Linkman#41  乱読の後始末

-乱読、精読、積読-

書籍に触発されて「思考と空想」は、知の荒野を駆け巡るのか…

有機農業が国を変えた    吉田太郎(コモンズ)

2009年01月20日 | 本と雑誌
Hitorigaten

 およそ10年前、日本における第何回目かの「有機農業」ブームが巻き起こった時に話題となり、ある意味では先導的な役割を果たした本。
 遠くカリブ海まで職員を派遣し、内容を詳細に研究した地方公共団体もあったような・・・
 硬く考えないビジネスモデルとしての「有機農業」であれば、日本でももっと普及すると思うのは、不遜だあろうか・・・

○未曾有の危機「スペシャル・ピリオド」
○50aの畑に施肥するのに化学肥料なら三時間ですむが、堆肥は20t入れるから1日でも終わらない
○どの地域でも実現可能で、農家が簡単に使いこなせる技術を開発すること 
 → キューバの有機農業技術の基本にある考え方
○桑を牛の資料に活用する技術:イギリス
○有機稲作:①品種開発、②田植えの普及、③緑肥の活用、④バイオ農薬
○大規模農場の解体:①経済的な背景、②土壌物理性劣化、③効率性
○知的水準は高いが、事務能力をもった人材が少ない → マネジメント力不足
○農業は全ての偉大な文化の魂
○天候、土壌、作物、家畜、自然のサイクルと多くの知識が必要なだけでなく、その知識を日々用いることが求められるから
○世代から世代へと創造されてきた文化によって生みだされている
○キューバの有機農業の話を聞いて、「闇夜に輝く灯を見る思いがする」と感動
○平均で1ペソの価値を生みだすのに52ターボを使ってきた(1ペソ=100ターボ)
○この地に生まれ、この地で働く者だけが、この土地で何が得られるか、何を作ればよいのかがわかる。だから、この土地に生まれた農民が、この大地を管理しなければならない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする