goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

川原にアオサギがいました

2020年08月17日 | 生き物

8月17日 夜中の12時まで眠っていて、それから寝ないでいたので、今朝は5時前に川原に散歩に行きました。

これまたあまり人がいませんでした。6時台が一番人が多いようです。

昨日犬が水浴びしていたあたりの流れにアオサギがいました。

     

横山橋まで行きました。

帰りの土手でまず散歩中の姉に、しばらくあとでランニング中の姪に行き会いました。姪は在宅勤務になってから、よく走っているようで、ときに小仏峠の方まで行くんだそうです。

ふたりは私に気づかないので、こちらから声をかけました。すれちがってから、ふっと頭に浮かんだのは、帽子をかぶりマスクをしていたとはいえ、私が太ってしまって、向こうから歩いてきても私とは思えないのではないか(おそろしや~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も鈴虫が鳴きはじめました

2020年08月13日 | 生き物

鈴虫を飼っていてうれしいのは、生まれたての小さな、小さな赤ちゃんの姿を見たときです。

「今年も孵ったんだね」って、心の中であいさつします。

それから、鳴きはじめたときもうれしいです。

数日前から鳴き声が玄関から聞こえてきます。

まだ大人にならない鈴虫ばかりですが、どこかに成虫になったオスがいるはず。

1,2匹ではかなげに鳴くのが風情がありますけど、そのうちすぐに大合唱がはじまることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立った子ツバメ

2020年08月08日 | 生き物

8月7日昼前に保育園の横を通っているとき、鳴き声が・・・。

見上げると子ツバメが3匹見えました。平らな屋根のパイプが何本か通っている場所にあるらしき巣は、保育園の外からは見えないので、こうして巣から出るまで気づきませんでした。

   

パイプに焦点のあったピンボケ写真ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいガマガエル(信楽焼の)がうちの子になりました

2020年07月23日 | 生き物

信楽焼のタヌキならぬ、ガマガエルを買いました。

家の中に置いてあったのですが、やっぱり外のほうがいいかなーと、今日庭に出しました。

玄関のすぐ前に置きました。(場所は変えるかもしれません。)

外で大丈夫かな?なんて、もう過保護ぶりを発揮してます。

ガマガエルの背中にね、子ガエルがいるんですよ。

本物のガマガエル、がっくんは気づくかな?

  *<カテゴリー>は自分の気持ちに合わせて、「生き物」にしました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も鈴虫が育っています

2020年07月18日 | 生き物

今年も鈴虫を育てています。もう40年近くつづいているでしょうか。

以前は冬の間も卵を産みつけてある土に1、2か月に一度は水をやっていたのですが、やはり鈴虫を飼っている上の姉が冬の間は一切水をやらないというので、数年前から私もそれを真似してます。

今年は土に水をかけ始めるのがおそく、鈴虫が孵りはじめたのは6月終わりころだったでしょうか。

今は少しおおきくなりました。

葉っぱの下にたくさんいます。

ネットで検索したら、金魚のエサだけで育てているひとがいました。私も真似をして、金魚のエサとドッグフード、キャベツ、ナスやニンジン、川原から採ってくるクズの葉などやっています。

これが2箱、玄関に置いてあります(笑)

鈴虫を飼うひとって、以前はけっこういたのですが、今はあまりいませんね。まして、姉妹で飼っているなんていったら、それこそ変わり者?かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマのがっくん、また会えたね

2020年06月14日 | 生き物

よく降りますね。

今朝、家の裏に行ったら、何年か前、私がミョウガを移植した場所にがっくんがいるのを発見。

がっくんか、そうでないか。会うたび、いつも悩まなければならないのは面倒なので、

考えて、もし2匹いるとしても、どっちもがっくんということにしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマのがっくん登場、がっくんじゃないかも?

2020年05月28日 | 生き物

今朝家の裏に行ったら、ガマガエルが不動のポーズ。

「がっくん、ひさしぶり!」

いやいや、そういえば、道路でガマガエルを一匹拾ってきたんだった。(3月27日

あの子かな? そういえば、がっくんよりおおきいような気もします。

ガマガエルの個体識別って、できるんでしょうか?

どっちか分からないけど、会えてよかった

そばにいったら、あわてて、家の土台にごつんこしてました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛を控えての買い物帰りの拾いもの

2020年03月27日 | 生き物

土日は外出自粛というので、夕方スーパーに買い物に行きました。

そこそこ混んでいましたが、お米がすくないかなというくらいで、あとは品薄とは感じませんでした。

でも、私は大根をよく使うので、ほしかったのに売り切れでした。

ついでにリニューアルした『趣味の園芸』を買いました。サブタイトルに「人生100年 植物と 暮らそう!」とあります。植物となら、100年暮らせるかな? いやいや、私はむりむり。

          

買い物を済ませて店の外にでたら、暗くなっていました。

帰り道、家の割合ちかくで道の真ん中になにかあるのでそばにいって見たら、がまがえるがじっと動かずにいます。ちょうど家の庭で時々見かける「がっくん」くらいの大きさです。もしかして「がっくん」かも?

このままではきっとひかれてしまうのでは?と、カバンをさぐって、ポリ袋をとりだし、そこに入れて、家に連れ帰りました。

とりあえず、大きめの植木鉢にいれて、草をかけてあげました。

買ってきたものを片付けてから、どうしているかと懐中電灯をもって植木鉢を見にいったら、なんと消えていました~。

がまがえるってそんなにジャンプ力があるんでしょうか。

いずれにしてもうちの庭にいるはず。明日探してみることにします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の浅川風景

2019年12月07日 | 生き物

買い物にいったついでに川原に行ってみました。

台風で流された睦橋はあのときのままで、流された橋もあのときと同じ場所にあります。

睦橋のあった辺りで、小さなカモたちや真っ黒なカワウ、それから白い大きな鳥がいます。

上流にコサギがいたのですが、これはずっと大きいので、ダイサギでしょうか? 初めて見ました。

はばたいたり、水にもぐったりしていましたが、飛び立って、下流の方角にきえました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚はまだ餌を食べています

2019年12月04日 | 生き物

最後の1匹だった鈴虫はもう10日以上前に死にました。11月中です。

ずっと金魚を石臼?で飼っているのですが、毎年いつごろまで餌を食べるのか、覚えていません。

寒くなったので、今日はもう食べないかしらって毎日思うのですが、食べました。

金魚はけっこう、寒さにつよいのですね。

 人間の気配を察し、上にあがってきて、口をパクパクします。餌を少しまくと元気に食べています。

上にのせてあるミニプランターに植わっているのは雪割草こと、ミスミソウです。きゅうくつそうなので買った時に一緒に植えてあった黒龍を今年咲き終ってから抜きました。それからなんとなく元気がなくなってしまったみたい。必要なものだったのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫 最後の1匹

2019年11月15日 | 生き物

寒くなってきました。

鈴虫はだんだんに少なくなって、火曜日には2匹でした。(こうして最後まで生き残るのは、必ずメスです。)

今朝(15日)は1匹になっていました。柿の皮を入れたら、さっそく近づいて行って食べ始めました。

土の中には生命をつなぐ小さな細長い卵がいっぱい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のヤモリ

2019年09月20日 | 生き物

20日になった午前1時。

お風呂場をのぞき込んだら、窓にあやしい影。

      

ヤモリでした。

ヤモリって、私にとってはあまり身近でなく、子供のころは浅川の橋を渡って遠出?して湧き水の流れ込む弁天池にいたお腹の赤いイモリの方が身近でしたね。そこでとってきたイモリをちょっとの間飼っていたこともあります。

今ではイモリを目にすることもありませんが、逆にヤモリはたまにみることがあります。

ヤモリは田舎にももちろんいるのだけれど草木の緑にまぎれて目にすることが少なく、都会の方が虫を求めて明かりに集まるから目にしやすいんだそうですね。   

今わが家の庭は草木が生い茂っていて、蚊やらなにやら虫もいっぱい。夜中まで明かりがついてて、窓に虫が集まっていて、ヤモリにとっては住み心地のいい場所なのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の金魚

2019年08月24日 | 生き物

今年の夏の豪雨は金魚の入っているこの鉢の水を何度か溢れさせました。金魚も一緒に流されたら、かわいそうなので、雨が降り出したら、カサをさすようにしています。でも、いつもカサをさすというわけにいかないので、今も水は縁ぎりぎりまできています。

廊下の窓を開けるとちょうどこの鉢の上になるので、外にでていかないで、毎日朝晩廊下から餌をぱらぱらっと撒きます。

金魚はそれを待ち構えていて、窓をあけた私の気配を察して、水面に浮かんできて、勢いよく全員がぱくぱくします。その様子はちょっと愉快なので、何度かその瞬間を撮ろうと試みたのですが、いまだに撮れていません。なかなかむずかしいです。この画像で水面がゆれているのは金魚たちが動き回っているからだと思います。よーく見ると、うっすらと赤い影があるんですが・・・・

去年体が曲がった金魚が死んでからは、コメット1匹、鮒尾5匹みな元気にしています。

 

gooblogから「一年前の記事」が配信されてきました。

そしたら、一年前の8月24日にやっぱり金魚のことをかいていました。

去年体が曲がったのとは別に3匹死んだと書いてあります。すっかりわすれていました。去年は猛暑の夏でしたから、水温が上がり過ぎたのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の立秋の訪れとともに鈴虫が鳴きはじめました

2019年08月11日 | 生き物

鈴虫はいつの間にか大きくなって、暦の立秋の日(8月8日)から鳴きはじめました。ジリリィーとお試しの鳴声を耳にするのは、卵から小さな赤ちゃんが孵ったときと同じようにうれしいものです。

今日は新しい土を入れたケースに一部移しました。

餌にはニンジン、食パン、ドッグフードがいれてあります。日によって、ナス、煮干し、カツオブシ、金魚の餌など。川原からクズの葉を採ってきてあげるといいのですが、最近はきれいに刈り込んであるので、土手でなく河川敷に降りないとないんです。それで、クズの葉はなしです。

古いほうのケースにはまだまだいっぱいいます。そっちもどこかに一時移してケースをきれいにして、土を入れ替えてあげないとね。

以前は鈴虫が鳴きだすと昼間は暑くても夜には涼しくなったものですが、今は夜も暑いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は飼育員?

2019年08月09日 | 生き物

朝、鉢をのぞき込むとすぐに察して水面に浮かんできて、一斉にパクパクと口を開けはじめる金魚たち。

まず、この金魚たちにぱらぱらと餌をやります。金魚たち、大喜び~(多分)

さて、これは何でしょう?                    

ブログをつづけて読んでいてくださる方(いらっしゃればですが)はお分かりですよね?

鈴虫の餌です。

朝はちょっとした動物園の飼育員になった気分です(おおげさ!!)

鈴虫のケースをきれいにして、つくった餌をやっていたら、

うしろからあつい息が・・・・

ふりかえったら、ジュリちゃんでした~

「おかあさん、わたしのごはんはまだですか?」(ジュリア)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする