楽しまなくちゃー!!! "Carpe Diem !"

趣味の陶芸、写真、園芸、ボーイとの交遊

灘のけんか祭りに行きました。

2014年10月16日 | お出かけ写真

姫路の友人から「灘のけんか祭り」の招待を受け友人と4人で見物しました。 一生に一度は見ておけといわれる勇壮なお祭りです。 

灘のけんか祭りは、姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例大祭の通称。毎年10月14日・15日に行われれ3基の神輿を

ぶつけ合わせる神事と、7基の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが行われる。松原八幡宮から西へ1キロ程離れた小高い

山が御旅山である。練り場の両側を段々畑にはさまれ、球場のスタンドのように人が座っている。このときだけ設置される設備とのこと。

この席は販売していなく地元の人が代々つないで行っているとのことで、地元に住んでる友人のおかげでいい場所から写真が撮れました。

以前からこのすり鉢の底のような迫力のある写真を撮りたいと思っていました。 しんどいがフルサイズカメラをもっていってよかったです。

 一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事   ひとしきり神輿をぶつけ合う  擬宝珠が取れようが、

屋根がつぶれようが、体制が整えば次々にぶつけ合う、これがけんか祭りと呼ばれる語源でもあるとのこと。

 神輿に続いて、各村の屋台が練り場に登場してくる。狭い練り場に3台の屋台が練り合わせられる。"勝どきあげています。”

 松原の露払い壇尻。「テ・テン・テテン」他の屋台とは違う音色の太鼓を響かせ、壇尻を担ぎ上げ、差し上げて、

地面に叩きつけられる。しかし、叩きつけられても太鼓が止まることはない。先陣として悪霊を払い清め、

この祭りが無事に進行できるようにという願いを込めての荒業なのである。”特別な太鼓の音とのこと”
 

  一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事 「一の丸」は一番重たく36歳以上の熟年組が担ぎ、

「二の丸」は次に重たく26歳から35歳までの壮年組が担ぎ、「三の丸」は一番軽く25歳までの青年組が担ぐ。

 露払い壇尻が神社の西側にある御旅山への神官渡御がはじまる。坂道を駆け上がっていきます。

 続いて神輿が神社の西側にある御旅山への神官渡御がはじまる。坂道を駆け上がっていきます。

7基の絢爛豪華な屋台が登場し激しく練り競う勇壮な屋台練りがはじまります。最大の見せ場です。 

一番長かった練りは40分もあり、担ぎ手の人達は大変とハラハラしてみていました。 それでも坂を上がっていきました。

神社の西側にある御旅山への神官渡御がはじまる。坂道を駆け上がって正面に見える山頂まで

松原八幡社御旅所にいきます。休み休み、またロープでひっぱり大変なことです。

神事が終わって夜にはまたこの道を戻ってくるとのこと、なんとも激しい祭りです。   「誇り高きまつり」

 

 

 

 


写真クラブの撮影会で般若寺に行きました。

2014年10月12日 | 写真・撮影会

 台風一過、秋空のもとコスモスの寺・般若寺(奈良)に撮影会に行きました。

台風の強風に耐えてなんとかコスモスの花が境内に咲き誇っていました。

日本最古のコスモスの名所とか、平家物語にも出てくる寺とのこと。

狭い境内にカメラマンがいっぱいで何とも息苦しい撮影となりました。

 少しでもお寺とコスモスの感じを出したいとマクロで前ボケの練習です。

 本堂とコスモス  お寺のパンフレットにもなっています。

コスモスとお寺の感じを・・・、やはり台風には勝てなかったようで花の立ち姿はなかなかお好みにであえません。

 


伊勢神宮にお参りしました。

2014年10月11日 | 旅行

 古希のお祝いに大学のクラス会で伊勢神宮にお参りしました。

 小雨の中、なかなかいい感じで雰囲気のある参拝になりました。

 16名の参加で関東、中国、近畿から集まり、前日は鳥羽湾のクルーズを楽しみました。

 遷宮前の場所にある小屋の存在こそ秘密中の秘密といわれる「心の御柱」が中に入っている・・・。

正宮を取り壊しても御柱を古殿地に残し、さらに小屋まで作って丁重に守られているこの存在は、

何とも不思議な香りがただよってきますが、実はこの心の御柱については何も教えていただけないのです。

 ただ分かってることは、正宮の中央に立てられた柱ではあるが、梁に接しておらず、柱としては何の役にも

たっていない、ただ地面に突き刺さっている木(柱)だということなのですが、何のためにあるのか??????

伊勢神宮は正宮の写真撮影が禁止、そして白い布で正宮を隠して・・・とまぁ秘密がいっぱいの神社

 

外宮では表千家の先生たちが大きな会合があったようでお参りされていました。

 


伊万里焼展示会に行きました。

2014年10月02日 | お出かけ写真

「 ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器」

大阪市立東洋陶磁美術館で開催中の 伊万里焼の展示会にvivaと行きました。

今回の展示会は美術品・IMARIの最大の愛好者であるヨーロッパの宮殿からみた

伊万里焼の歴史、美術品としての素晴らしさをおしえてくれるものとなっています。

オランダの東インド会社によって出島から輸出された作品は100万点以上とのこと。

また中世紀には中国の景徳鎮が主役であったものを江戸初期には有田に移植した

こと、有名な柿右衛門の赤絵、金彩などの確立でさらに評価をあげてドイツ・マイセン

などでも模倣されるようになったこと。ヨロッパの宮殿、とりわけドイツにはすごい数の

立派なimari美術品が飾られているとのこと、今後の旅行時の楽しみにしておきましょう。

それにしても、雰囲気写真さえ撮れない日本の美術感覚はなんともあじけないものです。 

 

 「大阪市中央公会堂・中ノ島公会堂」

数年前”大阪のヒートアイランド対策”を産学共同で研究、議論していた

会議の部屋はこの建物のBIにあり、懐かしいおもいでです。

 「レストラン 中ノ島倶楽部」

このレトロなレストランの名物は昔懐かしいオムライス。いままでに数回

挑戦しましたがいつもtimeover、 今回やっと味わうことができました。

 「数量限定 古きよき時代からの名物・オムレツ」

 「中之島公園遊歩道」

大阪万博のころ入社したビルはいまではフェスティバルタワーになり

建設中だった朝日新聞ビルは新しく超高層ビルに建て替え中です。

この遊歩道を昼休みには仲間たちと中之島公園までよく散策したもの。

 「中ノ島オフィスビル群・時代の変遷」