小説の更新を行うと予告しておきながら申し訳無い。
やっぱり、今日の支部登山について書いておきたい。
普段から添書登山をよく行っていると、支部登山はそれの延長的な感覚になってしまうのは私だけだろうか。
何しろ、登山から下山まで私1人での行動だったから、そんな気がしてしょうがないのだ。
仕事が多忙につき、一緒に行くはずだった紹介者が行けなくなったというのもある。
私も完全な休日が取れず、泊まり務明けでの登山となった。どっかの支部みたいに、平日にも支部登山やってくんねーかなぁ……っと。
8時26分発、東海道新幹線“こだま”639号に飛び乗る。
N700系に乗れたのはいいが、どうも乗り心地がJR東日本のE5系によく似ているような……。
まあ、気のせいとしておこう。
“こだま”には車内販売も無いし、N700系には自動販売機も無いようだ。
無駄なものは全て省く葛西会長の辣腕の影響が、ここに表れている。
知ってる?JR東海にはSLも、お座敷列車などのジョイフルトレインも存在しないのだよ?維持費が無駄な上、新幹線だけでやっていけるからなんだって。
新富士駅には定刻に到着。
寝過ごさなくて良かった。名古屋止まりとはいえ、そこまで乗り過ごしたら、
「何でおみゃーがここにいるだ?」
と、名古屋在住の怖い【自主規制致します】。
危ない危ない。
大石寺登山バスには9時50分発と10時15分発があるが、お急ぎの方は当然、先発がお勧め。
但し、運が悪いと座席数の少ない一般路線バスが来る。
今日に至っては、両方それだったという運の悪さ。
私は着席を狙って後発便に乗ったが、どういうわけだか、旧道や県道をひたすら行くコースで、バイパスは一切通らない。
恐らくバイパスが行楽客でメチャ混みであると思われ(下山のタクシー運転手談)、あえて遠回りの渋滞迂回コースを狙ったのではないか。
しかし、一般の路線バス車両で1時間乗車はキツいものがあるな。
しかも、三門付近で“やきそばエクスプレス”1号とすれ違うし。
向こうは知り合いの運転手だったので、前扉の後ろに座っていた私は手を振った。
私の同級生がJRバス関東で、東名高速路線の担当なもんで。
なんだ、これならわざわざ運賃の高い新幹線やトロトロ走る路線バスより、高速バスの方がよっぽど楽じゃないかと思った次第だ。
布教講演はバックレる。
どうせまた平成27年度の御命題について、だろ?もう聞き飽きたよ。
もう少し生活に即した話をしてくれないかなぁ……。
内拝券だけもらって、とっとと昼飯食いに行こう。
“なかみせ”の豚汁定食は相変わらずの美味で、すっかりファンになってしまった私だが、元々はここのビーフシチューが美味かったから来るようになったのだ。
それがいつしか無くなってしまったのだが、どうやらカレーは復活したらしい。今度また登山した時に食してみよう。
今日は信徒の数が多い。
日本人の割合が多くて何より。うちの支部だけでなく、他の法華講支部も登山に来ていたようで、それもあるだろう。
行きの登山バス、中国語がうるさいから、後ろの席に固まっていた中国人(台湾人?)を避けて最前列に移ったのだ。
あのー、外国人を折伏する方、どうせならもう少し西洋人を折伏してもらえませんかねー?アジア系ばっかりで、見飽きたよ。
うちのアリスみたいな金髪美女キボン
顕正会もやたら東南アジア系が増え過ぎて困っているというコメントを他のブログで見たし、どうなってんだよ、全く。
そういった会員の多い隊では、隊座が成り立たないという。当たり前だ。どうせ、ろくすっぽ日本語も喋れんのだろう。
御開扉と六壷の勤行は、何事も無く終わったな。
実に平和でよろしい。信徒の数が多かったので、御開扉の際、いつもと違う位置の席に座ったのだが、おかげで新たな発見ができた。
大御本尊を御しまいしている仏壇を厳重に庇護している鎧戸のスイッチの位置が【自主規制致します】。
だとすると、正信会は勘違いしていることになるな。いや、もし私が発見したのが本当だとしたら、あれは【自主規制致します】。
どうも、前々から猊下の動きを見ていると変だと【だから、自制しろ!】。
大石寺第2ターミナルでタクシーを待っていると、意外と大石寺の周りって、“のんのんびより”みたいなのだなと思った。
どこからともなく、下校途中の『れんちょん』や『ほたるん』が現れそうな雰囲気だ。
帰りの足はJRバスの最終便。これが私の帰りのデフォ。
最近の高速バスは、各座席に自由に使えるコンセントが付いていて助かる。
この時点で、私のスマホの電池残量が厳しい状態なのだ。
来月はちょっと休みが厳しいので添書登山は無理そうだが、10月また支部登山があるから、それで行くことになるだろう。
ま、何だかんだ言って、退転を誘う魔を祓えることはできたようだ。
やっぱり、今日の支部登山について書いておきたい。
普段から添書登山をよく行っていると、支部登山はそれの延長的な感覚になってしまうのは私だけだろうか。
何しろ、登山から下山まで私1人での行動だったから、そんな気がしてしょうがないのだ。
仕事が多忙につき、一緒に行くはずだった紹介者が行けなくなったというのもある。
私も完全な休日が取れず、泊まり務明けでの登山となった。
8時26分発、東海道新幹線“こだま”639号に飛び乗る。
N700系に乗れたのはいいが、どうも乗り心地がJR東日本のE5系によく似ているような……。
まあ、気のせいとしておこう。
“こだま”には車内販売も無いし、N700系には自動販売機も無いようだ。
無駄なものは全て省く葛西会長の辣腕の影響が、ここに表れている。
知ってる?JR東海にはSLも、お座敷列車などのジョイフルトレインも存在しないのだよ?維持費が無駄な上、新幹線だけでやっていけるからなんだって。
新富士駅には定刻に到着。
寝過ごさなくて良かった。名古屋止まりとはいえ、そこまで乗り過ごしたら、
「何でおみゃーがここにいるだ?」
と、名古屋在住の怖い【自主規制致します】。
危ない危ない。
大石寺登山バスには9時50分発と10時15分発があるが、お急ぎの方は当然、先発がお勧め。
但し、運が悪いと座席数の少ない一般路線バスが来る。
今日に至っては、両方それだったという運の悪さ。
私は着席を狙って後発便に乗ったが、どういうわけだか、旧道や県道をひたすら行くコースで、バイパスは一切通らない。
恐らくバイパスが行楽客でメチャ混みであると思われ(下山のタクシー運転手談)、あえて遠回りの渋滞迂回コースを狙ったのではないか。
しかし、一般の路線バス車両で1時間乗車はキツいものがあるな。
しかも、三門付近で“やきそばエクスプレス”1号とすれ違うし。
向こうは知り合いの運転手だったので、前扉の後ろに座っていた私は手を振った。
私の同級生がJRバス関東で、東名高速路線の担当なもんで。
なんだ、これならわざわざ運賃の高い新幹線やトロトロ走る路線バスより、高速バスの方がよっぽど楽じゃないかと思った次第だ。
布教講演はバックレる。
どうせまた平成27年度の御命題について、だろ?
もう少し生活に即した話をしてくれないかなぁ……。
内拝券だけもらって、とっとと昼飯食いに行こう。
“なかみせ”の豚汁定食は相変わらずの美味で、すっかりファンになってしまった私だが、元々はここのビーフシチューが美味かったから来るようになったのだ。
それがいつしか無くなってしまったのだが、どうやらカレーは復活したらしい。今度また登山した時に食してみよう。
今日は信徒の数が多い。
日本人の割合が多くて何より。うちの支部だけでなく、他の法華講支部も登山に来ていたようで、それもあるだろう。
行きの登山バス、中国語がうるさいから、後ろの席に固まっていた中国人(台湾人?)を避けて最前列に移ったのだ。
あのー、外国人を折伏する方、どうせならもう少し西洋人を折伏してもらえませんかねー?アジア系ばっかりで、見飽きたよ。
顕正会もやたら東南アジア系が増え過ぎて困っているというコメントを他のブログで見たし、どうなってんだよ、全く。
そういった会員の多い隊では、隊座が成り立たないという。当たり前だ。どうせ、ろくすっぽ日本語も喋れんのだろう。
御開扉と六壷の勤行は、何事も無く終わったな。
実に平和でよろしい。信徒の数が多かったので、御開扉の際、いつもと違う位置の席に座ったのだが、おかげで新たな発見ができた。
大御本尊を御しまいしている仏壇を厳重に庇護している鎧戸のスイッチの位置が【自主規制致します】。
だとすると、正信会は勘違いしていることになるな。いや、もし私が発見したのが本当だとしたら、あれは【自主規制致します】。
どうも、前々から猊下の動きを見ていると変だと【だから、自制しろ!】。
大石寺第2ターミナルでタクシーを待っていると、意外と大石寺の周りって、“のんのんびより”みたいなのだなと思った。
どこからともなく、下校途中の『れんちょん』や『ほたるん』が現れそうな雰囲気だ。
帰りの足はJRバスの最終便。これが私の帰りのデフォ。
最近の高速バスは、各座席に自由に使えるコンセントが付いていて助かる。
この時点で、私のスマホの電池残量が厳しい状態なのだ。
来月はちょっと休みが厳しいので添書登山は無理そうだが、10月また支部登山があるから、それで行くことになるだろう。
ま、何だかんだ言って、退転を誘う魔を祓えることはできたようだ。
何か浅草の浅草寺より境内は広大だとか。勿論、仲見世のアーケードは浅草の方が広いのでしょうが。
アーケードと言えば何処もシャッター商店街ばかりで、真面?なのは、浅草の仲見世と京都の新京極位らしいですね?
そうそう、浅草も京都も昔は外国観光客はアメリカやヨーロッパ系の方々が多かったのですが、現在では中国、東南アジア系の方が多く中国語以外に「テラマカシー、サワディーカ、クムスタカ」の言葉もしばしば聞こえますね。
大石寺の信者さんが中国や東南アジア系の方々が多いって、もしや観光客のつもりで参詣されているのでは?・・ないですよね?
余談ですが「クムスタカ」の御国ですとスペインやアメリカとの歴史関係が深かった(旧○○地=自主規制)のでもしかすると、そちらの系統のアリスさんの様な美女が居らっしゃる・・かも知れませんね。
こりゃ大変失礼しました。
因みに知らべてみたところ、同じく片道1時間以上かけて走る路線バス、地元の西武バスにおいては大宮駅西口〜所沢駅東口がそれのようです。
ただ、こちらは本当にただの距離が長い普通の路線バスなだけで、大石寺行き特急バスはどちらかというと首都圏で運行されている深夜急行バスが昼間に走っているという感じなのでしょうね。
「大宮駅東口から所沢駅東口」
です。
物心付く前はしょうがないですよ。
私の小さい頃(昭和50年代後半)、親が学会員の折伏を受けていたのも最近になって知ったことですからね。
妙信講は影すら全くありませんでしたw
断ったらしいですが、もしここで受けていたら、私の人生は大きく変わっていたことでしょう。
「元顕正会員の法華講員」では間違いなく無かったはずです。
「元学会員の法華講員」か、今でも現役学会員か……。
まあ、親の判断が正しかったかどうかは判断しませんよ。
多分、どっちにコケても残念な過去と未来しか見えないので。
>大石寺の信者さんが中国や東南アジア系の方々が多いって、もしや観光客のつもりで参詣されているのでは?・・ないですよね?
いや、それは恐らくないでしょう。
見ていると、私より信心の厚い人達が多いですね。
それだけが救いですが。
今は大石寺の仲見世も、だいぶ整理されました。
私が帰伏した2009年頃は、学会員が経営していた店舗のシャッターが下ろされているのが気になりましたが。
学会員がいた痕跡は、どんどん無くなっています。
妙信講がいた痕跡は、跡形も無くなっています。
正信会は【お察しください】。
しかし葛西の野郎が全てぶち壊したんじゃ!
くそーっ!
実用主義100パーセントの御仁ですからね。
鉄道業の世界に入ったのも、別に、鉄道が好きだからではないという話ですよ。
一本取られましたね。
「私には貴方のご意見は愚かでバカバカしく、サタンの側についいると思えます」
戸田さんの原水爆禁止声明と言うのですが、仏教に似合わない「サタン」なる言葉が違和感ありますね。
サタンと言う言葉はキリスト教の世界で、甞てキリスト教に入信してた?戸田さんの無意識から出た言葉でしょうか?或いは当時流行り始めた?大学の原理運動(統一教会)の敵に対する「サタン」なる言葉を時勢的に使われたのかも知れませんね。
しかも戸田さんは「使用した者は尽く死刑」と主張していますが、アメリカやロシアなど大国の指導者達を一体誰が裁けるのですかね?
何れにしろ「脱原発」を幾ら日本でやってもお隣の韓国、北朝鮮、中国がソっぽを向いて寧ろ「増原発」をやる以上意味ありません。韓国の某所に於いては温泉の目の前
に原発が有るくらいで唖然としますよ。
彼らに此等は危険、悪だと言っても、エネルギー政策、経済政策で危険論など通りません。 日本の脱原発運動は日本だけ脱原発させてもただ、その後のビジョンを描がけなければ日本のみ高額電気代の圧迫、エネルギー不足に陥り、かつ周辺国は原発増設、暴発の危険を抱え込むジレンマの連鎖に陥るだけです。
市民団体も国会周辺でデモやって自己満足してるのなら、ソウルや平壌、北京でも反原発デモやって欲しいし、これは国内だけじゃ意味がない問題です。
寧ろ水素、ハイドロなどポストエネルギーの開発変更のビジョンを作り、徐々に移行する、嘗ての石炭より石油へのエネルギー変換方式が無難だと思います。
最後に管理人さんの意見は正論で「サタン」じゃありません。
私も実は原発信奉者ではありません。
原発に代わる、無公害で大発電力、そして事故が起きても禍根を残さない(人間が作って運用する以上、100パー安全は有り得ません)発電技術が実用化すれば、私も反原発派に回るでしょう。
しかし、現実はそうではありません。
沖浦さんの問題は、その点を無視している所にあると思います。