
今日の日記は、11月27日の読売新聞朝刊に掲載された鳩山首相の衆議院本会議中の行動についての私的所感です。以下にその記事と写真を掲載します。
<首相が本会議中に揮毫>
『26日の衆院本会議中、鳩山首相が審議そっちのけで扇子に揮毫(きごう)する一幕があった。郵政株売却凍結法案について公明党議員が質問中で、野党から「真剣さが足りない」との批判も出ている。扇子は長島昭久防衛政務官が支持者用に、と依頼したもので、以前首相が書いたと見られる「呑舟之魚不遊枝流」の文字があった。議場ではその脇にサインペンで「友愛」と書き足した。報道席からカメラマンが撮影すると、松野頼久官房副長官が気づいて注意、首相は慌てて扇子を手で隠した。』
以上です。この揮毫した漢文「呑舟之魚不遊枝流」は「呑舟の魚は支流に泳がず」と読み古代中国の有名な故事です。この漢文は、「舟をひと飲みするような魚(呑舟の魚)は河の支流には泳がない(遊は泳ぐの意)」のように、呑舟の大魚は小さな川には棲まないから、『大人物はつまらない者とは交わったりしない。また、大人物は高遠な志望を抱いて、小事にこだわらない。』との意味です。
その出典は『列子』(中国の道家の典籍で前漢の後半に列子により著された)-楊朱の言、『呑舟之魚、不遊枝流、鴻鵠高飛、不集汚池』[列子楊朱] 大人物は高遠な志をいだいて俗世間には住まない、また小事にこだわらないたとえ。[広辞苑 第四版]からです。
また、鳩山首相は、彼の政治信条『友愛』の言葉をこの漢文に書き加えています。まさに、この『友愛』と「呑舟之魚不遊枝流」とはピッタリと合致して、彼の政治信念をよく言い表しているからです。友愛とは友人に対する親しみの情です。だから、友でもない者には排除の論理を適用し、「呑舟之魚不遊枝流」の信念で、重要な本会議中でも真剣にその発言を聞く必要などはまったくないと鳩山首相は考えていたのです。
大人物である者(鳩山首相)は、志を共にしない者(公明党議員)を友と思わず、交わったりしない(真剣に質問など聞かない)のです。逆に、敵(公明党議員)なのだから、『排除の論理』で残酷に振舞った(真剣さを見せない)としても、『友愛』の精神からはずれたことにはならないのです。
このように、重要な衆議院本会議の最中、鳩山首相が『呑舟之魚不遊枝流』と支持者の為、扇子に揮毫した行為はまったく不思議なことではないです。その行動の真意は、友愛精神そのものだからです。こんな行動を許す『友愛』は、『他人の不幸が蜜よりも甘い』社会に繋がる恐れがある悪しき言葉だと私は思います。
<首相が本会議中に揮毫>
『26日の衆院本会議中、鳩山首相が審議そっちのけで扇子に揮毫(きごう)する一幕があった。郵政株売却凍結法案について公明党議員が質問中で、野党から「真剣さが足りない」との批判も出ている。扇子は長島昭久防衛政務官が支持者用に、と依頼したもので、以前首相が書いたと見られる「呑舟之魚不遊枝流」の文字があった。議場ではその脇にサインペンで「友愛」と書き足した。報道席からカメラマンが撮影すると、松野頼久官房副長官が気づいて注意、首相は慌てて扇子を手で隠した。』
以上です。この揮毫した漢文「呑舟之魚不遊枝流」は「呑舟の魚は支流に泳がず」と読み古代中国の有名な故事です。この漢文は、「舟をひと飲みするような魚(呑舟の魚)は河の支流には泳がない(遊は泳ぐの意)」のように、呑舟の大魚は小さな川には棲まないから、『大人物はつまらない者とは交わったりしない。また、大人物は高遠な志望を抱いて、小事にこだわらない。』との意味です。
その出典は『列子』(中国の道家の典籍で前漢の後半に列子により著された)-楊朱の言、『呑舟之魚、不遊枝流、鴻鵠高飛、不集汚池』[列子楊朱] 大人物は高遠な志をいだいて俗世間には住まない、また小事にこだわらないたとえ。[広辞苑 第四版]からです。
また、鳩山首相は、彼の政治信条『友愛』の言葉をこの漢文に書き加えています。まさに、この『友愛』と「呑舟之魚不遊枝流」とはピッタリと合致して、彼の政治信念をよく言い表しているからです。友愛とは友人に対する親しみの情です。だから、友でもない者には排除の論理を適用し、「呑舟之魚不遊枝流」の信念で、重要な本会議中でも真剣にその発言を聞く必要などはまったくないと鳩山首相は考えていたのです。
大人物である者(鳩山首相)は、志を共にしない者(公明党議員)を友と思わず、交わったりしない(真剣に質問など聞かない)のです。逆に、敵(公明党議員)なのだから、『排除の論理』で残酷に振舞った(真剣さを見せない)としても、『友愛』の精神からはずれたことにはならないのです。
このように、重要な衆議院本会議の最中、鳩山首相が『呑舟之魚不遊枝流』と支持者の為、扇子に揮毫した行為はまったく不思議なことではないです。その行動の真意は、友愛精神そのものだからです。こんな行動を許す『友愛』は、『他人の不幸が蜜よりも甘い』社会に繋がる恐れがある悪しき言葉だと私は思います。