2021/08/30 06:35
政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。
経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。
国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度のピーク時に比べて半減した。エコカーの普及による燃費の向上や若者を中心とした車離れが進み、ガソリン需要が大きく縮小したためだ。販売量は2004年度の6148万キロ・リットルから、20年度には約3割減の4523万キロ・リットルとなった。
政府は世界的に進む脱炭素の流れを受け、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げる。ガソリン需要減の加速により、事業の将来性が見通せなくなったスタンドの廃業が一段と増える懸念がある。
一方で、公共交通機関が未発達の地方を中心に、移動手段としてガソリン車が今後も欠かせない人々は多い。すでに過疎地ではスタンド不足が深刻な問題になっている。自家用車への給油だけでなく、寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めているという。
※
masumiノートって
系列格差の撤廃とマージン確保
インフラとして零細スタンドを守れって言ってるけど
変化に対応できないレベルの資本しかない個人商店を守っても無駄だと思うね
愚痴るならさっさと店を畳めと言いたい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/12/30(水) 14:31:27.47ID:SdAgxPvg>>66>>67
>>64
そうだよね、Goto商店街とかやめて全部イオンモールにまとめるのが一番だわ
Gotoイートも零細個人店は対象から外して全部セントラルキッチン方式のフランチャイズ店だけにすべき。
田舎に住んでて大手が出てこないなんて泣き言言ってる地方は補助金バッサリ無くす。
10万円なんかの給付金は100万人都市限定で支給すべきだったよ。
まじ効率悪すぎ
以上
ガソリンスタンド店員さんたちの掲示板、https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1608134039/62-n より抜粋
※
>寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めるよ。というのが、当初からずっとブログで書き続けてきたことです。
2014年03月15日 最後の砦を守ってきたのは誰か。 - masumiノート (goo.ne.jp)
2021年8月27日 そこまで地場フルが減ってしまったーという事です。 - masumiノート (goo.ne.jp)
国へSSの苦境訴え
>石油の社会貢献
※
それを言うなら、ポリ容器1つ2つの配達や、携行缶への小分け販売も、非効率で不採算だとか、面倒だとかとかで切り捨てたりせず、全店でやりなされ!!
国、政府からの支援(補助)にしたってその多くは小口配達を切り捨ててきたような2者店に多く流れてきた経緯がある。
2015年04月18日 補助金と税金。 - masumiノート (goo.ne.jp)