ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「ニュース解説」の「トヨタ AIに托す未来」を拝読しました

2016年06月11日 | 日記
 2016年6月9日に発行された日本経済新聞紙の朝刊中面に掲載されたコラム「ニュース解説」の記事「トヨタ AIに托す未来」を拝読しました。

 サブ見出しは「華麗な人脈 グーグルに対抗」です。

 トヨタ自動車が人工知能(AI=Artificial Intelligence)研究に本格的に乗り出すために、2015年11月に米国カリフォルニア州の“シリコンバレー”にトヨタ・リサーチ・インスティチュート(TRI)を設立しました。そのトヨタ・リサーチ・インスティチュートのCOE(最高経営責任者)に、ギル・ブラットさんを採用しています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞紙 電子版でも、見出し「トヨタ AIに托す未来 華麗な人脈 グーグルに対抗」として報じています。



 今回、トヨタ自動車が人工知能(AI)研究を本格化するために、その研究拠点トヨタ・リサーチ・インスティチュートを米国カリフォルニア州に設立しました。5年間に約10億ドル(1000億円、1ドル=100円で換算)します。事故を起さない車などの研究開発を担います。

 そのトヨタ・リサーチ・インスティチュートを率いるギル・ブラッドCOEは米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)出身で、米国国防省(DOD)の国防高等研究計画(DARPA)のプログラム・マネージャーなどの経歴の持ち主です。

 ギル・ブラッドCOEが持つ華麗な人脈による優秀な研究・開発者を引きつける事例として、記事の冒頭は、ジェームス・カフナーさんのコメントから始まります。

 「ここトヨタ・リサーチ・インスティチュートで働くことができて興奮しているよ」と語ります。ジェームス・カフナーさんは、元々は米カーネギー・メロン大学の准教授であり、米グーグル(Goggle)のロボット部門長だった有名人です。

 トヨタ・リサーチ・インスティチュート社内を歩くと、人工知能やロボットの一流研究者に次々と遭遇すると説明します。

 トヨタ自動車は、米国グーグル社が公開した自動運転車の試作車の仕様を知って驚きます。この試作車は、運転用のハンドル(ステアリングホイール)、アクセル、ブレーキがなく、ボタンを押すと目的地に向かうものでした。

 自動車メーカーが想定する自動運転車とはまったく異なる発想です。自動車の運転をすべて機械側に委ねることには、トヨタ自動車は慎重な姿勢です。しかし、グーグル社の開発実績や、最近の人工知能の研究科発の進展ぶりから、トヨタ自動車社内で危機感が広がったそうです。

 2014年1月から、トヨタ自動車は人工知能の研究開発の体制整備に着手します。しかし、「米国や欧州などで人工知能の研究開発に携わる人には、トヨタはまったく魅力敵には映っていない」という現実を知ります。

 このため、この人工知能の研究開発分野で有名なギル・ブラッドさんをCOEとして招きます。2015年11月に開催したトヨタ・リサーチ・インスティチュートの設立を発表した記者会見で、トヨタ自動車の豊田章男社長は「大きな財産になる」と、ギル・ブラッドCOEを獲得した成果を語りました。

 ギル・ブラッドさんは、トヨタ・リサーチ・インスティチュートでは、「事故を起さない車の開発」「高齢者をサポートするロボットの開発」「新材料の探索・生産管理システムへの応用」の3テーマを掲げます。

 このため、トヨタ・リサーチ・インスティチュートでは、約200人の研究開発者が働いています。同時に、同社から車で数分離れた所にある、スタンフォード大学とは、教授だけで15人も共同研究を進めている態勢を築いています。

 日本の大学・大学院は、元々、人工知能の研究開発の基盤を研究する理学研究科の物理や数学の専攻の学生数が少なく、また米国の大学・大学院に多数設けられているコンピューター・サイエンス専攻があまりありません。日本では情報科学などといわれている専攻です。

 独断的な解釈ですが、元々、理学研究科の物理や数学の専攻を優秀な成績で出ても、日本企業では普通のソフトウエア開発者として採用されることが多く、日本企業はあまり魅力的な就職対象ではありませんでした。

 この結果、日本では人工知能の研究開発の基盤を担う人材はかなり不足していると判断されています。

 このため、日本を代表する日立製作所も人工知能の研究開発の基盤は、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)などと共同研究に乗り出しました。逆にいえば、日本の大学・大学院には頼めないということです。

 日本での人工知能の研究開発の基盤態勢については、国内ではかなりの危機感が高まっています。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グローバリ化 (Cather)
2016-06-11 13:48:58
トヨタ自動車は自動車メーカーの代表として、米国のグーグルと戦い始めた訳です。
グーグルは元々、研究開発人材に国籍を問いません。米国の国際企業として、国籍に関係なく優れた人材を雇うことは当たり前です。
トヨタが国際企業に脱皮し始めたということです。
返信する
グーグル (魔法使い)
2016-06-11 15:48:09
米国に本社があるグーグルは、高収益を基に、独創的な技術を開発したベンチャー企業を買いまくっています。
スマートフォンのAndroid OSもGoogle Mapも、この技術を開発した企業を買いました。
事業収益を基に、とにかく独創的な技術を買って、それから事業を考えています。不思議な企業です。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2016-06-11 17:01:17
こんにちは。
難しいことわかりませんが、今朝の新聞に
宇宙ビジネス育成のため月面探査車のレースが行われるとか。優勝賞金21億円以上!グーグルが支援しているそうです。
すごい会社ですね!
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2016-06-11 17:31:14
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

Goggleは、日本の終身雇用形態の会社に比べると、まったく異なる形態の企業です。

検索エンジンの脇に出るリコメンド広告などによる莫大な事業利益を、新技術開発を進めているベンチャー企業などの育成・買収につぎ込んでいます。
今回の月面探査車のレースなども、優秀な企業や人材を見つける手段です。Goggleにとっては安いものです。

例えていえば、米国の大リーグのように、高級で選手(社員)を雇い、思う存分、仕事をしてもらいます。現在の大リーグは、選手の国籍は多様です。どちらかとういうと、昔と違って、米国人特に白人系は少ないのが現実です。
でも、多国籍の選手に活躍してもらう大リーグは事業としては成功しています。

同様に、世界中から優秀な人材を集め、活躍してもらうことで、高い高収益を上げる、これまでにない企業です。もちろん、社員の出入りも多いです。

Goggleの社員は、大学や他企業に移籍する人も多いです。待遇がいいところに、転職していきます。
返信する
Goggleなど (レレレのおじさん)
2016-06-11 19:04:09
現在、米国に拠点を持つGoggle、Microsoft、Apple、Amazonなどの多国籍企業は、次の高度情報化社会を支配する競争をしています。
最近のAI技術の急速な発展は、人と機械が互いに共存する新しい社会に向かい始めています。
例えば、個人的な秘書ロボットが常にアシストしてくれる時代が来そうです。
でも、秘書ロボットに依存しないで、人間が生活できるのかどうか、逆行できない時代に入ります。
また、ロボットより思考能力が劣る人間の扱いがどうなるのか・・
返信する
製品価値 (影武者)
2016-06-11 20:52:48
米国には、グローバル市場で優勢な製造業は、飛行機とロケットなどの航空宇宙分野だけです。
逆にいえば、自動車や工作機械などの新のリアル製品分野は日本とドイツが競争力を持っています。
このため、米国は情報・ソフトウエア分野に特化して競争力を保とうとしています。
自動車でいえば、自動車というハードが製品価値の多くを決めるのか、自動運転技術などのソフトウエアが製品価値を決めるのかというせめぎ合いになります。
製品価値は何が決めるのかという競争になっています。
返信する
トヨタの狙い (レオナルド)
2016-06-12 08:02:45
今回の記事の中にある、トヨタ・リサーチ・インスティチュートでは、「高齢者をサポートするロボットの開発」を目指すという点に、本当のトヨタの狙いを感じます。
ソフトバンクのPeppreのようなお友達・コミュニーケーション向けは動作機構がポイントになりませんが、高齢者をサポートするロボットは、動作を確保する機構が重要です。
こうした点は、トヨタの得意技です。Goggle にはできないことです。
返信する

コメントを投稿