先々週金曜日に日帰りで八ヶ岳に行ってきました。
ジュリアはお留守番ですが、(大)好きなおねえちゃんがお休みなので、ひとりぽっちというわけではありません。今はあんまりひとりぽっちにしたくないんです。
さて、到着して、車を降りたところで前の家のエイコさんとばったり。彼女のだんなさんの両親は開拓民として、この地にはいってきた方です。
エイコさん開口一番「わんちゃん、かえってきちゃったんですって~」。
あら、よくそんなこと知ってると思いながら、しばらくお喋りして、近くのパン屋さんにお昼を買いにいったら、そこでも「わんちゃん、もどってきたんですってね」。
ははぁ、ひとりでくるので(1年の4分の1は確実)、夫は「奥さんは?」ってきかれて、そんなことまで喋ってるんだ。
最初はマイとぶらぶら庭を歩いて、写真を撮ったりしていたのですが、大好きなウッドアネモネのしげみがまばらになってしまっているので、用心しながら、ちょっとだけ、と雑草を引き抜きました。
効果てきめん(とはいいませんね)、翌々日には右手の中指がはれ上がり、曲げられなくなって、パソコンは中指を使わずに打つよう。
暑すぎるくらいの日でしたが、緑の中で1日を過ごすのは気持ちのいいものですね。
せっかく撮ってきたので、載せますね。
机の上に球根をほっておいても咲くコルチカム。
エリンジュウム ここの気候にあっているらしく、ほっておいても、毎年咲いてます。
シモバシラ
秋明菊など
いつの間にかマムシ草が・・・・。
畑。大きな株はヤーコン。見えるのは、去年できたお隣の別荘。
ズッキーニ。
ゴボウ。ロシアでは代表的な雑草。薬草でもありますが・・・・。
このとげとげが服につくと、なかなかはとれず、実にやっかい。「ゴボウのようなひと」っていったら、しつこいひとのことです。
マルメロ
ハヤトウリがなりはじめています。この若草色が私は大好き。
畑前に地下から水が沸いてきて、小さな流れができていました。
ここを建てた年にエイコさんからいただいたマリーゴールド。毎年自然に生えてきます。お店で売っているより、花は小さいけれど、とっても丈夫。
今年夫が買って植えたダリアが見事に咲いてます。大輪ダリア。
オレガノ。
手入れが行き届かず、草ぼうぼうの場所も。
暑くて、ハアハアいいながら、ついてくるマイ。
白山菊っていいましたっけ? 林にたくさん咲いているのを一株とってきて、植えたら、あちこちにふえてます。
ナナカマド。ずっと家で植木鉢で育てていて、ここに植えて10年すぎて、やっと実がつきはじめました。
「カーリンカ、カーリンカ、カーリンカ マヤ」の歌で知られる、カリーナの実房。
実はルビーのように美しい。日本では鳥も食べないので、冬の間も美しい実をつけつづけます。
垣根にからむナツユキカヅラ。もう盛りはすぎてますね。
ススキの中から邯鄲の鳴き声が・・・・
一輪だけ咲いていたウッドアネモネ。
草取りの誘惑に勝てなくて、ちょっとやったのが失敗。
10日過ぎたのに、まだ中指は腫れてます。こんなことで腫れてしまうなんて、一体どういうんだろう。