乞巧棚
七夕にまつわる伝説や風習がありますが、これは中国で生まれ、平安時代宮中や貴族の間で行われていたもの。裁縫が上達するようにと、五色の糸、そして金銀銅の糸を供える。字が上手になるように硯もあります。和琴、笙、篳篥(しょう、ひちりき)琵琶は芸事が上達するように。
そして、
梶の葉に願い事を書きます。
真菰の馬 (七夕馬)
今のお盆のような要素も入っているわけです。杉並区永福町、大宮八幡宮のお飾りでした。
ここでだけ見られる「乞巧潜り」
芸事が上達しますようにと願いをこめ、ここを茅の和潜りと同じ回り方で潜ります。
雅でした。7日まで見ることができます。