goo blog サービス終了のお知らせ 

~わさび農家の山しごと、山暮らし通信~

伊豆、下田のわさび農家です。
緑の山々と田畑の広がる、のどかな山里での暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

「フラクタル構造」

2025年04月21日 14時04分52秒 | その他


この世の中のものは、全てフラクタルでできているという理論があります。
すべてのものの中にそのものの小さな要素が含まれていて、ある図形を分解すると構造が同じ形状を繰り返している性質を指します。ミクロにもマクロにも観測できる事象で、ロマネスコのつぼみ、樹木の枝、雲の形、雪の結晶、巻貝、タコの足、シダの葉、血管の分岐構造など、自然界で多く目にすることができます。ガウディの建築にも随所で見られる自然美の数式です。



わさびも正にフラクタル。根茎が上部に育つにつれ抜け落ちる茎の痕が、螺旋状のコブとなって残ります。
山で仕事をしていて、自然の摂理や宇宙の原理、その繋がりが、強烈な迫力でぐっと体に入ってくる瞬間があります。生物も草木も季節も天候も、枠組みを越えて、全てが存在している神秘。山の中で時空を越える感覚は、脳内が美しさで渦巻く感じで、圧倒的に美しい。









先日、静岡県の山葵生産者の集まる総会で、わが家のわさびが賞をいただきました。まさかまさか、です🌿 もちろん上には上があり、ものづくりにゴールはなくまだまだここからですが、わさびを知り尽くした生産者の方々に評価をいただけたこと、とても励みになります。
美しいわさびを作りたい。コンスタントに…。それはきっと、究極に美味しいはずと思っています。

そしてばあばにその報告をしたら、「そうかぁ、すげえなぁ」と涙、涙。日常の些細なことを喜び合える人がそばにいてくれること。幸せです🍀

母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6ヶ月ぶりのわが家

2025年04月18日 14時02分45秒 | 日常


ばあば、おかえりなさい。
昨秋、脳梗塞を発症し、リハビリを続けていた義母が帰宅しました。6ヶ月ぶりのわが家。ぎりぎり桜を見ることができました。
麻痺が残り、全介助。認知症もあり、記憶は数十分から数時間程度。長期入院していたことも、昨日まで病院にいたことも「分かんねえなぁ」。覚えていない…。それでも孫や家族のことはしっかり認識でき、昔のことは鮮明。口癖は「ありがとさん」。穏やかに笑っている。記憶に留まり続けることと、リセットされ続けることと…。脳って不思議で、分からないことだらけです。



そして早速、始まった介護も「分からないことだらけ」でして…。トロミ剤を色々揃えたものの、使いこなせない…。40キロにも満たない義母が結構重い…。毎日、たくさんのリハビリを重ねて、刺激を与えてくださっていた病院スタッフの方々に心から感謝です。本当にプロフェッショナルで温かい病院でした。







不安がないと言ったら嘘になりますが、家で看られる安堵感もあって…。今日は山菜のペースト食に「ワラビだら? うめえなぁ」の一言がとびきりに嬉しかったり。
目の前に起こることには何かしらの意味があって、恵みがあると信じたい。笑いつ泣きつ、やれることはやってみようと思います🌿



母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のわさび田

2025年04月13日 14時01分23秒 | わさび


本日の仕事はわさび苗の植え付け。山の一番奥、そしてわが家一番の傾斜地なり。
這いつくばって登り、転げ落ちないよう踏ん張って踏ん張って降りる危険地帯。
父ちゃんもモノラック下り、めっちゃ足踏ん張っている😅 
小さめのわさび田7枚、植え終わりました🌱 



若葉が眩しい。散りゆく桜が美しい。そして山菜ヤブレガサを発見! 
こんなことで足腰の辛さも飛んでいく、単純な人です☺️





4/27(日)、風の森にて作業をします。今春は森の中の道沿いに放置してある倒木、丸太の片付け、薪作りです。
これが完了すれば、草刈り作業がかなり楽になるかと思います。そのまま多分、お泊まりかしら🌿 
森作りや地域に興味のある方、一緒に体を動かしませんか? 
チェーンソーできる方、大歓迎です。お気軽にお問い合わせくださいませ。

母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeのお知らせ

2025年04月06日 14時00分28秒 | わさび


下田で23回目の春を迎えました。そう、結婚・満22年。この日を無事に迎られたこと、心から感謝です。

実はわが家、まるとうわさびのYouTubeがありまして…。今から5~6年前、何シーズンにも渡りわが家に通ってくれた友人夫妻がわさびの作業風景を撮影してくれました。そしてその膨大な映像をこれまた膨大な時間と手間をかけて、種子採り・苗づくり・植え付け・収穫・そして森づくりと様々な項目に分けてUPしてくれています。





元気な頃のじいじ、ばあば、エネルギッシュな父ちゃん、まだまだ幼い子どもたち、家族みんなで暮らしていた日常…。台風で流された、今はなきわさび田も…。今では撮ることのできない映像です…。
大御所のわさび農家さんはたくさんいて、また自分が映っている映像は気恥ずかしくって、とても見ていられなかったりするのですが、わが家の本当に大切な歴史で記録です。小さなスマホ画面で見るのはもったいない、鮮明な動画と美しい音響。ちょっぴり若いころの母ちゃんも☺️ 大きな画面で見るのがお勧めです。



改めて和さん、あや、どうもありがとう! 家族の形は少しずつ変わり、夫婦二人仕事となった今、これまで通りとはいかないけれど、ブレずに確実に前進していきます🌱

次男作の陶器に桜を飾り、窓辺にはてっぷりとしたかわいいフォルムのチロ、儚げな山桜と賑やかな鳥の囀り…。山暮らし、豊かです🌿
http://www.youtube.com/@tubute
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする