goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「75歳以上世帯が1/4」を拝読しました

2019年04月22日 | 日記
 2019年4月20日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「75歳以上世帯が1/4」を拝読しました。

 サブ見出しは「2040年推計 単身は500万人超」です。

 この記事は、国立社会保障・人口問題研究所が4月19日に、2040年までの世帯数の将来推計を公表した、衝撃的な内容です。

 記事のリードでは、国立社会保障・人口問題研究所が、2040年には日本の世帯主は75歳以上の世帯が1217万と、全体の4分の1を占めると推定しています。

 さらに記事では、一人暮らしの方は全体で1994万人と全世帯の約4割となり、75歳以上の一人暮らしの方もも500万人を超えると推定しています。高齢者の“お一人様”の存在感が高まることで、社会保障や生活インフラなどは大きな変化を迫られていると警告しています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「2040年の世帯、75歳以上が4分の1 単身500万人超」と伝えています。



 国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに実施している2040年までの世帯数推計分析の結果はなかなか衝撃的です。この分析には2015年に実施した国勢調査を基にした分析結果なので、現在はさらに進んでることになります。

 都道府県別では、秋田県での世帯数の減少が大きく、22.6パーセントと約1/4が減ります。沖縄県などの5都・県で増えるところ以外の道府県は、世帯数が減るばかりです。

 世帯主が75歳以上の世帯は2040年には24パーセントを占めるようになります。青森県や鹿児島県では、30パーセントを超えるようになります。
 
 75歳以上になると、介護が必要となる方が増えます。介護保険制度では、要介護(要支援)の認定を受けた人の9割は75歳以上の方です。

 自分の家族だけでは介護に対応することは困難になり、特別養護老人ホームや訪問介護の需要が高まります。

 日本政府の推計では、2040年度の社会保障給付費は190億円の見通しです。2018年度に比べて、60パーセント近く増えます。

 現政府は、ここ10年間、財政健全化に成功していません。財政健全化の問題を先送りし続けていますが、いつかはできなくなります・・。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2019-04-22 12:29:52
かなり前から言われていた比率、現実のものとなりましたか。今は不自由な方が傍へ来られたら手助けしたい気持ちですが、いつ人様のお世話になるかもしれないです。
なので、出来るだけしゃんと生きようと願っています。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-04-22 15:25:45
kazuyoo60さま

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

今回の日本経済新聞紙の記事は高齢者の方の覚悟のほどを求めているものではありません。

2040年ごろの日本の人口構造の予測です。実は、日本の少子高齢化問題は、幼児の出生人数からかなり前から予測され、保育園の拡充などの施策の必要性が叫ばれていましたが、政府は無策で来ています。

少子高齢化の対策として、女性が子どもを産める環境づくりと同時に、労働力不足に対して女性が働きやすい環境づくりがずっと求められ続けています。、
返信する
少子化対策 (断捨離)
2019-04-22 16:13:07
現在、20数歳の若者層が誕生した20数年前から、少子化対策が日本には不可欠として、その対策の政策が求められ続けてきました。
一時は、出生率が上がったフランスの政策に学ぶとも言われましたが、その対応施策は実施されませんでした。
高齢者を支える若い層が現在の2倍の人口がいれば、今回の高齢化層の2040年問題はあまり大したことではなかったと思います。
消費税を2回も延期するなかで、多くの方の給料は増えないままで来ています。
各世帯は子育てをする余裕がないのです。
返信する
保育園・幼稚園 (Switch)
2019-04-22 16:45:25
〇〇落ちた死ね!というツイッターが話題になりましたが、どうしてこれまでの保育園・幼稚園を拡充する政策をしっかりと実施しなかったのか・・
2000年ごろから拡充してくれば、様子がかなり変わったことと想像しています。
労働力不足のために外国人労働者を入れるという苦肉の策もその場限りの泥縄施策です。
返信する
断捨離さま (ヒトリシズカ)
2019-04-22 17:54:46
断捨離さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本は平和で安心・安全で、食べ物が美味しい国です。

そうしたいい国ですが、2000年ごろから少子高齢化を食い止める政策は事実上、進んでいません。

今回の事態に陥ることは、ここ10数年間にわたって指摘され続けてきました。

効果的な施策が打てない内向きの国になっています。
返信する
Switchさま (ヒトリシズカ)
2019-04-22 21:09:44
Switchさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ご指摘の通りに、2000年ぐらいから保育園・幼稚園を拡充し、その保育士の方の待遇を改善すれば、女性の仕事も増え、ダブルインカムで1世帯の収入も増え、子育てに適した環境ができていました。

今回の国立社会保障・人口問題研究所による2040年予測は、政策の無策の結果なのです。無駄な箱モノ建屋を建てたツケです。
返信する
団塊の世代 (あんみつ姫)
2019-04-22 22:44:51
戦後のベビーラッシュの時代の団塊の世代が70歳代になると、その後は急激に人口が減り続けます。
年代構成の分布もいびつなままでうす。
こんな簡単なことも政策に反映せずに、いい加減に30年間ほど過ごしてきています。
日本の国を再生させるビジョンはどの政党も掲げていない気がします。沈み行く日本をただ、眺めているだけです。
返信する
あんみつ姫さま (ヒトリシズカ)
2019-04-23 15:39:21
あんみつ姫さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ご指摘の通りです。2000年以降に出生率が下がり始めた時に、適切な政策を実行し、保育園・幼稚園を拡充し始めれば、現在とは状況がかなり変わったと感じます。

この当時に、日本はゆでガエルと揶揄されましたが、その通りでした。気がつくと、はゆでガエルになっていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。