白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(390) 曽我迺家五郎の死

2021-07-17 09:56:44 | 松竹新喜劇

白鷺だより(390)  曽我迺家五郎の死

低迷を続ける松竹新喜劇にかすかな光が射した(?)
今度の11月の松竹座公演で曽我迺家の襲名が行われることが決まった
有望な若手?、植栗芳樹と竹本真之、桑野藍香の三人だ
植栗なんぞは新婚早々自分を捨てて金持ちの男に走った元女房に一泡ふかす絶好のチャンスだ
ぜひ頑張ってもらいたい



昭和23年11月曽我迺家五郎が72歳で阪大病院で死んだ時、いかにも巨星墜つ!!という感じで戦後の紙不足の折にも関わらず号外が出た

その時曽我迺家明蝶の説によると天下の松竹が借金のカタに五郎劇の台本をぜんぶ持ち帰ったという お見舞い金20万円がその借金に変わったのだ
事の重大さに気付き金を返し台本を引き上げたというが果たしてこの話は本当なのか? 
噂では2つの全集(大鐙閣「曽我迺家五郎喜劇全集」、アルス出版「曽我迺家五郎全集」)に収録されてない作品は返していないという これらの資料は松竹の資料室に眠っている?
ともあれ五郎側に松竹に対して遺恨だけが残ったのは事実だ


この前年に五郎劇団の大スボンサーだった堺天薰堂の鬼頭勇治郎は自ら開発、販売していた「毎日香」の権利を東京孔官堂(現日本香堂)に譲り渡して悠々自適の老後を送ろうと考えていたのでいかに病気が長引いていたとは云え金に困ることもない筈なのに 恐らく台本を買い戻すにも勇治郎の資金を使ったと思われる

(鬼頭家の言い伝えでは勇治郎は同郷堺の五郎劇団の大スポンサーであり「一堺漁人」という名前で台本を次々にしたため演出もしたと云う)

さて五郎の死後の劇団をどうする?

実は二代目五郎を名乗ったのは二人いた
一人は五郎の姉の息子で蝶太郎、もう一人は五郎の未亡人、和田秀子さんだ

蝶太郎は芝居が上手くなく五郎から「役者はやめろ」と云われ釣り堀屋なんかやっていたのを五郎がなくなった翌年呼び戻された そして新喜劇の創立メンバーだった曽我迺家大磯が翌24年やめて後見人になって芝居の一からやり直させ五郎の型を全部教えだんだん上手くなった 
押し出しはあるし調子はいいし顔も五郎に似ていた
襲名興行は東京三越劇場、大磯、桃蝶、秀蝶らがメンバーだった
大磯、秀蝶らの元五郎劇団員の新喜劇大量脱退は天外が女形に対して扱いが悪かったからという定説は間違いで もしかしたら新劇団立ち上げに馳せ参じたからではなかろうか
その後ときたま巡業もいれて三越劇場で常打ちしていたが残念ながらこの二代目は三年後の昭和26年に56歳で早死にした 日に日に腕を上げ死ぬ前の舞台は桃蝶曰く「本当にうまかった」
勿論この公演、劇団は松竹は一切関係していないので演劇史から消えている

亡くなったあと残った残党は昭和27年名古屋大須に出来た新歌舞伎座のこけら落としに招かれ、そこへ大阪の奥さんが来て 残った元座員の生活の保証を考えて自ら二代目曽我迺家五郎を名乗る事になって あっと言う間に奥さんの二代目五郎劇団が出來あがった
しかし奥さんは若くて美人だったのでワザと顔にヒゲなどを描きハゲカツラをかぶった男装主役をみせられた客には哀れを誘ったというし それ程 長くは続かなかったと思われる
上記の3名の他、弁天、泉虎、寿栄蝶など地味なメンバーであった

少し年月を戻す
松竹は五郎が亡くなった1ヶ月後 昭和23年12月「家庭劇」の十吾、「すいーとほーむ」の天外、浪花千栄子、藤山寛美らに加え「五郎劇」から明蝶、五郎八、鶴蝶らを入れて「松竹新喜劇」を発足する 

結局 新生五郎劇が名古屋以西に来ることはなかった

注 新喜劇創立時 五郎劇団から新喜劇創立に参加したのは
明蝶、五郎八、鶴蝶、大磯、秀蝶、水扇、三郎、蝶次、小次郎、寿栄蝶

出典 香川登志緒 「大阪の笑芸人」曽我迺家桃蝶との対談 晶文社