~わさび農家の山しごと、山暮らし通信~

伊豆、下田のわさび農家です。
緑の山々と田畑の広がる、のどかな山里での暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

前途多難…

2007年04月16日 05時55分17秒 | 子育て


この春、保育園に入園した1歳11ヶ月の娘のその後…。
はじめの一週間、泣くこともなく馴染んでいくかと思いきや、
週明けより「いやぁだ、いやーぁだ」の大泣き。
園ではほとんど食事を口にせず、
家に帰ると母ちゃんの傍から離れようとしない。
ほぼ完了していたはずのおっぱいも離せなくなり、
激しい赤ちゃん返り。
やっと自分のおかれた状況を理解したのかもしれません。
そしてついに週中には発熱-インフルエンザに…。
娘→母ちゃん→父ちゃんへと見事に感染し、
一家フラフラの一週間でした。

今週は果たして…。
食事をしっかり食べられない娘は、
もうしばらく昼寝なしの12時お迎え。
まだまだ落ち着かない日々が続きます。
少しずつ慣れていくまで、ゆっくり見守ってあげようと思います。

写真は休日にばぁばと義妹夫妻と行った”筍ほり”です。
息子が掘ったのはかわいい筍でした^^

母ちゃん

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り

2007年04月04日 16時08分21秒 | 子育て


雛祭りは3月3日だと思うでしょうが
この田舎は月遅れの4月3日が雛祭りです。
昨年の初節句は東京在住の友人が作ってくれた
雛人形を飾りました。
今年もそれを飾りましたが、母家の方ではなにやら
おばぁがゴソゴソと始めていました。
押入の奥から引っ張り出したのは、なんと50年前の雛人形でした。
40年近く箱から出したことがなかったのでだいぶくたびれて
あちこち壊れていましたが、飾ってみると結構いい感じでした。

4月3日は娘の入園式もありました。
まだ1歳で乳離れもしてないからちょっと不安でした。
ホールで親たちが園長先生から話を聞いている間
保育士に連れられて教室見学へ、、、
話が終わった後、そ~っと教室をのぞきに行ってみると
大泣きしてるかと思いきや先生とご機嫌で遊び
こちらの顔を見ても駆け寄っても来ません。
ちょっと拍子抜けでした。
子どもは親が思うよりずっとしっかりしてるんだな~と実感。

雛人形は早く片付けないと婚期が遅れるとか、、、
少しくらい遅れてもいいからもうしばらく飾っておきます。

                   父ちゃん

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み、そして…

2007年04月03日 05時52分13秒 | 里山


ただいま、息子は春休み。
おチビさん2人、にぎやかでございます。
春の陽気に勢いづいて、毎日元気いっぱい!
保育園のお友達と伊豆高原まで「お花見&電車の旅」をしたり、
”どんぐりこ”で「お花見&よもぎ団子づくり」をしたり、
2人の大好きな「温泉プール」に泳ぎに行ったりと
イベント盛りだくさん。
家にいるときは山菜摘みを兼ねて野山をお散歩。
よもぎ、わらび、しどけ、のびる、クレソンなどなど、
しっかり見分けて摘んでくれます。

昨日は父ちゃんが特別に”山の展望台”に連れて行ってくれました。
いつも遊びまわっている裏山の広場から、山道を歩くこと数分。
ポッカリ開いた木立の間に、美しい春の里の風景が広がっていました。
聞こえるのは鳥のさえずりと、遠く山仕事をするチェーンソーの音のみ。
毎日暮らしている村を空から眺める、何とも不思議な感じ。
静かに村を見つめる父ちゃんと息子。
時が止まってしまったかのようなひとときでした。



そして楽しかったお休みも終了。
新しい年度が始まります。
息子(4歳)は年中さん、娘(1歳10ヵ月)はなんとご入園!
1歳にて集団生活を始める娘。
ドキドキしているのは母ちゃんの方かもしれません。
写真は母ちゃんがチクチク作った入園グッズです^^
そして、そしてそんな母ちゃんもいよいよわさび田デビュー!
家族それぞれが新しい始まりの時を迎えています。

母ちゃん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする