goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

ウォーキングコース再訪(前編)

2011-05-19 23:44:25 | 札幌ウォーク & Other Walk
 懐かしの「安春川コース」…。札幌市内のウォーキングコースとしては随一と思っていた「安春川コース」。そこは懐かしさとイメージが少し損なわれたかな?という複雑な思いを抱かせてくれた「安春川コース」だった。

        
        ※ 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定された
         「屯田防風林」です。

 オヤジの仲間づくり21の会の仲間の方から「札幌で最も素晴らしいウォーキングコースを紹介してくれないか」というリクエストをいただいた。
 私は2008年から2010年にかけて札幌市内に設定されている118のウォーキングコースの全てを踏破していたが、リクエストを受けて即座に挙げたのが「安春川コース」(正式には「北・新川・新琴似・麻生コース」の「安春川コース」というなんとも長いコース名)だった。

 そのコースはちょうど方形に近い形をしているのだが、そのうち3辺が遊歩道として整備されていて、3辺がそれぞれ違った表情を見せてくれる9km強のウォーキングコースだった。

        
        ※ JR学園都市線の高架下緑道の遊歩道です。

 5月18日(水)午前、オヤジの仲間づくりの会5月特別例会として「安春川コース」を参加者5名でウォークすることになった。
 JR学園都市線でスタート&ゴール地点の新川駅まで移動し、さっそくウォーキングを開始した。天候は晴れ、風はなく、暑くもなく寒くもなく絶好のウォーキング日和である。
 まずはJR学園都市線の高架化に伴って設置された高架下緑道を歩く。緑道の両側にはさまざまな木を配し、目にも体にも優しい遊歩道である。
 ウォーキング日和がウォーカーを呼び込んだのだろうか、ウォーキングを楽しむシニアのカップルやグループが目立った。

        
        ※ 高架下緑道を歩くオヤジの仲間づくり21の会のメンバーです。

 直線を歩くこと2.6km、高架下緑道が終わると「屯田防風林」が始まる。
 この「屯田防風林」は日本ウォーキング協会が「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定している名物(?)のコースである。
 その昔、当地を開拓した住民が幅約50m、長さ3kmにわたり風害から農作物を守るためにポプラ、ヤチダモ、ハルニレ、白樺などを植樹したものが今に残り、その樹間が絶好のウォーキングコースとなっているところである。
 歩くコースは舗装もされず、土のコースが足に優しい…。
 私たちは歩くというよりも、周辺の樹木や草花に目を奪われながら、ゆっくりとゆっくりと歩を進めた…。                      
                           (以下、後編に続く)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
屯田防風林の道 (三四五白のヨン    )
2011-05-20 09:13:25
 「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれたという「春安川コース」の屯田防風林の道ですね。写真で見ると両側の木は、大木というものが写っていませんが、たぶんもっとたくさんいろいろな木があるのだろうと、ここを歩いたことの無い自分はそのように想像しますよ。そうなると多分、秋の紅葉の時の散策もまた、今以上に心躍る美しいコースになるだろうなあなとさらに想像してしまいますね。
返信する
Re:屯田防風林の道 (田舎おじさん)
2011-05-20 12:03:07
 確かに大木もたくさん繁っていますね。特にポプラの大木というか老木が目立ちました。
 それらはまだ緑の葉をつけていなかったためにカメラに収めませんでした。
 おっしゃるように紅葉時期に訪れるとまた違った風景が広がっているんでしょうね。
 チャンスがあれば紅葉時期にも行ってみたいものです。
 ヨンさまも機会があったら訪れてみてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。