goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ロシアの十一月

2015年11月01日 | ロシア
  ロシアの十一月

1 冬の到来と戻り
 十一月は冬ではなく前冬、冬と秋が戦う
 十一月はわがまま、泣いたり、笑ったり
 十一月は九月の孫、十月の息子、冬の実父
 十一月の夜に最初の堅雪が降る
 十一月は道なし月、雪と思うとひどい泥濘
 十一月は冬半分の月、車輪も滑り木も好き
十一月は冬に道をつける
十一月に厳寒(マロース)はもったいぶる
十一月に暖かさは厳寒(マロース)に命令できない
十一月は生きた水の最後の月
年寄りは十一月も熱いペーチの上でぬくぬく
十一月は冬鳥が飛来する月


2 予兆
 十一月の蚊は穏やかな冬
 十一月に雪の吹きだまりができたら、穀物が増す
 
十一月は秋と冬が戦う月。秋は徐々に力を弱め、冬に場所をゆずってゆく。
厳しい冷え込みと雪、暖かさの戻りと悪天候が交互にやって来る。
本格的な冬の凍てがはじまり、川が氷結し、橇の冬道ができあがる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの十月

2015年10月16日 | ロシア
   十月

1 冬の兆し
 十月の日は釣瓶(つるべ)落とし、籬(まがき)につないでおけ
 十月は昼食までが秋で、昼食後は冬
 十月は冬支度を完成させる
 十月は初雪の月
 十月はいちどきに雨も雪も降る
 十月は泣いたり、笑ったり
 十月は白雪の上に大きなぬかるみを頂く
 ぬかるみ月の十月は車輪も滑り木も好まない

2 婚礼月
十月は婚礼月
 四月は水が、十月はビールがふんだん
 九月はリンゴ、十月はキャベツがにおう
 ああ、おまえ、十月父さん、ビールたらふく、よいことばかり

3 予兆
 十月の雷は雪のない冬
 十月に白樺とオークの葉が完全に落ちたら楽な来年を待て、
厳しい冬を待て
十月に月が輪をかぶっていたら、乾燥した夏

冬の兆しがはっきりと現れる月。時として強い寒さが襲うが、暖かさの戻りがあり、九月に増して変わりやすい。雪が大地をおおい、橇(そり)道ができたと思うと泥濘になる。
十月は結婚シーズンで、農民は存分に飲み食いできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの九月

2015年09月01日 | ロシア
  九月

1 食べ物が豊富

 果物なしの九月などない

 九月にすべての種は穂からこぼれ落ちる

 寒い九月の父さんは食べさせるのが上手い

2 秋の訪れと寒さ

 九月はすばらしい夏を見送り、黄金の秋を出迎える

 九月は寒くて、腹一杯

 九月には裾長上着をしっかり押さえろ

 九月には畑と百姓家に火がある

 九月に百姓を暖めるのは百姓家ではなく、唐(とう)棹(ざお)
 
3 気候と自然

 九月に昼は晴天、毎朝悪天

 九月は落葉月

 九月に鳥は道中を急ぐ

 九月、シジュウカラは秋を客に呼ぶ

4 予兆

 九月の雷は暖かい秋の前触れ

 九月にオークがたくさんドングリをつけたら、暖かい冬と実り豊かな夏

 九月の月が輪を被っていたら、雨多し

 女の夏に天気が悪いと、乾燥した秋
   
 九月は夏の労働を終え、その結果を受け取る月である。果物の収穫もある。
農民にとっては満腹して比較的休息のとれる、悪くない月である。

寒くはあるが、初旬には「女の夏」と呼ばれる春のような暖かい日々の戻りが一、二週間ある。
しかし天候は不安定で、日ごとに秋の色合いが深まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの八月

2015年08月01日 | ロシア
  八月

1 気象

 八月は夏を終える

 八月は三時間持ち去り、昼を減らして夜を増やす

 八月に太陽は暖め、水は冷える

 八月は境目、夏と秋の間

 八月は冬と夏が戦う

 八月は朝(あさ)寒(ざむ)を用意する

2 農事

 八月百姓に三つの仕事、刈り取りと耕作と種蒔き

 八月は痛めつけてから、慰める

 四月に生まれたものが、五月に成長し、六月、七月に花を咲かせ、
  八月に穀物置場と納屋に葬られる

 八月に集めたものとともに冬を過ごす

 八月は冬の食卓に塩漬けを用意する

 八月は豊か、すべてがたっぷり

 八月が煮て、九月が食卓に出す

 八月には燕麦と亜麻を見よ

3 森の贈り物

 八月に森は急いで贈り物をする

 八月にオークの木にはドングリがいっぱい、収穫はすぐだ

 八月はリンゴのにおいがする

穀物の穫り入れと秋蒔き穀物の種蒔きがあるが、苦しい夏の労働も八月末までには終わる。
野菜が収穫を迎え、果実も実る。
前半は暑さが残るが、いたる所に秋の気配が感じられる。
八月の天気は変わりやすく、雨降りの日が多くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの七月

2015年07月10日 | ロシア
    七月

1 気象
 
 七月は夏の頂、十二月は冬の天辺
 七月に太陽は火がなくても燃える
 七月は雷とともに通り過ぎる

2 ベリー月

 七月はベリー月、緑の収穫期
 甘党の七月、香りのいいベリーふんだん
 
3 農事
 
 百姓を食べさせるのは斧ではない、七月の労働
 七月は夏の頂、疲れ知らずになんでも穫り入れ
 七月畑はいっぱい、納屋は空っぽ
 七月は草刈りと穫り入れ、長く寝させてくれない
 だれにも七月は愛おしい、でもきつい

 
4 予兆

 七月が暑ければ、十二月は厳寒

最も暑い時期だが、ロシアの夏は短く、七月後半の日々はもう秋への転換の時とみなされる。
干草にする草刈りを終える中旬は穀物の穫り入れが真っ盛りとなる。
農民にとっては一年で最も忙しくて、きつい労働の月である。お湿りはつづき、危険な雷が多い。
ボダイジュの花に蜜蜂が飛び交い、ベリーがたくさん熟れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの六月

2015年06月07日 | ロシア
1週間以上お休みしたでしょうか。すみませんでした。
もうだいじょうぶです。
また、よろしく~。


   六月

1 夏至

 六月は日が暮れない
 六月には夕焼けと朝焼けが同時
 六月、太陽は冬に、夏は暑さに向かう

2 よい季節

 喜びの五月に幸せな六月
 六月、食べ物は少ないが、生きるのは楽しい
 六月は白夜と花咲く草、さえずる小鳥の月
 
3 気象

 六月の暖かさは毛皮外套より愛しい
 六月の晴天が穀物に穂をつける
 六月の雨は金の山より貴重

4 農事

 色とりどりの月、六月は暇な日がない
 六月はどけち、一年中の収穫をため込む
 どんな六月かが、どんな干草かを決める
 
もっとも昼が長くなるが、寒い日もある。収穫前で空腹だが、快適な季節である。
穀物、作物のすべてが成長する時で、暖かさとお湿りがもっとも大事である。
穀物の刈入れ準備やら、干草にする草刈りがはじまるなど多忙な時期でもある。
後半からの雨は草刈りには迷惑だが、穀物には有益である。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワのペットのルィノック「鳥の市」

2015年05月23日 | ロシア
昔のものを整理していたら、モスクワのペットの市場「鳥の市」に行ったときのことを書いた文を見つけました。
長いのですが、よかったら読んでください。33年前のことです。

   ペットのルィノック「鳥の市」

旅行前から時間があったら、ぜひ行きたいと思っていた「鳥の市」。

想像していたよりずっとひろい場所にテントが張ってある。まず入口近くで売っているのは子犬。だっこしたり、バスケットに入れたり、体育館でバレーボールなどを入れておく網かごのようなものに入れたりしている。
プードル、セッター、コッカースパニエル、コリー、セントバーナードなど子犬の親を連れてきているひとも多い。日本で流行のヨークシャテリア、シェットランド・シープドッグは見かけない。
チャンピオン・メダルを首にかけた大きなグレートデンを売っているのは派手な服装のちょっと不良っぽい若いカップルだ。白地に黒い斑のやはり大きな親犬を連れ、だっこした子犬を売っているのはふたりの若い女性で、子犬の値段は二〇〇ルーブリとのこと。
雑種の子犬を連れてきているおじさんもいる。懸命に「子供のいい友だちになるよ」と売り込んでいる。

犬にくらべて子猫は少ない。何の種類か真っ白の子猫は五〇ルーブリ。親猫、しかも目ヤニで目がしょぼしょぼしている猫を連れたおばあさんがいたので声をかけたら、お金はいらないからもらってほしいのだそうだ。猫を連れてきているのはほとんど女のひとだ。

ハムスターは人気のあるペットのようで、たくさん売っている。一匹4、5ルーブリ。ラット、モルモットもいる。

水槽の中にヘビとカメがいる。ヘビはウーシ(ヤマカガシ)で20ルーブリ。水中の巨大なタニシ、トカゲ。小型のウミガメ?は台の上の囲いの中を歩き回っている。
それまで実際に買っているひとに出会わなかったが、熱帯魚のところで一匹ずつ熱心に選んで買っている一四、五歳の女の子がいた。ここは値段が手ごろなためか、子供たちの客が多い。たとえば、ふつうのグッピーは五,六〇カペイキ。水槽への酸素は大抵ドッチボールのような黒いゴムに容れてあり、だんだんしぼんでくる。そうするともう店をたたんで帰り支度をしている。熱帯魚や金魚を売っているのは全員男のひとだった。
水草、イトミミズ、水槽の中の手作りの置物とどれも単品で、それもほんの少し売っているのがのどかで微笑ましい。

「鳥の市」の名の割に鳥は少ない。闘鶏のようなニワトリのヒヨコ、アヒルの子くらいしか気づかなかった。季節にもよるのだろうか。

帰りの乗合タクシーを待っていたとき、父親に連れられた男の子が緊張した表情で籠に入ったハムスターを持っていた。自分だけのペットを手に入れたときのうれしさと不安の入り混じった気持ちを子供のころ私も味わった経験がある。
タクシーを待つ間、みんな、和気あいあいとおしゃべりをしていた。男の子は訊かれて、ハムスターの名はホーマーにすると答えた。乗合タクシーに乗り込み、動き出すとピヨピヨ鳴き声がする。おばさんが黒いビニールのボストンバッグを開けるとなかにアヒルのヒヨコが3,4匹。
あのハムスターもアヒルたちも元気でやっているだろうか。(1989年5月)

You Tube の今の「鳥の市」は こちら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの五月

2015年05月13日 | ロシア
言い習わしから見たロシアの五月


1 花咲く季節

 五月は風さえ歌う
 五月は森を着飾らせ、夏を招く
 五月は馬を太らせる
 
2 気象

 五月の雨は穀物を増す
 寒い五月なら豊作の年
 五月の暖かさは危険
 五月に二つの寒さ、チェリョームハ(エゾノウワミズザクラ)が咲くときと
オーク(ヨーロッパナラ)の葉が開くとき

3 農事

 五月は種蒔きの時
 五月は穀物をつくり、六月は干し草をつくる

4 予兆

 お湿りの五月なら、乾いた七月
 五月初めに暖かいと下旬に寒い
 五月初めに寒いと下旬に暖かい

 
花咲き、鳥さえずる五月は穀物の収穫にとって重要な月である。
 暑くて晴れた日が一転して寒くなる。極端でなければ寒さは望ましいけれど、暖かくても雨さえ
降れば収穫は保証される.。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活祭の卵

2015年04月12日 | ロシア
今日はロシア正教会、日本正教会などでは復活祭当日です。
もう夜中から明け方の大事な儀式は終わってしまいましたね。

復活祭あとの1週間を光明週間といいますが、その週には毎日卵を食べるそうです。

クプリーンというロシアの作家の『家族のように』という短編には娼婦のゾーヤの光明週間の卵の思い出話が出てきます。(舞台はウクライナです。)


「あたしたち、あの『夢(ソン)』って名のちいさな花を摘んだものよ。いの一番に地面から顔を出す、あの青い花。それで煮出し汁をとって卵を染めると、すばらしい青に染め上がったの。

 黄色にするには卵をタマネギ、皮でね、くるんでから熱湯にいれるの。いろんな色の布きれで染めたりもしたわ。で、それからの丸一週間、村を歩きまわっては卵のぶつけっこをした。最初はとんがりで、つぎに丸っこい方でね。

相手の卵を割ったら、その卵はこっちがとれるってわけ。ある若い衆がね、どこかの町で石でできた卵を手に入れてきて、他人の卵をみんな割ったことがあった。でもばれて、持ってた卵をひとつ残らず取り上げられて、石の卵はこわされちまった。」

夢(ソン)とゾーヤがよんでいるのは、セイヨウオキナグサ。

煮汁で卵を染めるなんて、すてきですね。卵を染めるのはいろいろな方法がありました。

卵の色づけは復活祭前の木曜日にやることになっていました。この日は大掃除もするんです。

どんな無精者もするんだそうで、私も正教徒ではないけれど、これは真似しようと思っていたのに、当日ちかくなったら、すっかりわすれてました。

まいぱん日記の復活祭の卵といったら、2006年の復活祭の卵。
覚えてられる方もいらっしゃることでしょう。

当時モスクワにいらっしゃったありょははさんに送っていただいた
色づけ卵キットでつくった復活祭のたまご。
びっくりでした。

http://blog.goo.ne.jp/maipan/e/c566695fe601b06b29f2758f586c5161

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの四月

2015年04月01日 | ロシア
    言い習わしから見たロシアの四月

1 気象

 だまし屋四月は変わりやすい、一日に七つの天気

 外はまだ四月、ペーチ(ロシア式暖炉)を使えるようにしておけ
 
2 雪融け

 四月は水とともに、五月は草とともに

 四月は外で雫の音がする

 四月には地面から雪が、水から氷が消える

3 農事

 四月父さん、畑で呼ぶよ

 四月に畑は黒いが、森はまだ白い

 四月の最初の雨は金(きん)、荷車一台の価値あり

 四月の雨三回と五月の雨一回は千回の雨に匹敵する

4 自然

 四月は雪の下で始まり、草の下で終わる

 四月の花は雪を割る

 四月は大地を飾る

 四月のホシムクドリは春の使者
 
5 予兆

 お湿りの四月なら、畑よし

 四月に雪の表面がざらざらしていれば豊作

 昼暑く、夜涼しければ、豊作


四月は本当の春が来る月だが、暖かさと寒さ、晴天と雨天が入れ替わる。

月初めは雪融けがつづき、春の水が氾濫する。冬道が壊れ、大地が暖まる。

種蒔きがはじまる。収穫によいのは、暖かく湿った四月。とくに下旬の
雨は有益である。


    ******************


春の「ちばわん 八王子いぬ親会」(「いぬ親会in八王子」改め)は、

   5月10日(日)開催です。

 HPの こちら をご覧ください。

チャリティーフリマ物資募集中!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの三月

2015年03月01日 | ロシア
  言い習わしから見たロシアの三月

1 気象

 三月も厳寒(マロース)は鼻先に居座る

 三月も時々厳寒(マロース)を自慢する

 三月にはズボンを二枚はけ

2 春の兆し

 三月は冬を終わらせ、春を始める

 三月に鶏は水溜まりから水を飲む

 三月は南風が吹いて、年寄りを暖める

 三月から鳥の渡り、春が始まる

 しずくの月三月が来ると、冬も泣き出す

 三月末にカマスはしっぽで水を割る

3 予兆

 三月初めの雪は吉

 水なしの三月は草なしの四月

 乾燥した三月は豊作、雨の三月なら不作

 三月の雷は豊作の証し

 春の最初の月、三月は本当の春ではなく、春の序章である。春の兆しと寒さの戻りを
繰り返しながら、春の訪れは確かになってゆく。
あまり早く暖かくなると、あとで寒気を呼び戻す。南に渡っていた鳥たちの飛来がはじまる。
天気のいい三月は収穫を保証する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホースラディッシュ(セイヨウワサビ)

2015年02月24日 | ロシア

札幌に住む小学校の同級生が送ってくれました。



ホースラディッシュです。
これをすりおろして、醤油漬けしたびんづめを以前送ってもらったことがあります。
ここに 書いてありました。)

手前の細長いのは植えてみることにして、あとは醤油麹漬けを作ってみようと思います。
かたいから、おろすのが大変そうです。
ロシアでもおろして、大量に使います。
動画をひとつ見てください。

 ミキサーですりおろしてますね。赤いのはビーツ。砂糖、塩、酢で味付け。

ホースラディッシュは体にいいそうですよ。
それにホースラディッシュの痩せるためのダイエットがネットにはたくさんのってます。
(日本ではダイエットというと痩せるためのものですが、ロシアでダイエット(ヂエータ)
はもっと広い意味の食事療法(療法食)のことです。)

ホースラディッシュの画像は ここです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの二月

2015年02月04日 | ロシア
朝起きたときは雨だったのに、今外を見たら雪まじりの雨になっています。
外出の予定がなくて、家から降りつづく雪を見るのは好きです。
でも大雪に悩む地方の方たちやお勤めされている方のことを考えると
降っても雨で終わってくれるといい・・・・?



   言い習わしから見た ロシアの二月

1 気象

 二月に友ふたり、吹雪と雪嵐

 二月は吹雪が強く、三月には雫(しずく)が盛ん

 二月は雪が、四月は水が多い

 厳寒の月二月が聞いている、どうやって足を防寒するか

2 春との出会い

 二月に冬と春は初めて出会う

 二月が春をつくる

 二月にはスズメが喉を潤す

 二月、激しいマロースは夜だけ
 
 二月の父さん、冬から角を突き落とす

 二月は冬に鍵かける

3 予兆

 強力なマロースの二月なら冬は短い

 暖かい二月は寒い春をもって来る

 二月が寒くないと、三月はそれを悪く思う

 二月の長い氷柱は長い冬を予告する

 二月に樹氷が多いと蜂蜜がたくさん取れる

ロシアの農民たちの言い習わしによれば、二月(今の暦だと2月13日から3月13日)は
初旬に厳寒と吹雪の冬が支配し、徐々に春へと道をゆずってゆくのが収穫には望ましい。
月初めの豊富な雪は、のちに大地を潤し、作物にとって大切なお湿りとなる。
早すぎる春はその後冬の戻りを招く。


                    
      ちばわんイベントスケジュール

        

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのスープ「シチー」

2014年10月31日 | ロシア
キャベツが安くなってきましたね。
昔ロシアでキャベツはカブとともにもっとも重要な野菜でした。カブはジャガイモに
その座をうばわれてしまいましたが、キャベツは今でもロシアの食卓に登場しつづけています。
発酵キャベツでつくるシチーは昔からロシア人にとってなくてはならないスープです。
シチーは、まず肉(なんの肉でもよい)を1時間以上煮込んむブイヨン(煮出し汁)づくりで始まります。

<発酵キャベツのシチー>

   材料 
発酵キャベツ 100グラム
ニンジン 20グラム 
プレーンパセリの根 10グラム
タマネギ 20グラム
トマトピューレ 20グラム
サワークリーム 10グラム

ディル、プレーンパセリなど

① キャベツをしぼって、粗く刻む。
② ①をつくっておいた少量のブイヨンで蒸し煮する。
③ プレーンパセリの根とタマネギにトマトピューレを加え、炒める。
④ 沸騰したブイヨンに③とキャベツを入れて、15~20分煮る。
  好みですりおろしたニンニクを加えてもよい。
⑤ サワークリームとディルを添え、食卓に出す。

発酵キャベツに生キャベツをプラスしてもOK。
生キャベツでもつくります。

<生キャベツのかんたんシチー>

ネットで見つけた生キャベツを1個使ったシチーのレシピを紹介します。
大体このレシピでつくってみました。黒粒コショーは入れ、人参は切って。

    

   材料
肉         300g
キャベツ      1個
人参        2本
タマネギ      2個
ジャガイモ     5個
ディル       1束
プレーンパセリ   1束
スープセロリなど1束
塩         好みで
黒コショウ(粒)  好みで
ニンニク      好みで
月桂樹の葉

    
大なべに大目に水を注ぎ、肉、細かく刻んだキャベツを入れ、月桂樹の葉一枚入れる。
およそ一時間ふたをして煮る。

なべにすりおろした人参、細かく刻んだタマネギ、香草を入れる。
このシチーの隠し技は―野菜をなるたけたくさん入れて、長く火にかけ、ブイヨンを
野菜と一緒に支度できること。
最後にジャガイモと塩を入れる。

夫によれば、この料理は最後に火にかける際、黒粒コショウとすりおろしたニンニクを加えて、初めて本物のシチーになるとのこと。
香草の一部を盛り付けた皿に散らすためにとっておくとよい。
シチーを盛りつけた皿に大さじ1ぱいのスメタナかマヨネーズを入れれば、いうことなし!

         
※「スメタナ」はサワークリームのことですが、日本のサワークリームは固すぎると
ロシア人はいいます。私はそのまま使ってます。プレーンヨーグルトでも可。
ロシア人はマヨネーズが大好きですが、私は試したことがありません。
生キャベツのシチーは特にサワークリームの酸っぱさが味を引き立てます。

シチーの画像は → こちら

シチーの動画は → こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのキャベツ漬けの作り方

2014年09月30日 | ロシア
キャベツはキュウリとは別にしますね。

   <昔ながらの発酵キャベツ>
  (作り方は基本的には数百年前と変わっていない。)

材料 キャベツ  12キロ(晩成のキャベツを選ぶこと) 
塩        150~200グラム 
ニンジン     300グラム

キャベツを細かく刻む。塩をすり込み、すりおろしたニンジンと混ぜ合わせる。
容器の底にキャベツの葉をしいて、先に用意したキャベツを突き固めながらつめてゆく。
キャベツの葉と清潔な布でおおい、ふたをし、あまり大きくない重石をのせる。
4~5日暖かな場所におく。
うすくにごった水と泡が出て発酵がはじまったら、冷所に移す。
キャベツの表面がいつも漬け汁でおおわれているように注意する。そうしないとカビがはえて腐りだす。
リンゴまたはツルコケモモをキャベツ1キロに20グラム見当で加えてもよい。


すごい量ですね。昔はキャベツとキュウリ漬けで次の年に野菜が収穫できる季節になるまで
やっていかなければならなかったのです。
田舎ではちょうど今ごろがキャベツ刻みの時期で村中でキャベツのにおいがしたそうです。
日本は暖かいのでこの塩の量ではむずかしいと思います。

発酵キャベツの作り方の動画は → こちら


     <即席発酵キャベツ>

1キャベツをざくざく刻み、容器に入れる。

2 水1リットルあたり大さじ1の塩を入れて、火にかけ、沸騰させ、
  キャベツの上から流し込む。

3冷めたら、黒パンの皮を入れる。

  暗所で2~3日おいて出来上がり。

  好みでつけ汁に乾燥ハッカの葉、キャラウェイ、月桂樹の葉、唐辛子、
  ゆでビーツなどを入れることもできる。

  (『家事百科』より)

即席発酵キャベツはぜひ、作りたいと思いながら、今にいたるまで
していないんです。
黒パンが手に入ったら、やってみます。そしたらその結果はご報告しますね。


すでにUPしてるのですが、私がよく作っているキャベツ漬けものせておきます。
かんたんです。

↑は「ロシアの」ですが、↓は「ロシア風」です。

   <ロシア風酢漬けキャベツの作り方>

1 酢1に対して水3の比率で酢水を作り、塩を好みの濃さで入れて、
  沸騰させる。

2 火をとめ、1にニンニク、ディル、月桂樹の葉を入れる。(私は粒黒コショウも入れます。)

3 大き目の容器に一個を四つ切り位(どういう切り方でもよい)にしたキャベツを入れ、
  2を注ぎ込む。
  冷めたら、冷所に保存する。


********************

アニマルチャリティ コンサート



日時:2014年10月4日(土)
昼の部14:30開演(14:15開場)
夜の部18:30開演(18:15開場)

場所: めぐろパーシモンホール・小ホール(東急東横線「都立大学」徒歩7分)

 収益を愛護団体にご寄附してくださるほか、ステージでちばわんの紹介と
 募集犬猫数匹の紹介もしてくださいます。

詳しくは http://animal-cj.com
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする