学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

英語の授業は英語で??

2008-12-23 | 教育
高等学校の学習指導要領案が発表されたが,
なかでも,外国語に関する内容が話題を呼んでいる。

英語の授業は英語で行うことを基本とするというのである。
生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,
授業を実際のコミュニケーション場面とすることが目的のようである。

学習指導要領を作っている人というのは,
どういう思考の構造をしているのか,
理解に苦しむ。

実際のコミュニケーション場面で,
日本人同士が英語で話すことなどあるはずがないのである。

日本人の英語教師がいくら英語で授業をしたとしても
(もしそれが可能であったとして),
それは,外国語コミュニケーションとは似て非なるものである。

少なくとも,
今回の英語の授業を英語で行うということが
本当に実効あるものにするためには,
英語教師は,
英語のネイティブスピーカーに限るとでもせねばなるまい。

たかだか中高あわせて3000語の単語で,
意味のあるコミュニケーションを行なわせるというのであれば,
それこそネイティブスピーカーの実力ある教師でなければ
どだい無理な話であろう。

このようになにやら不確かな
コミュニカティブイングリッシュ一辺倒への転換では,
英語の力はますます落ちていくであろう。

日本人教師が英語を教えている意味を
もう一度考え直してみるべきであろう。

幼児期から英語に触れていない者が,
英語を日本語に直す,日本語を英語に直すという訓練以外に,
いったいどのような方法で英語を理解できるようになるというのか。

欧米人であっても,自国語と外国語の間で,
同じように翻訳の訓練をするのである。

ましてや,言語体系の全く異なる日本語話者にとっては,
英語を本当に理解するためには,日本語と英語の言語体系を
相対的に把握できる力を身につける以外にないのである。

もちろん,コミュニケーション英語というものの目的が,
たまの海外旅行でちょっと使える程度とか,
挨拶できる程度でよいというのであれば,
話は別であるが。

もっとも,そもそもそれならば,
とりたてて高等学校の教科として教えるまでもないであろう。







最新の画像もっと見る

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (heisan)
2008-12-24 22:25:22
こんにちは。コメントするのは久しぶりになります。

madographosさんがお書きになる記事は、
この記事もそうですが、
現職教員の標準的な考えを代弁しているようにつねづね感じています。


私は、madographosさんがお書きになる記事の、
全部が全部に賛成というわけではありませんが、

このような、現場に腰を据えた、落ち着いた声が、
行政や、メディアや、一般の人々に、
ゆっくりではあるけれども、着実に届くように、

そして、現職教員である人とそうでない人との間に交わされる対話が、
現状よりも少しでもマシなものとなることを、願ってやみません。
返信する
Unknown (madographos)
2008-12-24 23:43:39
>heisanさま。コメントありがとうございます。普通に考えれば,普通の結論が出ます。そうならないのは,ゆがみがあるからでしょう。
返信する
Unknown (Fumi in Bahrain)
2008-12-30 23:13:53
お久しぶりです。
英語で数学をアラブ人に教えている分際ですが、一言言わせてください。
必要は発明の母であって、日本で日本語を使っていれば会話が出来る、という状況において、英語は必要ない気がしてなりません。「英語」を必修化にする、しかもコミュニケーション重視、というのはどうも納得がいきません。会話がしたければ、英語だけの文化の国に行って生活すれば、それだけでコミュニケーションできるようになると思います。
僕は高校卒業までの段階では、英文法、英文読解、英作文と単語、熟語と、日本の伝統的な授業で結構だと思うし、現に今、役に立っています。普段日本語で考えているのだから、日本語に訳して英文を理解するのは当たり前のことだと思うし、僕はそれはそれで、「筆者の考えを理解する」ということにおいては必要だと思います。
「英語を英語で」、なんて、外国に9年住んでも、しっくりこないのに、それを日本でやろう、というのに無理があると思うのは、僕だけではないと思います。(でも、英語を使って仕事はできるものですよ。)

確かに英語が出来た方が、これからの学生の将来に選択肢を広げてくれると思うけど、全員が全員必要というわけではないと思います。会話は選択にでもして、やりたい人だけ勉強する、というのがいい気がするのですが・・・。
「英語」という教科/教材を使って、学生が「論理的に考える力」を育てるものだ、と思います。将来「役に立つ」「役に立たない」でカリキュラムを編成しているような気がして、ちょっと残念な感じがします。役に立つ勉強をしたいならば、駅前留学がよっぽどましだと思います。

まだ初任者気分が抜けない僕が意見してしまいました。すみません。
返信する
Unknown (madographos)
2008-12-30 23:26:38
>Fumi in Bahrainさま。コメントありがとうございます。お元気でご活躍のご様子,そちらのブログを楽しく拝見させていただきました。英語の件,まったくおっしゃるとおりだと思います。何のための「英語」なのか,日本人に英語で授業をやらせることにいったいどんな価値があるのか,など,わが国では不可解なことばかり起こります。
返信する
海外留学経験あり (ケント)
2009-01-05 02:56:50
海外で英語を学ぶ時は、英語を英語のまま捉えました。これは、慣れると英語習得に最適でした。
また、下手な発音の生徒同士でロールプレイング練習やデイカッションなど、皆で学び合うといった学校でした。

自分は、英語を使う機会が増えて良かった
と、思います。

日本の英語教育でも
現場の先生や子供の声に耳を傾け、世界に通ずる英語の習得システムを
確立して欲しいです。
返信する
Unknown (madographos)
2009-01-05 09:21:50
>ケントさま。コメントありがとうございます。日本の現在の学校のもつ人的物的環境の中で,海外で英語を学ぶ場合のような環境を想定することはできません。そのあたりの洞察が,教育行政に欠けているように思われてなりません。
返信する
dead poet society (madmax)
2009-02-14 13:18:35
 確かに微妙な問題。世界に広く通じる言語は英語だし、大概の製品の発明元は欧米だったりするから英語表記が基本だったりする。それよりなにより、例えば今ヨーロッパではバイリンガルの人がどんどん増えてきていて、名実ともに統合が進んでる。一国内の領域だけじゃ、人間の活躍の場としては狭いのではないか?
 日本人は日本語教育をという声も強いが、社会の現場の本音じゃ、結局「敬語」を身につかせろってことでしょ?結局上下関係。子供たちはそれに気づいているし、嫌がってると思う。
 だから水平的な言語である英語の浸透を、子供は歓迎するが、実際の世間は嫌がってるし、政府だって本気じゃないに決まってます。今回だって標語だけで、具体的には何もしてないし。
 ・・・なんか愚痴めいて来た。すみませんね、先生嫌いで生きてきて、結局世間飛び出して、海外で生活してる負け犬です。でも言わしてもらうと、先生はどうしても世間の波風にさらされてしまいますから、役に立つ、立たないを問われる当然だが、それは私としても残念。しかしそれを見通してさらに先を見れば、英語の魅力と可能性を生徒に見せられるはず。その上で、先生がまだ権威を保てるかは、先生次第。そこら辺は、覚悟すべきでないでしょうか?今まで一度だって「dead poet society」のキンバリー先生みたいな人に出会えなかったが、彼こそ、私が唯一、師と呼べる人です。架空の人だけど。
返信する
dead poet society (madmax)
2009-02-14 13:22:05
もといキーティングだ、確か。すみませんね、紙幅(?)さいちゃって・・。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-14 15:28:28
>madmaxさま。コメントありがとうございます。"Dead Poets Society"のJohn Keating先生の言う"Carpe Diem"は,象徴的ですね。今日一日の花を摘むことへと生徒を導くことが果たしてよいことなのかどうか,心ある教師は自問し続けています。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。