goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

モンステラの和名はホウライショウ

2017年08月17日 | 植物

植え替えしないで、もうどれくらいになるでしょう? 5年? 6年?

葉っぱは今度数えてみますが、50枚は越えていると思います。

すごく大きく広がって、扱いに困ります。これ、クッカバラといいますが、八王子の花展でよく使われています。

私も今度つかってみようかしら?

大きいといったら、ヤマトママさんにいただいたモンステラもおおきくなりましたよ。

3鉢あります。

ひとつ。

ふたつ、みっつ。

右側はコーヒーの木です。実は2,3個なってます。まだ緑色です。

コーヒーは背が高すぎて、モンステラは広がり過ぎて、うえの棚にのせられません。

今現在、葉っぱで一番大きいのはこれです。

もっとも、長さ1メートル、横幅80~90センチにもなるんですって。

おどろいたことにモンステラは蔓性植物で、支えがあればよじ登るそうです。

ウィキペディア見ますか。

ホウライショウ(モンステラの和名)

こんな、水芭蕉のおばけのような花が咲くなんて信じられません。しかも中心部の肉穂は

食べられるんだそうです。

まあ、家庭で育てている限り、見ることはないでしょう。

植物って不思議ですね。

ロシアではソ連時代から観葉植物は「室内植物」といいます。ロシア人は園芸好きで、冬は野外で

ガーデニングはできませんから、観葉植物は人気です。おいたり、吊るしたり。

レースやいろんな糸で鉢を入れて吊るすものを女のひとはよく編みます。昔おみやげにもらった

ことがあります。ロシアの女のひとは手芸が得意です。

室内植物の画像一覧のURL,一応のせておきます。これです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする