
ぶくさんの視点からも、アドバイスしてね!
ぶくさんも、ご縁がどんどん広がりますね。
峰猫さんへ
もう少しですよ!時間を気にしないで、自分の時間を持てるのは。
峰猫さんが行く頃は、湯布院も豊後高田もどうなっているか、気になる所です。
時代が作っているものなのか・・・それとも本物?
後者で居て欲しいですね。
お蔭様で母も、「楽しくて死ぬの忘れそう」と言ってました。
湯布院に豊後高田、行ったことないけどそのうち行ってみたいです。
米沢へのボルテージ上がりまんがな
>湯布院は人をあんなに呼ぶのか・・・その魅力を探りたい」・・・
んーやっぱり姉ぇはん 夢にしたたか 素敵に貪欲ぅーー
あての提案っ
まゆ人形の世界は エレジー哀愁の世界でんがな
よってまゆ館の中自体 昭和の街並みセットに
童謡のBGMに 夕陽のライトアップで どうじゃろ んーあんちょくなシロウト考えー
昨日 酒田出身の上々台風のリードボーカルの 白崎えみさんと意気投合しちゃって
今の日本人が忘れてるものは「哀愁」だよねー って
おじさんの家は、後楽園に近く道路沿いなので、良く目立つし便利。
自分のイメージではもっと、わき道に入ってひっそりと・・・・と言う感じだったので意外でした。
大分に行く前も、月島もんじゃを食べたり、大江戸温泉にも連れて行っていただいて、なかなかでした。
沢山お世話になりました。
自分にとっては、充実した休暇になり、これからまた、仕事に百姓に励めそうです。
またこれからも、色々お願いすると思いますが宜しくお願い致します。
章魚庵さんへ
昨日韓国版、図録が届きました。
お忙しい所
今だ、ボォ~と余韻に浸っていませんか?
章魚庵さんの肩書き・・プロフィールと言う物をはじめてみましたが、スゴイ!
いろんな連載や、ポスターを手がけていらしてたんですね。グラフィックと言っておられたので、もっとデザイン系かと思ってました。
これから、益々個展の機会は増えてゆくと思います。
美術館が出来たら、企画店やってくれるかなぁ~?
あきさんへ
ここに載せた写真は一部です。
でも、楽しんでいただけたようで良かった。
私は仕事で全国を廻っていますが、主人は4年ぶりの飛行機で、少しハイになっていました。
気持ちよく仕事をやらせてもらっている、恩返しでもありました。
ブログを書く側には、報告・・・と言う役目もあるように思います。
私も書き手になったり、読み手になったり、楽しんでいます。
あきさんもブログやってみませんか?
ひょっとして、ありますか?
お蔭様にて、湯布院をはじめ大分がどうして皆に人気があるのか解った様な気がしました。
いつかほんとに行けたら良いなあと思います。
今は、大分での楽しい旅の余韻が暫く続いて、何でも頑張れる位のお気持ちでしょうか。これからは田植えや畑にと先生もかり出されるのでは?。
こういうささやかな(一週間や10日間位の海外旅行に比べれば)旅が、大きな旅以上に生涯忘れられない旅となりますね。女の人には、たまにこんなご褒美があると嬉しくて、何でも頑張っちゃうのにね~。と、最後は内の主人に聞かせる様に書きました(爆)
2年後までず~~~~っと待ってますね。長野はやはり遠いから、泊りがけでの計画を立ててお金も貯めていこうと思います。人形のイメージの町、豊後高田の様な町が長野にも出来るのでしょうね。とても楽しみです。
まゆみ先生もどうぞお元気でいて下さいませ。私も元気で頑張ります。有難うございました。また宜しくお願いします。
一瞬、おじさんやりやがったな?と思ったですが
それにしては、こんな手の込んだことできるか?空港で
と思ったのでした。大分空港面白い人がいるんだな~
確かあの空港は海の中の滑走路だったような。
湯布院は素通りしただけでしたがなぜにこんなところに人が集まるのか不思議でありました。
豊後高田はちょっと興味がある町です。
人形館を作るのになにか得るところがあった事と思います。
これに懲りず、又お立ち寄り下さい!田舎と比べると道路で寝ている様な錯覚をしたのでは?車の音を子守歌に出来ないと、都会人にはなれません!
人形展の準備で、お疲れの所、ゆっくりお休み頂けなかったのでは?とは思いましたが、元気に九州へ行って来た様なので、安心しました。
明日当たりから疲れがどっと出てなんて事にならないように、適当に溜まった家事をこなして下さい!
まゆみさんの人形館が、古陶美術館の様な雰囲気が出せればいいですよね!夢の実現に向けて頑張って下さい。
出来る事が有ったらお手伝いしますので・・・
「じゃあ、お金貸して?」
いや・・・それは私の「出来ること」の範疇から逸脱致しております・・・
せいぜい小物を作る位でお願いします!
何しろ人間が「小物」なものですので・・・ゴモゴモ・・・