goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

札幌Cafe紀行 35 GODIVA 日本生命札幌ビル店

2010-09-26 20:49:21 | 札幌Cafe紀行
 世界的ブランドのチョコレートメーカー「GODIVA」が本道に初めて進出したショップのカフェスペースを訪れた。落ち着いた雰囲気でのコーヒーとはならなかったが、ゴディバならではのコーヒーを味わった。

         

 友人夫妻と会い「昔懐かしい純喫茶に行こう!」と、某喫茶店を目ざしたのだが生憎定休日だった。そこで近くにあった日本生命札幌ビルに入居している「GODIVA」を訪れることにした。
 日本生命のビルにはこれまで何度も訪れていたが、チョコを扱う店ということで私には最も縁遠い店と思っていたので、今回思わぬ形で訪れることができた。

        
        ※ ドリンクをオーダーし、受け取るカウンターです。         

 ショップはけっして高級志向ではなく、オープンスペースにテーブル・椅子を置き、客はプリペイド & セルフサービスのカフェである。そして容器はプラスチックの使い捨てである。
 そこで、私がオーダーしたのはメニューのトップに記されていた「ダークチョコレートコーヒー」(560円)だった。
 その他のドリンクでは、「ミルクチョコレートキャラメル」(560円)、「カフェモカ」(480円)、「カフェラテ」(420円)、「カフェアメリカーノ」(320円)などが目に付いた。

        
        ※ テーブルや椅子はライトな感覚ながらちょっぴり高級感も出しています。

 ダークチョコレートコーヒーは、私には少し甘さが勝っているかなという感じであったが、若い女性には人気のある甘さなのだろう。
 客席を見るとやはり若い女性やカップルが目立っていた。

        
        ※ 私がオーダーした「ダークチョコレートコーヒー」です。

 外部と仕切りのないオープンなスペースということでゆっくりコーヒーを味わったり、会話を楽しむにはちょっと不向きかなと思いますが、ゴディバならではのコーヒーを味わえるスペースとして若い人には支持されるカフェのようだ。

        
        ※ ご覧のように天井も吹き抜けのオープンなスペースです。

【GODIVA データ】
札幌市中央区北3条西4丁目1-1 日本生命札幌ビル1F
電  話 011-233-5705
営業時間 10:00~20:00
定休日  なし
座  席 20席程度+α
駐車場  なし
入店日  ‘10/09/23


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつかは入って見たい (のりちゃん)
2010-09-26 21:37:12
このビルには何度か入ってことがあるのですが、GODIVAにはまだ入ったことがありません。
と言うのもドリンク、ソフトクリームが少々「お高い」為で、地下のタリーズに足が向いてしまいます。
「ダークチョコレートコーヒー」は、名前の通り苦味のあるコーヒーか?、それともちょっと甘さが入っているコーヒーか? 一度飲んでみたいです。

このビルが出来た時にはよく出入りしていましたが、今は大通に大通ビッセが出来たので、そこに入る機会が多いです。
返信する
チョコレート屋さんの味 (三四五白のヨン    )
2010-09-26 22:15:10
 なんかドーナツショップかアイスクリームショップのようなカウンターですよね。GODIVAという高級感のあふれるイメージから脱出して、ちょっとそこで休んでちょっとした感覚でコーヒーを飲んでもらおうという感じでしょか。
 それでやっぱり、チョコレート屋さんのコーヒーだから甘い味だろうという予想どおりに甘いコーヒーなのでしょうね。GODIVAならなんとなく安心感もあるし、当然チョコもあるしね。
返信する
Re:いつかは入って見たい (田舎おじさん)
2010-09-27 12:04:52
 そうですね。ちょっと高いというイメージが確かにありますね。でも隣のイタリアンのカフェの方がまだ高かったような…。
 ダークチョコレートコーヒーは、私には苦味はほとんと感じませんでしたね。甘さが前面に出ているような感じでした。
 ぜひ今度一度体験してみてください。
返信する
Re:チョコレート屋さんの味 (田舎おじさん)
2010-09-27 12:09:50
 カウンターはそのような感じですね。
 名のある企業の場合は、新しい街に進出するときどのようなコンセプトで開店するかについてはかなり検討するんじゃないでしょうか。
 その結果、札幌が今の形になったのだとしたら、担当者たちは札幌をどのように分析したのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。