葉っぱは秋冬仕様なのに、蕾をつけたサツキ
こちらも蕾をつけたウツギ
新芽が出たハナミズキ
そういえば、今年の紫陽花はいつまでも花が咲いていたような・・・
こちらは「季節外れのサクラ開花」という神戸新聞の記事
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004535027.shtml
初めてこんなに大きくなって、
初めてこんなに沢山の花を咲かせてくれた。
でも寒さに弱いから戸外では冬を越せないんだよね
でもこのまま部屋に入れると嵩張るし・・・
やっぱり切り詰めるしかないかな?
折角ここまで大きくなったけど・・・
・・・って(汗)!
夏が終わったところで冬越しの心配なんて気が早いっちゅーの(~~;
まぁ、それだけ大事に思ってるってコトなんだけどね(*^v^*)♪
食わなかったら感激はない。
だから俺、スポーツハンターは理解できないな。
(育雄)
とにかく自由。
大工は人に使われて自由がない。
(ヒロシ)
「死んだの?」
(度々口にするイサム君)
8月28日に録画しておいた
NHKスペシャル「日本人イヌイット 北極圏に生きる」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110828.html
氷の大地グリーンランド、北極点からわずか1300Km。イヌイットの人々が暮らす、地球で最も北の村・人口51人のシオラパルクに、日本人の一族がいる。著書「エスキモーになった日本人」で知られる大島育雄さん(62)。
エスキモーになった日本人 |
クリエーター情報なし |
文藝春秋 |
1972年に移り住み、現地女性と結婚。1男4女をもうけ、今では5人の孫がいる。長男が、最後の猟師といわれる大島ヒロシさん(32)だ。
氷の海にアザラシやセイウチを狩り,そこから食料や衣服,燃料を得てきたシオラパルクの暮らし。しかし、近年の地球温暖化と動物保護政策によって、イヌイットの暮らしは岐路に立っている。そんななか、孫のイサム君(8)はイヌイットとして、そろそろ猟に出る年ごろ。夏休み、祖父と父親と男3人で北のフィヨルドまで遠征。断崖絶壁を登り、トナカイやジャコウウシを狩りに行くことになった。
番組では、ヒロシさんに小型HDカメラを渡し、イヌイット自身の目で「変わりゆく暮らし」「イサム君の成長」を記録。取材班の映像と合わせて、大自然と向き合いながら極北の地に生きる家族の実像に迫る。
そこいらの映画を観るより良かったな。
自然と共に生きる、猟(漁)で生計を立てる
これは厳しいことだけど、
人間が温かい。
村の人や家族が穏やか。
イサム君のアノラック(ヤッケ)をお父さんのヒロシさんがミシンで縫う。
それを着て、アッパリアス(渡り鳥)を捕りに行く。
ヒロシさんは上手!イサム君は何度か失敗する。
棹の長い網で捕らえたらすぐに心臓を押し潰す。
左手でアッパリアスの首を掴んで、右手親指で押す。
最初、イサム君はそれが上手く出来ない。
アッパリアスのお腹の方から親指で押すけど中々死なない。
アッパリアスの首を掴んだまま、その丸い目と向き合うイサム君。
父親のヒロシさんがコツを教える。
その日はイサム君は4羽捕まえた。
ヒロシさんは「凄いな」と褒めた。
アゴヒゲアザラシの皮を剥いで鞭を作る。
昼間でも氷点下なので凍ってしまう前に解体する。
セイウチの鳴き声が悲しい。
銛を突こうとする育雄さんに孫のイサム君が「子どもがいるよ」と声を掛ける。
子どもがいるお母さんセイウチは狙わない。
それがイヌイットの掟。
自分の手で生き物の命をいただく。
捕らえた獲物の腹を割いて生肝を切り取り、口へ運ぶ。
を他人任せにしてきた現代人の私には目を背けたくなる映像だけど
「脂肪と一緒に食べるんだよ」とイサム君の口に脂肪の一切れを入れるヒロシさんの言葉が
これが日常なんだ、これは当たり前のことなのだと気付かせてくれる。
(猟・漁)は、仏教によって穢れとされてきたけれど、本当は神聖なことなんじゃないかな。
6月、9才のお誕生日を迎えたイサム君へのプレゼントは父親のヒロシさんが作った銛の先だ。
嬉しそうなイサム君。
イサム君はアッパリアスを捕りに行きたいと言った。
21羽捕まえた。上手になった。
山や海の地形、どこにいつどんな獲物がいるか、そういうことをヒロシさんはイサム君に教える。
トナカイ狩りで、おじいちゃんからはぐれたイサム君にヒロシさんが言う。
「おじいちゃんを心配させるようなことしちゃダメだろ」
解体しても10キロはあるトナカイの肉を9才の男の子が肩に担いで岩場を運ぶ。
帰りの船でイサム君は「それ頂戴」と言ってコーヒーを飲む。
「お前もコーヒーが飲めるようになったんだな」とヒロシさん。
舵を握らせてもらうイサム君
「もう全部任せられるやつが出来たな。イサム、お前が舵を握ってくれるから年寄りは寝ていられるな」と寝そべって育雄さん。
まんざらでもないんだよね
男3代、船の上
笑顔がホント、すごく良い。
子犬のジャンプ
マックとまっく
台風一過 月曜日の朝の太陽
サンパラソル
苗を買ってから2ヶ月、やっと花が咲きかけたんだけど、
レンガ300個注文後に妊娠が分かって庭作りが出来なくなったと愚痴っていたRちゃんにあげた(笑)
「子供は欲しくない」と言っていたRちゃん夫婦(^^;
Mくんはもう頭を切り替えて覚悟を決めたらしい。
「私だけまだグダグダ言ってるねん(--;」とRちゃん
喜び不安期待
妊娠中は気持ちが不安定になるよね
明るい花色を見て、気分も明るく過ごしてね(^-^)
来年2月下旬、お腹の子に会えるのを楽しみに待ってるよ!♪
台風の雨の中、マックにウンコちゃん(お食事中の方はごめんなさい)をさせるために散歩へ。
このコが橋の上でひっくり返っていた。
何年か前にも同じ事があったな(笑)
車に轢かれたら可哀想だから連れて帰ったけど
エサも無いし、今回は飼わないことに。
こうちゃんが神社の境内に放しに行きました。
これ、何クワかな?
外来種かな?
ツバメの巣、ツバメの雛といえば、こういうのを想像しませんか?
http://matome.naver.jp/odai/2130086594156120101 より画像拝借
でも、うちのベランダの巣は筒状で、
「こんなん見たこと無い」
で、飛んでるツバメも何かちょっと違うゾ?と思って観察してみると、
胴体が黄色い・・・黄土色に近い黄色。
あれれ?ツバメの身体って黒やんなぁ・・???
巣も変な形やし、ホンマにツバメやろか?
でも飛んでる姿は確かにツバメやんなぁ・・・
で、調べてみましたら。
へーーーーっ!
ツバメってこんなに種類が居たんですね!
http://www.yachou-shiga.com/hibari.htm
イワツバメ(岩燕)house martin
コシアカツバメ(腰赤燕) red-rumped swallow
ショウドウツバメ(小洞燕) sand martin
ツバメ(燕) house swallow
リュウキュウツバメ(琉球燕) pacific swallow
うちのはコシアカツバメだと判明しました(^-^)v
http://www.yachou-shiga.com/kyouto/kosiakt.jpg より 画像拝借
まさしく、コレ↑です。
でもねぇ、この巣・・・
雛が黄色いクチバシ開けてエサを欲しがる可愛い姿が拝めないのよ(--;
それはそうと、雛はどうなってるの?
はい♪
昨日、朝4時20分に雛のエサを欲しがる鳴き声で目が覚めたので、
ドアのすき間からそっと見上げて見ましたら、
居てました~~~~~!♪
1羽、とっくり形の巣の入り口で、親の来るのを待ってました☆
ビックリさせて、巣から落ちたら困るので、またそっとドアを閉めて、
masumiさんは得意の2度寝を致しましたw(^^)w
あの様子なら、巣立ちも近そうで-す(*^▽^*)
はいはい。
今朝見たら死んでいました。
店に連れて来て自分で世話をしたら良かったのかも
死んでしまったものは仕方ない
巣にはまだ雛がいるみたいです。
それが救いとします。
※7/16 追記しました。
きょうだい雛の隣に埋めた。
分かりにくいけど石2つ並んでる。
埋葬したモノの上に石を置くのは、
悪霊になって出て来ないようにするための呪い(マジナイ)だと、どこかで読んだことがあるけど
そうじゃないよね
ここに愛しきものが眠っているよ、っていうシルシだよ
忘れて掘り返したりして安眠を妨げないように、っていう気持ちからのことだよね
昨日のツバメの雛が生きていましたw(^^)w♪
ツバメのひな.MPG
昨晩帰宅したときはベランダへ様子を見に行くことはしていない。
外は真っ暗だし。
午前2時14分に目が覚めたけど、流石にまだ外は真っ暗で・・・(^^;
次に目が覚めたのは5時前
窓の外から鳥の囀りが聞こえてきた。
まどろみの中、お礼を言われているのが分かった。
しばらくするとカラスがやかましい。
(昨日のもう一羽の雛の死骸・・・そのままや・・・あれ突っきに来たらイヤやな・・・)
※昨日はそこまでの時間がなかった。
一旦ベッドから起きて、ベランダへ出るドアを開けておく。
(これでカラスは来ないだろう・・・)
動画を撮ろうと思ったけど、
警戒して親鳥が来ないと困るのでカメラだけベランダに置いて再びベッドへ・・・(^^;
小一時間後、カメラ回収して用事をしながら撮れた動画をチエック
あ!親鳥がエサを運んできた!!
O(≧▽≦)O ヤッタァー♪
※小一時間ほどあるのでYoutubeにアップ出来ず。
朝の用事を済ませ、親鳥が離れたことを確認してからベランダへ
そして雛の画像と動画をササッと撮りました。
朝から嬉し泣きです(笑)
どうか、無事に育って巣立っておくれ
そしてもう一羽の雛を包んで・・・・店の裏に埋めました。
先っぽの石を置いてあるところ。
そして残念なお知らせ
先月植えたイチジクですが・・・発芽せず、ダメのようです(ガッカリ)
・・・
やっぱりブログに現を抜かしてますねぇ・・・
┐( -"-)┌ヤレヤレ...
朝5時前から目が覚めてベッドでゴロゴロしてました。
眠れないから6時に起きてツバメの巣を見に行きました。
2羽落ちてた。
1羽はもう死んでた。
1羽は弱っていたけどまだ生きてた。
巣に戻すのはいいが、人間の手で触った雛には親鳥が近づかないとかなんとか聞いたような・・・
ネットで調べてみると、自分の手で育てた方もいらして心動かされたけど
カップ麺の空き容器やカゴに入れてぶら下げておけば親が餌をやりにくると書いてあったのでそうすることにしました。
でもカップ麺の空容器は無いし、ぶら下げられるようなところも無く・・・
ガーデンラックを運び出し、カゴを固定し、少しでも位置が高い方が良いだろうと試行錯誤の末なんとかここまで・・・
というか、ここまでしか出来ず・・・
高さも足りないだろうし、そのせいで日に当たる時間も長くなり・・・雨も・・・
と心配はつきないけど仕方ありません。
部屋で物置に使っていたラックに果物カゴを固定し、その中に一回り小さいカゴにタオルをひいて・・・
高さを足すために下に台を置いています。
安定が悪いので、スチール製の鉢植えを置くものを縦にしてツッカエに。
かなり弱っている雛
でも、生きています!
終わったら7時半でした。
パジャマ&バクハツ寝癖で・・・誰かに見られてたらかっこ悪いな。
ふぅ・・・
今からパパッと晩御飯作って出勤します。
あとで、写真を載せますね(画像アップしました)
どうか親鳥よ、餌を運んでやっておくれ
雛よ、何とか頑張って育っておくれ
MOV07949.MPG
今日は帰ったら、コレ片付けなきゃ・・・( ̄_ ̄ i)タラー
(・・。)ゞ ・・・お目直しに(^^;
ちょ~カワイイ(^^)♪
大きさはこんなん(笑)
指はmasumiさんの左手人差し指
そしてこれは今朝のトンボやけど、名前は知らない(^^;
一昨日の訪問者数が415IPでした。
念願の400超え
ありがとうございますm(_ _)m
でも問題は、そのうちの何%が業界以外の人かということ。
石油業界以外の方に、この業界の現実、
直面している三者店(地域の個人経営のガソリンスタンド)存続の危機を知ってもらわなくてはなりません。
どうか、このブログをお知り合いに紹介してください。
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
季節がえらい違いますが(汗)
去年か一昨年の雪の日の一枚デス。
頭と肩の上の白いのは雪デス(^^)
念のため、制服は塗り潰し、ほっぺたはバカボンにしときました(〃⌒∇⌒)ゞ
たぶんこのコ、妊娠中(^^)
ピンクの葉っぱが私を呼んだ。
ビワとブルーベリー収穫(て言えるようなしろものでは無いけどね)
ビワは2-3cmしかない大きさ。
だけどちゃんと皮むけたし、タネもいっちょ前にあった(笑)
お味の方は・・・サッパリ系?
今年はシロツメ草が他の雑草より勝っております。
くちなしの花
白い時はキレイだけど、すぐ茶色くなっちゃうんだよね(^^;
でも、その頃に香りが増す。
マンションの駐車場、私の駐車位置の隣の車の下
最近、数匹の猫が両隣の車の下に居る♪
のはイイんだけど、
バックしている最中にバックモニターに横切る姿が映るとドキー!!
お願いだから車を停め終わるまでじっとしといてくれ(^^;
夕焼け小焼けの 赤とんぼ~♪
で歌われている2番の歌詞
山の畑の 桑の実を 小かごに摘んだはまぼろしかの桑の実です(^^)
マルベリーとも呼ばれてる。
今年は2年目だから昨年より実付きがイイみたい♪
ここまで黒くなったら美味しいよ~♪
指がインクで汚れているように見えるのは果汁です。
masumiさんは水やりしながら、毎朝6~10粒ほど食べてるよ(^^)v
でもこうちゃんは
「俺はいいわ」と言って食べてくれないのだ。
美味しいのにね。。。
そして、この桑!
枇杷と同じで、葉っぱにも実にも優れた成分と効能が!!
桑の百科事典
http://www.momo-kuwa.com/jiten.html
ラズベリー
ブラックベリー
今日の収穫
ブラックベリーはまだ赤いから、めっちゃ酸っぱかったよ。
残念ながら、ブルーベリーはまだ実になる気配すらアリマセン(~~;
おまけ
↓ こちらはドクダミ茶として有名ですね(^^)
でもね、この草、
めっさクッサー(とても臭い)なのですよ(^^;
桑の実を食べてみたいな、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。
今朝、いつものようにカゴの掃除をして、水を汲んでくるとポッポが下に降りてきていた。
「ポッポちゃん、まだ終わってないよ~、これから水とエサ入れてあげるから上で待っててね~」と声を掛けて
上半身をカゴの中に潜り込ませたその時、
∑(〃゜ o ゜〃) アッ!!
私の横をすり抜けて、飛んでった!
オオーw(*゜o゜*)w
傍に居たマックもポカーン(笑)
鉄橋の方へ力強く飛んで行った。
。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
・・・でもね・・・
昨日、鳩のエサが無くなりそうだったから買い足したトコなんだよねσ(^_^;)..
ポッポがいなくなってもぬけのからになったカゴ。
5月5日に入院して
6月6日に退院です。
↓ ポチッと宜しく。