ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「人材流出 高まるリスク」を拝読しました

2019年12月13日 | 日記
 2019年12月12日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「人材流出 高まるリスク」を拝読しまいた。

 これは「安いニッポン 下」というコラムの見出しです。そのサブ見出しは「香港なら2倍稼げる」です。

 要は、日本の社会人の給料は安いということを数字で示しています。

 このコラムは「日本て給料が安いんじゃない?」といわれた香港から働きに日本に来た方のエピソードから始まります。日本のソフトウエア開発会社で働いている揚蕪ジョさんは、「日本に働きに行く」といったときに、香港の両親からこういわれたそうです。

 というのも、米国でシステムエンジニアとして働いている弟さんの給料は、揚さんの約4倍だからです。

 米系人事コンサルタント大手のマーサー日本法人の白井正人執行役員は「失われた30年を経て、日本は給料が安い国になってしまった」といっています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「『香港なら2倍稼げる』人材流出 高まるリスク」と伝えています。



 マーサー日本法人が世界1290国と中国19都市を対象に実施する「総報酬サーベイ」を基に、2007年から2017年までの報酬の分析を見てみると、システム開発マネージャーの報酬は、2007年を100とすると、2017年の収入は日本では99と微減する一方、ベトナムは145、中国の上海は176、タイは210となります。

 新興国は経済発展によって伸びた面もありますが、先進国の米国でも119、ドイツも107と増えています。日本だけが伸びていません。

 実績ベースでは、2017年の報酬中央値は、日本が約10万ドル(1090万円)です。これはシンガポールや中国の北京より安く、タイも7割近い水準に迫っているそうです。

 「(給料が)安い日本人」の人材は世界各国で人気を集めているそうです。「日本にいるエンジニアに支払う費用は、感覚的には米国シリコンバレーの約半分だ」そうです。

 この結果、米国カリフォルニア州のITスタートアップ企業の経営者は、スキルや納期への意識が高い日本人エンジニアの採用数を増やしています。

 これによって、自動運転や人工知能(AI)などの高度人材が必要な分野では日本では空洞化するリスクが日増しに強まっているそうです。

 米国では「年俸1000万円は低所得者ーーサンフランシスコ市では年収1400万円の4人家族は低所得者に分類されるのだそうです。

 厚生労働省によると、日本の2017年の世帯収入の平均は約550万円です。日本では1000万円を超える世帯は10パーセント強に過ぎません。

 日本の賃金体系では変換兆しも現われています。富士通やNTTデータでは、先端分野で高い能力を持つ人材には、数1000万円の年収を用意し始めています。

 グロー-バル市場での人材獲得の競争の結果です。ただし、ごく一部での現象です。

 日本型雇用は、デジタル革命が進む潮流から取り残される可能性も示しています。これは大きな問題です。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本のおごり (だるま大師)
2019-12-13 17:58:19
日本は国際化しているといいながら、日本企業で働いている従業員は、日本人の男性ばかりです。
そして、その待遇・給料を春闘などの団体交渉で決めています。
日本企業の経営陣は、従業員の給料を上げると、事業利益が減ると信じ切って、あまり賃上げしませんでした。
これでは、優秀な外国人は雇えません。
また、女性を正規の従業員に雇うことも遅れています。
日本は世界の中で、雇用面では遅れています。
返信する
日本の社会 (とおりもん)
2019-12-13 18:47:18
日本は伝統を大切にする国のためか、世界的な変化に気がつかず、従来のままがいいと思っています。
昭和の高度成長期の成功モデルから抜け出せません。
特に、2010年以降は考えることを忘れて、日本の伝統にしがみついています。
返信する
だるま大師さま (ヒトリシズカ)
2019-12-13 19:45:58
だるま大師さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本の大学などを卒業した多くの若者は、日本企業に就職しようとします。海外企業を含めて、どの企業に就職しようかと考える学生は少ないです。

日本企業では自分の給与・待遇を、会社側に交渉して改善するという手法は原則、ありません。

とても国際化した雇用体制とはいえません。
返信する
とおりもん様 (ヒトリシズカ)
2019-12-13 19:49:06
とおりもん様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本の方々は就職先は日本企業で、できるだけ国内勤務を希望します。また、海外勤務が長い方でも、退職後は日本に帰ることを希望しています。

予想以上に内向的な国民です。
返信する
見かけの終身雇用制度 (グラッパ)
2019-12-13 22:32:52
日本企業は、定年までの終身雇用をうたっています。
しかし、最近は事業不振で大規模なリストラを行い、定年前に希望退職を募る企業が増えています。
2010年以降は、日本の大手電機は1万人規模のリストラをしました。あの日産自動車もリストラしています。
給料が安いからといって、終身雇用が守られている訳ではありません。
返信する
グラッパさま (ヒトリシズカ)
2019-12-14 05:40:01
グラッパさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本企業は、終身雇用制度を事実上、維持できなくンりつつあります。事業が好調な企業は維持が可能ですが、事業不振の会社はできない様子です。

以前のシャープや三洋電機のように、某企業が親会社として救済する際には、いろいろなことになります。
返信する
来年度予算 (トルネード)
2019-12-14 06:13:44
現安倍政権は、来年度の予算編成で予算額を増やします。そして、税収入が足りないので、赤字国債を出します。世界一の借金大国の日本は、また借金を増やします。
こうしたことは働く人の給料を増やし、購買意欲を高め、消費を伸ばすことで解決します。
大手企業の経営者は従業員を大切にし、収入を増やすことを始めないと、この国は手遅れになります。
返信する

コメントを投稿