goo blog サービス終了のお知らせ 

報恩坊の怪しい偽作家!

 自作の小説がメインのブログです。
 尚、ブログ内全ての作品がフィクションです。
 実際のものとは異なります。

物語の途中ですが、ここで支部総登山についてレポート致します。

2025-04-13 19:43:52 | 日記
 本日は今年初の支部総登山。
 報恩坊では御報恩御講と同時に行うのが通例。
 あいにくの雨の中、新幹線でまずは新富士へ。

 

 

 万博初日だったが、2月に御登山した時よりも空いていた。
 駅もそうだったし、“こだま”705号、名古屋行きもそう。
 東京駅発車時の1号車のガラ空きぶりといったら、まるでホラーゲーム“新幹線0号”のよう。
 あのゲーム、普通車に関しては、まんま東海道・山陽新幹線のN700系をモデルにしているのだろう。
 せいぜい、車掌が登場したくらいで、あとは車内が水没したり、『青は進め、赤は止まれ』のイベントも発生しなかった。

 新幹線は頗る順調だったのだが、トラブルが発生したのは新富士駅で降りてから。
 本来なら新富士駅8時45分発の大石寺行きのバスに乗り換えるところだが、9時になってもバスが来ない。
 痺れを切らした私は、同行者と共に、乗車券を払い戻してタクシーに切り替えた。
 その後、バスを待ち続けた同じお寺の信徒さんによると、車両トラブルが起きたとのこと。
 9時20分頃にようやく発車できたということから、35分の遅発だ。
 聞いてみると、中国製の電気バスが配車されていたらしい。
 あんなもん万博に持って行きなよ、もう!
 ……で、帰りはそれに乗せられることになる。

 御報恩御講の内容は、『上野殿御返事』。
 顕正会でも有名な御書である。
 南条時光さんが東京生まれだったらなぁ……と、今でも思っている。
 そしたら、池上本門寺が日蓮正宗総本山になっていたか。

 

 昼食は行きつけのお店、『なかみせ』でカレー。
 正に、食堂のカレーって感じ。

 今日の御開扉は、比較的人が多い。
 新幹線の利用者数、“こだま”に限れば少ないが、登山者数は多いということだ。
 御開扉においては通常、妙法蓮華経如来寿量品第十六の自我偈の部分を3回読むのだが、今回はそこが4回繰り返された。
 猊下様の間違いというわけではなく、猊下様が何かを読み上げている時、それが3回以内で終わらないと、1回追加されるようである。
 何を読み上げておられるのかは、不明だが……。
 だからなのかは不明だが、唱題がいつもより短かったような気がする。

 御開扉が終わっても、雨はまだ止まない。
 一旦、報恩坊に戻り、そこで後片付けとお供え物の下げ渡しがあり、そして最後に御本尊様と御住職に挨拶をして坊を後にする。
 登山者数が多いということは、バスの利用者も多いということだ。
 帰りの下山バスは2便運転されるが、1便目はほぼほぼ満席。
 Jバスコーチ製の国産ノンステップバスでの運行だった。
 それでも2人席を多く配置した、所謂『ワンロマ車』が充当されたのだろう。
 翻って2便目は先述した通り、中国製の電気バス。
 座席が少ない為、絶対に第1便目で運用してはいけないヤツ。
 なんでこんなもの導入しているのか。
 そういえば富士急系のバスは、以前、高速バスに韓国製のも導入していたな。
 さすがに、あれはもう廃車になったようだが。
 外国製が嫌だと言うつもりはないが、だったら何も特定アジア製のじゃなくて、ボルボやベンツでもいいじゃない。
 何なら、トランプ大統領が『オラァ、ジャップ共!アメ車買え!!』ってうるさいんだから、グレイハウンドバスでも買ってあげたら?w

 幸いにもバスは、無事故かつ大きな遅延も無く、無事に新富士駅に到着。
 新富士駅は有人窓口を廃止してしまったので、券売機で買うことになるのだが、これまた不慣れな人が先に並んでいると【お察しください】。
 私はクレカでスマートに購入しようとしたのだが、往路では使えたクレカが、何故か復路では使えない。
 限度額はまだまだ余裕があるはずなのに、何故だろう?
 仕方が無いので、別のカードで購入した。
 いずにせよ、後でポイントは付くから、けして損ではないのだが……。
 使えるはずのカードが使えないとなったら、ちょっとビックリするね。

 帰りの“こだま”723号は新大阪駅始発ながら、恐らく万博帰りの客はいないと思う。
 知らんけど。
 いや、普通に考えて、“こだま”で帰ろうとはしないだろう。
 知らんけど。
 とにかく、また乗った1号車は空いていた。
 2月の時は2人席の窓側が埋まっていたから、仕方なく3人席の窓側に座ったものだが、今日は余裕で2人席の窓側。
 東京駅まで満席になることはなく、往路と同様、隣に誰かが座って来ることもなかった。

 乗り換え先の京浜東北線も、スムーズに乗り換え。
 蕨駅で下車して、東口の松屋で夕食にする。
 最近、私が利用する度に欠品となっていた牛定が、今回はちゃんと販売されていた。

 

 本日の戦利品。
 日蓮正宗機関誌の『大白法』最新号に、今回の御開扉に参加する為の内拝券、境内の土産物店『藤巻商店』さんから購入した緑茶のティーバッグと茶飴、海苔と梅とカツオのふりかけ、それから御仏壇に供えられていたグレープフルーツの御下げ渡し。
 1人2個頂いたが、1個が大きいので、1個だけでお腹一杯になる。
 もう1個は明日食べることにしよう。

 とまあ、色々と充実した御登山でした。
 次回の支部総登山も参加できるように努力したいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “愛原リサの日常” 「民宿『... | トップ | “私立探偵 愛原学” 「初日... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事