武者行列は元町通りの方に向かいますが一足お先に湊川神社に帰ってご帰還を待ちます
午前中に神社を出発して午後4時ころにご帰還です、まずは先導役猿田彦がやってきます
湊川神社祭られている楠木正成をしのぶ「楠公武者行列」鎧兜を身に付けた騎馬武者や
雅楽を奏でる伶人など、約700人が69役に扮し、勇壮な歴史絵巻を繰り広げました
1874年に始まり、戦後の一時期途切れ、2002年に復活し、前回は2013年
約5年ごとに催されています、今年はちょうど当たり年で次はないかと・・・・
今回午後の部の大将楠正成公は兵庫県井戸知事です、行列の長さは1000mもあるとか
石畳を歩く馬のひずめの音が心地よく響きます、おつかれさまでした!!
行列の参加者が当時の衣装を身につけて巡行します、衣装の、鎧や甲冑は相当重いでしょう
女性や年配の人も元気にご帰還です、たくさんの馬よくも集めましたものです・・・・
騎馬女房やくは募集では大人気のようです
行列は新開地、神戸ハーバーランド、元町商店街などを巡り、午後4時前、約8Kmを終え
湊川神社に御帰還です、主催者によると、沿道には約30万人の観客が集まったそうです
甲冑姿の子ども武者が舞楽「湊川」を奉納、4人の舞武者が踊りを披露します
高張提灯、これを持つのは歩卒さんです
楠木正成のみ霊を乗せたみこし、最後のおつとめ力が入ります
これを担いでいるのはサッカー部の選手とか、一般募集で200人以上のひとたちがが参加しています
騎馬のやくでは¥2000.000、稚児、童など、いろいろな役があります、歩く役でも¥50.000
くらいのようです、大人気です、5年ごととのこときっとよき思い出になるでことしょう
人力車に乗って参加した稚児役の子はお母さん、お父さん、JJ、BBと無事帰還、お疲れ様です
今日のCameraは EOSM3 ef18mm-150mm IS STM
サーボAF、EVFの連写は少々きつかったようです、やはりイチガンが必須でしょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます