goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

札幌ウォークⅡ №9 豊平区・札幌ドームとリンゴ並木コース 後編

2010-10-21 11:35:14 | 札幌ウォーク & Other Walk
 後半は札幌ドームから豊平公園温水プール向かって北上するコースである。前半と同じように国道36号線と並行する裏道的な通りだったが、見どころがあったり、興味深いネーミングの建物があったりの面白いコースだった。

  一休憩した後、再びウォークを開始した。
 まずは地下鉄福住駅の直ぐ近くに建つ名刹っぽい(と言ったら失礼になるかな?) 「福住寺」をカメラに収め八紘学園を目ざした。
        

 八紘学園は正式には「北海道農業専門学校 八紘学園」と呼ぶようだが、その学園の創立者である栗林元二郎が住んでいた洋館が栗林記念館となっている。その記念館の前にどこから集めたのだろうと思われる巨石がごろんごろんしている。通称「栗林石庭」と称しているそうである。
        

 その石庭の向かいには「八紘学園のサイロ」が建っている。サイロはおそらく現役だと思われるが定かではない。
        

 八紘学園からは前半南下してきた道の一本西側の道を北上するコースである。
 前半のコースと同じように住宅街の中に町工場や商店が点在するといった光景である。
 
 コース上に「月寒野外競技場」があった。札幌でラグビーの試合がある時は必ず使用される競技場である。私もこれまで何度か訪れていたのだが、その時は地下鉄駅(月寒公園駅)から競技場に向かうため反対側から入場する。競技場の正面がこれほど立派だとは思ってもいなかった。
        
 
 住宅街に面白いネーミングの建物が目に入った。
 「うさぎ治療院」とある。「はて、これは何?うさぎ専門の病院ではあるまいし…」と思いながら、診療科などが記されたものはないかと周囲を探したが見つからなかった。
 帰宅してから気になったのでウェブ上で調べたら、なんと整体院だと判明した。
        
 
 環状通りが近づいたところに林に囲まれるようにして立つ「つきさっぷ郷土資料館」が目に入った。この資料館は昭和16年に旧陸軍北部軍司令官官邸として建てられたものだということで、それらしい厳めしさを漂わせた建物である。以前訪れたことがあるが内部も旧陸軍の資料が豊富に展示されていた。
        

 コースは環状通りを西に向かい、国道36号線を跨いで再び裏道的なところを通りゴールを目ざした。

 その途中で「グループホームまごのて」なる看板を目にした。この手の施設が非常に増えてきていて、そのネーミングもさまざまだが「まごのて」というネーミングは人目を惹きそうである。
        

 さらには「童里夢美園」などという賃貸マンションのような建物もあった。「童里夢」と書いて「ドリーム」と読むのだろうか??? 会社や店、マンションなどのネーミングもなかなか難しい!?
        

 そうした建物を目にしながら、やがてゴール近しを告げるように「豊平公園」の緑濃い林が目に入り、豊平公園温水プールの事務所にゴールした。
        

《ウォーク実施日 ‘10/10/18》


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うさぎ・・・ (おなら出ちゃっ太)
2010-10-21 15:34:52
うさぎさんの治療院は整体でしたか。(^^;
整体というと柔道関連で荒っぽいイメージがあるから可愛らしくウサギにしたのでしょうか?
そうしたところで通って来るのは幼児ではあるまいし・・・と思ってしまいますね。
ちなみに。
小樽築港駅から水産高校に向かう坂道の途中に「きらく」という看板が出ています。
最初は居酒屋かと思ったら鍼灸院でした。(^^;
ちなみにもう数年経つのに、何度その前を通っても居酒屋と勘違いしてしまいます。
返信する
お疲れ様でした。 (のりちゃん)
2010-10-21 16:17:14
なるほど、豊平区には名前の面白い看板が多いですね。
目的を持って歩くと楽しいと思いますし、10キロをあっという間に歩けてしまうと思います。
前の記事のコメントで「意外なモノ」と記載しましたが、これはこの記事に出てくるサイロのことです。
豊平区には八紘学園の他にもう1箇所(月寒地区に、今は残っているか?の状態です。)あったことを覚えてます。
西区のコースにも「サイロ」があると地図上に表記されてます。(しかしながら、先日歩いた時には見つかりませんでした。)

札幌歩こう会のコースですが、豊平川を歩くコースは冬の間は歩けませんので、もし歩かれるとしたら雪が降る前、若しくは来年の雪解け時にチャレンジしてください。
鮭が上ってくる時が一番良い時期だと思っています。
返信する
人目を引く看板 (三四五白のヨン    )
2010-10-21 18:14:35
 歩くとなるといろいろなものが目に入りますが、今回は看板がなんといって印象に残ったのだろうと思います。今回の写真の中でもやはりなんとなく目がその看板に入ってしまいますよね。「うさぎ」とか「まごのて」とか、なんとなくイメージしやすい言葉が字として大きく書いてあるとなんだろうなあと思いますものね。また、看板を作る人も注目を浴びるように作っていますからそうなるのも当然だと思います。
返信する
Re:うさぎ・・・ (田舎おじさん)
2010-10-22 15:23:58
 「うさぎ」さんには恐れ入りました。
 ご丁寧に絵入りの看板にはオーナーの相当の思い入れがありそうですが…。はたして??
 きっと札幌や小樽などの都会ではネーミングで「あっ!」と驚かしてみることも戦略の一つなんでしょうかねぇ?
返信する
Re:お疲れ様でした。 (田舎おじさん)
2010-10-22 15:37:20
 確か豊平区にはもう一ヶ所サイロの風景がありましたね。私の記憶では現在は会館のように使われている施設に隣接して建っていたと思います。
 西区のコースは興味深そうですね。次の目標にしたいと思います。
 また、歩こう会のコースはアドバイスを参考にさせていただきます。
返信する
Re:人目を引く看板 (田舎おじさん)
2010-10-22 16:06:56
 出ちゃっ太さんの返信コメントでも記しましたが、事業を成功させるためには名称も大切な要素だと思いますが、札幌のような都会では人々に「あっ!」と思わせたり、「ニヤッ」とさせたりするようなネーミングも成功させるための戦略なのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。