この窯は、桃山時代の様式で昭和47年に再現・築窯しました。
現在でも年に一回焼成しています。薪の赤松の灰が被ってできる
「自然釉」や、「志野」の作品などを焼成します。
本当にgoodタイミングで見ることができました。
幸兵衛窯は、文化初年(一八〇四年)初代加藤幸兵衛により、美濃国市之倉郷にて開窯され、
間もなく江戸城本丸、西御丸へ染付食器を納める御用窯となりました。
流麗精緻な染付の優品を手掛けた二代、中国宣徳染付の研究に没頭した三代、名人気質の
四代の後を受けた、五代幸兵衛(一八九三~一九八二)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など
中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使した名品の数々を生み出し、幸兵衛窯の
礎を築き上げました。
六代加藤卓男(一九一七~二〇〇五)は、長年の研究の末、ペルシア陶器や正倉院三彩の技法を
復元し、ラスター彩、青釉、三彩、ペルシア色絵など伝統と独創の融合した作品を制作しました。
これらの功績により人間国宝に認定されました。
現当主である七代加藤幸兵衛は、独自の現代的な作風をはじめ、桃山陶やペルシア陶器といった
幅広い作風を展開し活躍しています。そして七代幸兵衛の指導のもと、三十余名の熟練職人を擁し、
品格ある和食器の制作を志しております。(HPより抜粋)
ラスター彩 とは、9世紀、メソポタミア文明で起こり、特殊な絵具で絵付けし700度前後の
低温で焼成して出来た皮膜は、光によって虹や真珠のような光沢を発します。
それは、金属をイメージさせる技法でもありました。
次の日にイランに送り出されるラスター彩の作品をたくさん見ることができました。
これも本当にラッキーなタイミングでした。
お土産に青釉オーナメント”パステト”を買いました。
昼食は約170名が昭和村でランチバイキングです。 この風景にお似合いの人ばかりです。