masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

OPECプラス、日量1000万バレル減産で暫定合意−焦点はG20に

2020年04月10日 | 切り抜き

2020/04/10 02:37
OPECプラス、日量1000万バレル減産で暫定合意−焦点はG20に
(Bloomberg)
(ブルームバーグ): 石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は9日、記録的な減産で合意した。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が激減する中で、原油相場を押し上げようと各国が歩み寄った。
  複数の代表によると、OPECプラスは9日のテレビ会議で、5月と6月に日量約1000万バレル減産することで暫定合意に達した。同グループで生産量が最大級のサウジアラビアとロシアはそれぞれ生産量を日量約850万バレルに減らすほか、全ての参加国が23%の生産削減で合意したと代表1人は語った。
  今後の焦点は10日に予定される20カ国・地域(G20)エネルギー相会議に移る。米国やカナダを含む主要産油国が貢献すれば、OPECプラスの歴史的合意でも回復しなかった原油相場のてこ入れが強化される。OPECプラスは、米国のシェール産業での多数の失業を懸念するトランプ米大統領や米議員からの強い圧力にさらされていた。
  OPECプラスはG20による日量最大500万バレルの減産を求めているが、G20が協調しない場合でも減産を続けると代表らは述べた。  
  暫定合意の減産規模は世界の供給の約10%に相当するが、失われた需要のごく一部にすぎない。需要の落ち込みは日量3500万バレルに上るとみるトレーダーもいる。
  ロンドン時間午後8時10分(日本時間10日午前4時10分)時点で、北海ブレント原油価格は2.5%安の1バレル=32.01ドル。新型コロナ感染拡大と産油国による価格競争で今年に入ってからは5割急落している。
  トランプ大統領はこれまで、原油安でシェール企業が苦境に陥っているため米国の石油生産量は「自然に」減ると述べていた。米国はOPECプラスの合意を歓迎。全ての主要産油国は新型コロナ関連拡大が招いた市場の現実に秩序ある形で対応するシグナルを送るものだと政権高官は述べた。
(暫定合意の詳細を追加し、原油相場を更新します)


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-Q8J123DWLU6S01


memo

2019年03月08日 | 切り抜き

世界遺産海域で石油流出、座礁した貨物船所有の香港企業が謝罪

世界遺産海域で石油流出、座礁した貨物船所有の香港企業が謝罪

ソロモン諸島の首都ホニアラから南方に約240キロ離れたレンネル島で、貨物船から流出する石油(2019年3月1日提供)。(c)AFP/DEPARTMENT OF FOREIGN AFFAIRS AND TRADE

(AFPBB News)

【AFP=時事】太平洋の島国、ソロモン諸島にある世界遺産に登録された海域で、先月座礁した貨物船から石油が漏出している問題について、この船の所有者が謝罪を表明した。

 貨物船「ソロモン・トレーダー」号は先月5日、ソロモン諸島の首都ホニアラから南方に約240キロ離れたレンネル島で、ボーキサイトを積載したまま座礁した。

 全長225メートルの船体は1か月以上たった今もサンゴ礁に乗り上げたままとなっており、これまでに70トン超の石油が海に漏出した。船内にはまだ600トンの石油が残っているという。

 同船の保険会社である韓国の「KP&I」は6日、所有者である香港企業「キングトレーダー」の代理として謝罪を表明。「責任問題はまだ確定していないものの、(われわれは)ソロモン諸島の人々に対して心からのおわびを表明し…深い後悔の念を告白する」と述べた。

 KP&Iは現在の状況について「受け入れがたい」ものだと述べると同時に、座礁した原因について、当時乗組員が持ち場を離れていたという報道や酒に酔っていたという報道を否定し、突風によるものだと説明した。

 同社によると現在、オーストラリアやニュージーランド、バヌアツ、米国、シンガポールや欧州から、特殊器材が持ち込まれたり、専門家が派遣されたりしているという。 【翻訳編集】AFPBB News


消防車のタイヤ、17年交換せずパンク「劣化わからず」

2018年11月16日 | 切り抜き

消防車のタイヤ、17年交換せずパンク「劣化わからず」

 香川県のさぬき市と東かがわ市を管轄する大川広域消防本部(同市)が、はしご車のタイヤを17年間にわたって交換せず、走行中に破裂させていたことがわかった。けが人はなかったが、関係者は「災害現場に出動中なら、より危険で活動に支障が出る」と指摘している。

 同本部が取材に対し、明らかにした。担当者は「危険性は承知している」とし、他の車両も調べて古いタイヤから順に交換していくという。

 同本部によると、はしご車は5日、道路や建物の調査でサイレンを鳴らさずに走行中、東かがわ市内の道路上で8本あるタイヤのうち1本が破裂。すぐ横のタイヤも変形した。

 はしご車は1996年に導入。破裂したタイヤは2001年12月に交換したが、その後の車検などでは問題がなかったという。このはしご車は13年にも、業務外での走行中に別のタイヤを破裂させていた。

 同本部のはしご車の出動は、3階以上の建物が対象で年に1回ほどにとどまる。担当者は「タイヤの劣化は外観的にわからず、見落としがちだった。出動頻度の高い車両のタイヤ交換を優先してしまった」と説明した。

 一方、高松市消防局によると、重量があるはしご車はタイヤの摩耗が早いため、4年に1回をめどに交換しているという。(福井万穂)


memo

2018年08月31日 | 切り抜き

08月30日 21:56
イラン産原油、10月に輸入停止も=米制裁の適用除外困難

 石油元売り各社によるイラン産原油の輸入が、10月に止まる公算が大きくなった。イランと対立するトランプ米政権は、11月5日からイラン産原油の輸入国に制裁を科す方針。日本は米国に制裁措置の適用除外を求めているが、米との協議は難航し、事態打開は極めて困難な情勢だ。

 JXTGホールディングスや出光興産など元売り各社がイラン産原油の輸入を継続するには、タンカー確保などのため、9月上旬までに米国から制裁の適用除外を取り付けることが不可欠とされる。しかし、各国にイラン産原油の輸入停止を求めるトランプ政権は強硬姿勢を維持。経済産業省は元売り各社に「現時点で輸入継続が認められる可能性は低い」と説明している。

 昨年の日本の原油総輸入量のうち、イラン産は5.5%を占める。元売り各社は、代替措置としてサウジアラビアやオマーン産の原油調達を増やす可能性を探っているが、ガソリン、灯油など石油製品の需給や価格に影響が及ぶ可能性もある。 




2018/8/31 2:00  日本経済新聞 電子版 
JXTGなど石油3社、イラン産原油を輸入停止へ 米制裁で苦渋の決断

 JXTGエネルギーなど日本の石油3社が10月、イラン産原油の輸入を停止する見通しになった。米国によるイラン制裁の適用除外を求める日米交渉が難航しているためで、調達先をサウジアラビアなどに切り替える。割安なイラン産原油を代替してコスト高になればガソリン価格に波及する恐れがあり、日本の消費者にも影響を及ぼすことになる。




追記
st31掲示板より







シャイニングマンデー

2018年07月31日 | 切り抜き

news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000132919.html
(動画あり)

今度は、日曜の夜に遊んで月曜の午前中に休むことを勧めています。

 経済産業省は30日に27日金曜日の振り替えとして、職員の約3割が午前休を取りました。
プレミアムフライデーは、2月の調査では認知率88.5%に対し、実際に早く退社した人は11.2%にとどまっています。
経産省では「月末の金曜日は忙しい」という指摘があったとして、別の曜日への変更を推奨すると同時に、月曜日の午前休を「シャイニングマンデー」と呼ぶことも検討しています。



ガソリン・ディーゼル車の販売禁止前倒しを要求

2018年06月23日 | 切り抜き

ロンドン市など、ガソリン・ディーゼル車の販売禁止前倒しを要求

[ロンドン 18日 ロイター] - 英政府が昨年、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を2040年までに禁止する方針を決めたことについて、ロンドンのカーン市長など、同国の複数の都市のトップは18日、販売禁止を2030年に前倒しすべきだとの考えを示した。

前倒しで大気汚染を劇的に改善できるとしている。

英政府は近く、販売禁止計画の詳細を明らかにする予定だが、ロンドン、マンチェスター、リバプール、オックスフォード、シェフィールド、ブリストルの市長などは、販売禁止の前倒しを求めた。

自動車メーカーは、環境対応型のディーゼル車などの投入で二酸化炭素の排出量を抑制できると主張しているが、欧州では多くの地域でディーゼル車の規制が強化されており、販売の落ち込みにつながっている。





OPEC、増産を発表

 【ウィーン共同】石油輸出国機構(OPEC)は22日、定時総会後に報道声明を発表し、非加盟国との協調減産により減産規模が大きくなりすぎたとして、増産する方針を表明した。声明には具体的な増産幅は盛り込まれなかった。






memo


都市ガス自由化トラブル速報

2017年12月12日 | 切り抜き


12月9日燃料油脂新聞より



電気代の値下げ検討=来春以降、関電に対抗―大ガス社長

 大阪ガスの本荘武宏社長は11日までにインタビューに応じ、来春以降、関西電力に対抗して一般顧客向けの電気料金の値下げを検討する考えを示した。関電が大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働後に電気料金の引き下げを表明していることを念頭に「料金メニューの多様化や水準は常に検討している」と述べた。

 大ガスは2016年4月に電力小売り事業へ参入した。関西エリアで営業活動を展開しており、顧客獲得競争が一段と激しくなりそうだ。

 再稼働は大飯3号機が来年3月中旬、4号機が5月中旬の見込み。本荘社長は「(価格は顧客に)選ばれる重要な要素の一つだ」と話した。

 その上で、家庭の水回りのトラブルなどを解決する駆け付けサービスに「手応えを感じており、差別化の要素になる」と強調。こうしたサービスと価格競争力を組み合わせた「総合力で(関電に)対抗する」と語った。 


減産

2017年11月10日 | 切り抜き


11月9日燃料油脂新聞より

サウジ サルマン皇太子 協調減産延長支持へ

UAE 協調減産順守継続



サウジ、新皇太子に権力集中 副皇太子から昇格
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H6P_R20C17A6EA2000/
2017/6/21 22:13

 【テヘラン=岐部秀光】サウジアラビアのサルマン国王(81)は21日、王位継承順位が1位のムハンマド・ビン・ナエフ皇太子(57)を解任し、自身の子である継承順位2位のムハンマド・ビン・サルマン国防相兼副皇太子(31)を皇太子に昇格させる異例の人事勅令を出した。内外の政策全般を事実上、取り仕切ってきた新皇太子への権力集中が一段と進む。新皇太子のもとでサウジは国内改革を加速する一方、対立するイランに一段と強硬に出る可能性がある。 

 サウジ国営通信によると、国王や皇太子を選ぶ「忠誠委員会」でメンバー34人中31人がこの人事案に賛成した。新皇太子は副首相を兼務し国防相としての地位も維持する。副首相や内相を兼務していた皇太子は全ての職務を解任された。

 世界最大の石油輸出国で、イスラム教スンニ派の盟主でもあるサウジでは、建国の父であるアブドルアジズ初代国王の子供にあたる「第2世代」で男子が順番に王位を継承してきた。

 だが、2015年1月にアブドラ国王の死去に伴い就任したサルマン国王は、この暗黙のルールを覆した。同年4月に弟で王位継承者だったムクリン皇太子を解任。初代国王の孫にあたる「第3世代」から皇太子と副皇太子を選んだ。

 ムクリン皇太子の解任は、高齢化する王室の若返りという理屈があった。今回は第3世代で有能とされた50代の皇太子解任だけに衝撃は大きい。

 年の離れた皇太子と副皇太子には対立説も流れた。サルマン国王はムハンマド新皇太子が次期国王になる道を固め、王室内の権力闘争を防ぐ目的があったとみられる。しかし、権力から遠ざけられた王族たちの不満が強まっている可能性があり、将来の火ダネになりかねない。

 新皇太子は外交分野では、16年のイランとの断交や、今年6月の同じアラブの国であるカタールとの断交を主導。5月にも「イスラム世界を支配しようとしている」とイランを異例の激しい口調で批判しており、旗印である対外強硬路線を一段と強める可能性がある。

 イランとの対立が深まる中、なぜリスクを伴う人事を強行したのか。5月に初の外遊で訪れたトランプ米大統領がサウジ支援を明確に示したことはサウジ外交の大きな成果だった。直前に訪米してお膳立てした新皇太子の功績でもあり、王室や国民の支持を得やすい環境ができたとの分析がある。

 新皇太子は経済改革にも積極的。ただ、増税や各種手当削減など国民に痛みを強いることになる急進的な姿勢には危うさも指摘される。周辺国との関係悪化は経済改革にとっても足かせとなる。








サウジの王子が11人も「一斉逮捕」された事情
http://toyokeizai.net/articles/-/196704

サウジアラビアで皇太子の命令によって行われた11月4日の一斉逮捕では、何十人もの影響力ある人々が拘束された。その中には、王子11人も含まれている。

逮捕はムハンマド・ビン・サルマン皇太子が命じたもので、逮捕容疑は明らかでなく、法的な手続きも取られていない。ただ、腐敗を取り締まるためと説明されている。この逮捕で、サウジアラビアの富豪で投資家のアルワリード・ビン・タラル王子や、皇太子の対抗勢力の中で最も力のあるムトイブ・ビン・アブドラ王子らも捕らえられた。ムトイブ王子はアブドラ前国王の息子だ。




たった一軒の家が、多くの社会問題を解決しようとしている

2017年08月26日 | 切り抜き

Lifehaus Promotional Video



レバノンに大きな住宅革命が起きようとしている。長らく内戦や紛争が続き、電気や水が安定供給できなかった時期もあった同国に、100%自給自足を目指した家「Lifehaus」が生まれる意味は大きい。自ら快適な生活を得ようとする動きが、近年自然とはじまったそうだ。

続きはこちら
http://tabi-labo.com/282779/lifehaus




安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本

2017年07月10日 | 切り抜き

古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」
AERA dot.

 7月6日、フランスのマクロン政権が2040年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止すると発表した。「なんだ、これから20年以上も先の話か」と思うかもしれない。しかし、現在、フランスの自動車生産台数のうち、ガソリン車・ディーゼル車のシェアは95.2%。HV(ハイブリッド車)は3.5%でEV(電気自動車)は1.2%に過ぎない(日経新聞)。「ゼロ」にするという国家目標は、現状から見ると極めて野心的と言ってよいだろう。

 もちろん、7~8日のG20首脳会議に向けた一つのパフォーマンスという色彩も帯びてはいるが、ルノー、PSAという2大自動車メーカーの大株主がフランス政府であることを考えれば、単なるパフォーマンスではなく、官民一体で大きな目標を掲げたと見た方が良い。マクロン大統領のリーダーシップにまずは賛辞を送りたい。

 フランスのことを褒めたが、実は、さらに先を行こうとする国も増えている。ドイツは、まだ上院だけだが、2030年までのガソリン・ディーゼル車販売停止を決議しているし、オランダやノルウェーなどでも25年ごろを目標にガソリン・ディーゼル車販売を禁止する動きがあると報じられている。アジアではインドで「30年までに販売する車をすべてEVにする」という担当大臣の発言もなされている。プラグインハイブリッド(PHV)も禁止ということなら、最も厳しい目標かもしれない(いずれも日経電子版)。

■電気自動車は中国が先行し日本は最後尾

 世界一の電気自動車大国はどこかと聞かれたら、日、米、独、仏などの国が頭に浮かぶ方が多いだろう。

 しかし、現在、この分野では、実は中国がダントツの1位だ。その中国が、普通のハイブリッド車をエコカーとは認めず、助成措置を止めることになった。対象をEV、燃料電池車、PHVなどのエコカーに絞り、19年以降、一定のEV販売を義務付ける規制も導入することにより、一気にEV大国への道を駆け上がる戦略だ。

 一方、米国では、EV専業の新興メーカー、テスラ社が圧倒的強さを誇り、今年からEVの普及モデル、3シリーズを発売する。1回の充電での航続距離は300キロを超え、価格も安い。来年からはEV全体で一気に年産50万台を目指すとされ、その成長性には大きな期待がかかっている。

 GMやフォードも日本メーカー同様テスラや中国に後れを取ったが、昨年の早い段階から、急速にEVシフトを進め、EV専用ブランドを立ち上げたり、航続距離500キロのEVなどを次々と発表して、テスラを必死に追いかけている。

 トランプ大統領がパリ協定離脱を表明するなど、環境規制に後ろ向きなのが気になるが、カリフォルニア州などは18年からエコカーの認定対象からハイブリッド車を除くなど、さらなる規制強化を実施する予定で、EVシフトの流れは米国でも加速すると見られている。

 欧州でも、ディーゼルの燃費不正問題を機に、日本より一足先にEVシフトが加速している。ドイツのダイムラー、BMW、フォルクスワーゲンの3大自動車メーカーもディーゼルに見切りをつけて、EV専用ブランドや航続距離500キロのEVを発表し、EVシフトを鮮明にしている。

 フランスのルノーは航続距離を400キロまで延ばしたモデルをすでに販売しているが、マクロン政権のガソリン・ディーゼル車販売禁止宣言は、そうした流れをさらに確固たるものにするだろう。

 こうした流れを受けて、中堅メーカーにも大胆なEVシフトを進めるところが出ている。中国メーカー傘下に入ったボルボ・カーは19年以降ガソリン、ディーゼル車の販売をやめると発表し、市場を驚かせた。

 今後のEV普及の見通しは各種機関が発表しているが、改訂されるたびに、そのスピードが加速している。

 特に、EVのコストの主要部分を占める電池の技術進歩とコスト削減のスピードは予想をはるかに上回っており、すでに18年には、通常のガソリン車とEVを比較した場合、ほぼ同等になるという予測も出されている。販売価格はEVの方が高いが、その後の燃料費やメインテナンスコストを合わせるとその分を補うほどコストが安くなるということだ。

■日本の「エコカー」は「化石」

 世界中がEVシフトの政策を進める中で、日本はほとんど化石のような政策を続けているのが実情だ。

「エコカー減税」という言葉をかなりの方が聞いたことがあるのではないかと思う。「エコカー」に認定された「環境にやさしい」新車を買えば、それに対して、自動車取得税や重量税などが減免されるという制度だ。

 そう聞けば、誰もが、エコカーとして認められる自動車は、販売される自動車のごく一部であると思うかもしれない。ところが、これが全くそうではない。

 

 実際には、2016年度までは、新車の9割が「エコカー」減税の対象となっていた。つまり、平均よりもはるかに燃費が悪く、排ガスをたくさん出す車でも「エコカー」とされていたのである。諸外国が、環境規制を強める中で、これはいくら何でもひどいだろうという批判が高まり、自動車業界に天下りを多数送り込んでいる経済産業省もこれを100%守ることはできないと考えて今年からその対象を絞ることにした。

 しかし、どれくらい絞ったかというと、2017年度からは新車のうち約8割、2018年度から約7割を対象とすることにしたのである。依然として、平均よりかなり悪い、環境を汚すクルマでも対象とするということだ。

 もちろん、これは、経産省が天下り先確保のために、自動車メーカーを1社残らず守ろうとしている結果である。フランスなどが20年以上先の目標を定めて強力にEVシフトを政策的に推進しようとしているのとは正反対の動きだ。

 そんな中で、今の日本の自動車産業の状況を如実に示す出来事が二つあった。

 一つ目は、トヨタの株主総会だ。トヨタの16年度決算は減益。17年度も減益予想である。神妙な面持ちでトヨタ経営陣が、その報告と今後の経営戦略を説明したのに対して、株主からは、将来を不安視する質問が出された。世界最強の自動車メーカーとして盤石の地位を築いてきたトヨタであってもその状況はかなり心配だということだろう。「東洋経済」によれば、総会最後の豊田章男社長の締めの言葉は、「株主からの応援にも近い質問にこみあげるものがあったのか、涙ぐみながらの挨拶となった」そうである。

 これは、いかにトヨタが苦境に立たされているかを物語る。トヨタは、従来、将来のエコカーは水素を使う燃料電池車だと断定して、その開発に集中して来た。しかし、現実には、電気自動車シフトが世界の流れとなり、昨年秋に、やむなく、EV開発に舵を切った。その時も、世界トップメーカー、トヨタの意地なのか、EVも含めて何でもできる体制を整えるというような、負け惜しみの発表をしている。

 もう一つの出来事は、トヨタが、EVのトップランナーであるテスラ社の株式をすべて売却したということを半年間も隠していたことが判明したことだ。トヨタはテスラ社の株を3%所有して、協業を目指してきた。その株を2%売却したことまでは知られていたが、最後の1%も2016年末までに売却したことを6月になって新聞各社が報じたのだ。

 たかが1%の株の話かと思う方もいるかもしれないが、実は、これが大きな話なのである。それに私が気づいたのは、これを報じた日経の第一報とその半日後に出された記事の見出しとその内容のトーンが全く逆転していたからだ。

 最初の記事配信時刻は、6月3日10時27分、その見出しは「トヨタ、テスラ株すべて売却 EV協業見込めず」というものだった。これを見ると、トヨタはEVで協業したかったのだが、それがうまく行きそうにないから、仕方なく株を売ったというように読める。また、記事本文では、「16年末までに手放したもようだ」となっていて、トヨタの正式な確認は取れていなかったことがうかがわれる。さらに、「14年にテスラが電池供給を打ち切ったため、トヨタは一部テスラ株を売却」と書かれていて、今後のEVの競争力の重要な要素である電池の供給をテスラに打ち切られたと読める。普通に解釈すれば、EV開発で先行するテスラに出資して保険をかけていたトヨタが、結局テスラの事業が成功するにつれて相手にされなくなり、電池の供給まで止められ、まったくメリットが無くなったので、やむを得ず株を売ったということになるだろう。

 ところが、その約12時間後の22時47分配信の記事では、トーンも内容もがらりと変わる。その見出しが「トヨタ、テスラと決別 全株売却しEV独自開発を加速」と変わり、記事の内容でも、テスラによる電池の供給停止ではなく、「車開発で優先する項目の違いなどから、14年にはテスラからの電池調達を中止」として、トヨタの方が電池を買うのをやめたのだという表現に書き換えられていたのだ。いかにも、トヨタの方が、積極的にテスラとの縁を切りに行ったように見えるし、EV開発もテスラに頼るのではなく、「独自」に開発した方が早いとトヨタが考えたというトーンに一変している。

 また、株式売却については、「全て手放した」と断定している。トヨタ側と話をして確認が取れたことがわかる。

 この記事の変化を見ると、当初は、内々に情報をつかんだ日経が、第一報として書いた記事に対して、トヨタの広報が、日経新聞に、自社の立場を良く見せるための「説明」をして、その結果記事が変わったことが推測される。トヨタに逆らうことは、経済紙日経には難しいのだろう。

 しかし、客観的にみると、どんなにトヨタが強がってみても、テスラのEV攻勢にトヨタが負けたことははっきりしている。テスラ社は、先行投資で赤字が続くが、時価総額は今年4月に510億ドル(約5兆6000億円)に達し、100倍以上の販売台数があるGMを一時抜いた。トヨタは、水素自動車に賭けてきたのが裏目に出て、EV開発競争では、世界の大手メーカー中最後尾に取り残されたのだが、それを認めることは「世界トップの自動車メーカー」のプライドが許さなかったのだろう。

 トヨタの本格的電気自動車の発売は20年ごろとしているが、それまでの間はPHVでしのぐしかない。しかし、鳴り物入りで発売した新型のPHVプリウスの電池による航続距離は、最大でもわずか68キロ。欧米の大手メーカーに比べて、その差は歴然としている。

 ここまで書けば、相当に深刻な状況だということはお分かりいただけると思う。

■安倍総理と経産省が日本の針路を誤らせる

 ところが、安倍総理と安倍政権を支えると言われる経産省は、今もなお、護送船団方式で、全ての自動車メーカーの生き残りを図るため、エコカーと言えない普通のガソリン車にまで助成措置を続けている。EV普及のための抜本的規制強化やエコカー減税見直しという話は全く聞かない。

 その経産省は、2016年の通商白書で、日本の輸出が「自動車一本足打法」になっていると警鐘を鳴らしていた。その一本足が、世界の競争に取り残されてポキッと折れたらどうなるのか。トヨタ社長の涙は、絶体絶命ともいえる危機感の裏返しである。

 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。

 豊田社長の涙の意味をよく考えたらどうだろうか。(文/古賀茂明)




memo


民間議員・竹中平蔵氏に“退場勧告” 戦略特区に利益誘導批判

2017年06月07日 | 切り抜き

民間議員・竹中平蔵氏に“退場勧告” 戦略特区に利益誘導批判
https://dot.asahi.com/wa/2017053100019.html

「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画で、実現までに中心的な役割を果たした「国家戦略特区諮問会議」。特区の認定に「総理のご意向」があったとされることから野党は追及を強めている。

 実は、会議を巡って、特定企業の利益になるように議論が誘導されているのではないかとの疑惑が、以前からあった。

「昨年7月、神奈川県の特区で規制緩和された家事支援外国人受入事業について、大手人材派遣会社のパソナが事業者として認定された。諮問会議の民間議員の一人である竹中平蔵氏(東洋大教授)はパソナグループの会長。審査する側が仕事を受注したわけだから、審議の公平性が保てない」(野党議員)

 これだけではない。農業分野で特区に指定された兵庫県養父(やぶ)市では、竹中氏が社外取締役を務めるオリックスの子会社「オリックス農業」が参入した。自民党議員からも「学者の肩書を使って特区でビジネスをしている」と批判の声がある。

 農林水産委員会などに所属する宮崎岳志衆院議員(民進党)は、竹中氏が主張する農業分野での外国人労働者の受け入れが、人材派遣業界の利益につながりかねないと指摘する。

「民間議員はインサイダー情報に接することができるのに、資産公開の義務はなく、業界との利害関係が不透明だ」

批判が相次いだことで、国会も異例の対応を迫られる事態となった。


5月16日に衆院地方創生特別委員会で採択された国家戦略特区法改正案の付帯決議では、会議の中立性を保つために「民間議員等が私的な利益の実現を図って議論を誘導し、又は利益相反行為に当たる発言を行うことを防止する」と明記。さらに、特定企業の役員や大株主が審議の主導権を握ることを防ぐため「直接の利害関係を有するときは、審議及び議決に参加させないことができる」とした。

 採択の背景について前出の野党議員は「竹中氏を外すため。与党側からもウラで依頼があった」と明かす。与野党議員による事実上の“退場勧告”だ。

 小泉政権に続き、竹中氏は安倍政権でも影響力を持つようになった。ジャーナリストの佐々木実氏は言う。

「会議では一部の政治家と民間議員だけで政策を決めることができる。省庁が反対しても、思い通りに規制緩和が進められる。行政や国会のチェックが利きにくく、『加計学園問題』の背景にもなった。竹中氏はいまの特区の制度を安倍政権に提案し、自ら民間議員にもなっている」

 竹中氏にはパソナグループを通じて見解を求めたが、回答は得られなかった。

週刊朝日  2017年6月9日号


出光・昭シェルが業務提携、合併に先行して効果狙う

2017年05月09日 | 切り抜き

出光・昭シェルが業務提携、合併に先行して効果狙う
[東京 9日 ロイター] - 合併を目指している出光興産<5019.T>と昭和シェル石油<5002.T>は9日、合併に先行して業務提携を進めることで合意したと発表した。原油の共同調達や生産面での協力を先行して加速することで、今年4月から3年以内で年間250億円以上の相乗効果を目指すとしている。

合併を目指す両社だが、出光興産の大株主である創業家が統合に反対。両社は昨年10月、今年4月1日付を目指していた合併を無期限で延期した。

ただ、石油製品の国内需要は過去10年で2割以上減少。昭和シェルの渡辺宏常務執行役員は、「2030年には内需が2、3割減少する想定もある。これだけ需要が下がると、個社で対応することは困難」などと、合併に先行して提携を進める狙いを説明した。

出光の丹生谷晋取締役は、創業家が反対姿勢を崩さないことを背景に、「経営統合には一定の時間がかかるという前提で物事を考える必要があると認識している。時間を有効に使うものは何かと話し合ってきた」と語った。


公取委命令取り消し求め、農協が提訴 ナス出荷制限巡り

2017年05月09日 | 切り抜き

公取委命令取り消し求め、農協が提訴 ナス出荷制限巡り
ナスを農協以外に出荷しないよう農家の取引を制限したとして、公正取引委員会から独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を受けた高知県の「土佐あき農業協同組合(JA土佐あき)」は8日、命令の取り消しを求めて東京地裁に提訴したと発表した。提訴は2日付。

 公取委は今年3月、同農協管内11カ所の支部と呼ばれる生産組織のうち9カ所が2012年4月〜16年10月、農協への出荷に応じない農家に集出荷場を使わせなかったほか、農協以外のルートでの売り上げに手数料を徴収したなどとして、独禁法違反で排除措置命令を出していた。

 提訴について、JA土佐あきの小松藤雄・総務管理部長は「命令書の内容を検討したが、承服できない。系統外出荷を制限したものではなく、独禁法違反とされるものではないと認識しているので、司法の場ではっきりさせていきたい」と話した。

 公取委は、「今後、訴訟の過程で排除措置命令が正当であることを主張していく」としている。