goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

労働生産性、日本は他の国と比べてどうなのか??

2020年04月15日 04時57分01秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」50ページ「図 221- 3 4か国の実質 GDP のうち各国製造業が占める割合(2017 年」を読みましたが、今日は51ページ「図 221-4 4か国の労働生産性の実額と対前年比の推移」を見ます。

下図から「労働人口1人当たりの GDP」の推移を見てみると、米国は4か国の中で最も高い位置で推移しており、次いで、ドイツ、日本、中国と続いていることが分かります。

対前年比を見てみると、日本、米国、ドイツは 2011 年以降おおむね1~2%で推移している。中国は、2010 年には10.3%であったが、2012 年以降はおおむね7~8%程度で推移しています。

この図の序文として、国の「経済的な豊かさ」を実現するためには、限られた人口の中で、より効率的に経済的な成果を生み出すことが必要である。人口減少社会に突入した我が国にとっても重要な指標でもある。ここでは労働生産性を「労働人口1人当たりの GDP」とした、とあります。

日本は一人あたりのGDPが900万円弱。この数字を見ると、大企業の平均年収に感じるので、米国は1300万円くらいの年収が平均なのでしょうか。労働生産性の高さを感じますね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

日本はドイツとの共通点が非常に多い!!

2020年04月14日 05時08分04秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」50ページ「図 221-2 4か国の実質 GDP 成長率の推移」を読みましたが、今日は50ページ「図 221- 3 4か国の実質 GDP のうち各国製造業が占める割合(2017 年」を見ます。

下図から4か国において GDP に占める製造業の割合を見ると、中国が 40%と4か国の中では最も高く、製造業への依存度が高いことが分かります。

続いてドイツが 24%、日本が 22%となっており、一方、米国は 11%と、他国と比べて製造業が占める割合は低く、不動産、サービス業などその他部分が占める割合が高いことが分かります。

ことに気づかさせられるのが、ものづくり白書だったことを思い出しました~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

日本はやや回復基調にあった。。。

2020年04月13日 05時09分46秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」49ページ「図 221-1 実質 GDP ランキング(2017 年)」を読みましたが、今日は50ページ「図 221-2 4か国の実質 GDP 成長率の推移」を見ます。

下図から世界の実質 GDP 上位4か国の成長率をみると、日本の 2018 年の実質 GDP 成長率は前年比 0.8%増と、景気は緩やかに回復していることが分かります。

また米国は前年比 2.9%増と、2017 年の 2.2%増から大幅に上昇し、景気の回復が続いている。ドイツは前年比 1.5%増であり、2016 年、2017 年と比べると鈍化している。中国は前年比 6.6%増で、2017 年の 6.9%増から下降していることが分かります(図 221-2)。

アメリカの一人勝ちは分かっていましたが、その一方で、ドイツと中国が落ち込んでいたのですね。日本は2017年は緩やかに回復ですか?実感がまったくないですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

GDP ランキングをみてみよう!!

2020年04月12日 08時08分22秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」47ページ「図 214-11 経営層による現場状況の把握と組織のデジタル化との関係」を読みましたが、今日は49ページ「図 221-1 実質 GDP ランキング(2017 年)」を見ます。

下図について白書は、2017 年の世界の実質 GDP を見ると、米国が 173,486 億ドルで最も付加価値を稼いでおり、世界全体の 21.8%を占める。次いで、中国が 101,589 億ドルで2位、日本が 61,577億ドルで3位、ドイツが 38,839 億ドルで4位と続き、世界全体の GDP に占める割合は、それぞれ 12.8%、7.7%、4.9%であり、上位4か国で世界全体の GDP の約半数を占める(図221-1)、とあります。

2030年には中国がアメリカを抜いて1位になると言われていますが、2017年の時点で倍近い差があります。アメリカ経済は好調なので、中国がこれを上回るのは相当難しいような気がしますが、いかがでしょうか!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

デジタル化でガバナンスを進めよう!!

2020年04月11日 05時05分00秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」46ページ「図 214-9  経営層と現場との関係」を読みましたが、今日は47ページ「図 214-11 経営層による現場状況の把握と組織のデジタル化との関係」を見ます。

下図について白書は、経営層の現場把握には、組織のデジタル化が有効であり(図214-11)、実際に品質トラブルがほとんど発生していない企業ほど、経営層による組織のデジタル化が進んでいる傾向にあった(図 214-12)、とあります。

この結果について白書は、現場での取組だけではなく、ガバナンスの観点から組織として品質が担保される仕組みを経営者主導で構築することが重要である、とあります。

現場把握やガバナンスだけでなく、ESGにも通じる点がありますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

現場の状況を把握していますか??

2020年04月10日 05時02分21秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」42ページ「図 214-5 出荷前検査状況のデータ化・検査工程の自動化などの状況」を読みましたが、今日は46ページ「図 214-9  経営層と現場との関係」を見ます。

下図から現場の状況に対する国内製造業における認識を見ると、約9割の企業において、経営層が常に又は定期的に現場の状況を把握していることが分かります(図214-9)。

これを品質トラブルの発生傾向との関係で見ると、経営層が現場の状況を把握する頻度が高いほど、品質トラブルの発生傾向が低いことが分かります(図 214-10)。

経営者は資金繰りや営業等、他にもいろいろとやることがあって、ついつい留守がちにしてしまいますが、やはり、率先して現場で目を見張ることが重要ということを再認識させてくれますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

品質確保に取り組んでいますか??

2020年04月09日 05時07分59秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」41ページ「図 214-2 品質トラブルが生じる原因」を読みましたが、今日は42ページ「図 214-5 出荷前検査状況のデータ化・検査工程の自動化などの状況」を見ます。

下図から、Connected Industries の推進による品質確保の取組に関する足下での進捗として、国内製造業の実施状況を見ると、検査状況のデータ化 ・ 見える化や検査工程の自動化 ・IT化、製造物 ・ 部材のトレーサビリティ管理に取り組む企業の割合は概ね増加傾向にあると見られ、引き続き企業においてはこうした取組を推進していくことが望まれる(図 214-5・6)、とあります。

この序文として白書は、品質保証体制を強化していくに当たっては、ConnectedIndustries の推進による品質確保の仕組みを構築することが対策として考えられる。製造データや品質データを繋ぎ、ウソのつけない、また、改ざんのできない仕組みを構築し、信頼性の高い品質保証体制を構築していれば、品質に関する一連の事案についても、未然に防止できる面もあったと考えられる。

データ化、自動化することの狙いは、ウソがつけない体制を構築しておくということですか。人間は弱いからこういう機械的な対策が必要なのでしょうね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

品質トラブルの原因は何ですか??

2020年04月08日 05時04分32秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」40ページ「図 214-1 過去 3 年間の品質トラブルの発生傾向」を読みましたが、今日は41ページ「図 214-2 品質トラブルが生じる原因」を見ます。

下図から品質トラブルが生じる原因を見ると、「従業員の教育不足」、「原因究明・再発防止策の不徹底」、「設備投資の不足」、「作業標準化の遅れ」など自社の取組不足のほか、「従来慣行への依存、馴れ合い」、「顧客からの過剰スペックの要求」など商慣習や取引先との関係も原因の上位となっていることが分かります(図 214-2)。

白書は、品質管理強化に向けた取組として企業が重視している取組(複数回答)は、「従業員教育」(80.9%)、「技能承継、現場人材の育成」(68.2%)、「マニュアルの整備や作業標準化」(63.5%)が上位となっており、「ICT テクノロジーの活用」を重視する企業は約1割(11.2%)に留まっている(図 214-3)。

これらを踏まえて白書は、品質トラブルを把握するための体制構築の状況については、「品質トラブルに関する情報を経営陣も把握している」と回答した企業が約8割(79.8%)であった。多くの企業において、品質トラブルの情報について、経営陣との情報共有がなされている一方、残りの約2割の企業では、現場に留まっているものと見られる。

また、システムを用いた品質トラブルの見える化に取り組む企業は 1/3 程度(33.9%)にとどまっており、この点に取組の余地のあることが分かる(図 214-4)、とあります。

社外相談役として経営会議に出席する際には、常に、現場で生じているトラブルの有無を確認するようにしています。些細なことであるが故に、経営者に報告しないことがあるので、これを防ぐ必要があると思っていましたが、このデータで裏付けられましたね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

品質トラブル、抱えていますか??

2020年04月07日 05時09分26秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」39ページ「図 213-1 人材確保の状況」を読みましたが、今日は40ページ「図 214-1 過去 3 年間の品質トラブルの発生傾向」を見ます。

下図から、2018 年 12 月時点での国内製造業の「過去 3 年間の品質トラブルの発生傾向」を見ると、約3割の企業が「減っている」(32.4%)と回答した一方で、約1割の企業が「増えている」(10.3%)と回答していることが分かります。

この図の序文として、白書には、我が国製造業は、徹底したカイゼン活動を通じて製品の品質を追求し、世界からも高品質であるとの評価を受けてきた。しかしながら、2017 年 10 月以降、製品検査データの書換えなどの不正事案が複数発覚した。品質保証体制の在り方は企業の競争力に直結する経営問題であり、また、サプライチェーン等を考慮すれば、我が国製造業全体の競争力にも影響を及ぼしかねない事態である。

産業界においては、一連の事案を踏まえて、経営トップの強いリーダーシップの下、信頼性の高い品質保証体制の構築に向けて、具体的なアクションに取り組んでいくことが重要である、とあります。

品質トラブルという切り口は中小企業にとっては弱点のように感じますね。ここはじっくり読んでいきましょう~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

人材不足はますます深刻さを増している!!

2020年04月06日 05時25分30秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」38ページ「図 212-30 第一次所得収支の推移」を読みましたが、今日は39ページ「図 213-1 人材確保の状況」を見ます。

下図から、人材確保状況について製造業の認識を確認すると、「特に課題はない」と回答した企業が過去3年間で約 19%から約5%へと減少する一方、「大きな課題となっており、ビジネスにも影響が出ている」との回答が約 23%から約 36%へと約 13%増加していることが分かります。

約 95%もの企業が人材確保に何らかの課題を感じており、人材不足はますます深刻さを増していることを示している。

一方で、就業者数の推移を見ると、アベノミクス開始後、景気回復の中で雇用環境が改善したことから全体の就業者数は増えているものの、医療、福祉などの分野を中心としており、製造業の就業者数は、概ね横ばいで推移している、とあります。

人手不足対策は断念、現状に慣れてしまったということなのでしょうか。確かに経営者と話しても人手不足という言葉を聞くことが減ってきた気がしますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

第一次所得収支は増加が続いている!

2020年04月05日 05時11分19秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」37ページ「図 212-28 世界のトラヒックの推移及び予測」を読みましたが、今日は38ページ「図 212-30 第一次所得収支の推移」を見ます。

下図について白書は、第一次所得収支は拡大基調が続いており、2018 年には20.8 兆円の黒字を計上した、とあります。

この結果について白書は、海外の株式や債券など有価証券投資に対する収益である「証券投資収益」が直近の 2018 年では 9.9 兆円と全体の約半分を占めているが、海外現地法人の収益である「直接投資収益」も 10.0 兆円と拡大傾向が見られた。

直接投資収益の業種別内訳を見ると、製造業全体では 2018 年第3四半期で 1.9 兆円と第 1 四半期から 0.12 兆円増加し、第一次所得収支の増加に貢献していることが分かる、とあります。

第一次所得収支とは、企業が工場など海外現地法人を開設するために投資を行うと、対外直接投資として認識され、その海外現地法人の収益は直接投資収益として計上されるそうです。読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

増加を続けるトラヒック!!

2020年04月04日 06時26分23秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」37ページ「図 212-26 世界のスマートフォンの出荷台数」を読みましたが、今日は37ページ「図 212-28 世界のトラヒックの推移及び予測」を見ます。

下図について白書は、長期的に見れば IoT、AI の活用拡大等に伴いデータの取扱量は増加することが見込まれていることから、メモリの生産も再び増加に転じるものと考えられる、とあります。

また、その他の品目についても、例えば CCD や固定コンデンサについては、「CASE」と呼ばれる自動車の自動運転や電動化などの進展に伴う需要拡大などから生産が緩やかに増加しており、今後も当該需要の拡大を背景に生産が増加することが見込まれる、とあります。

トラフィックではなく、トラヒックなんですね。インターネット、LAN、電話回線などの回線利用量あるいは送られる情報量のことをいうそうです~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

スマホは2017年がピークであった!!

2020年04月03日 05時00分49秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」35ページ「図 212-20 「電気機器」の貿易収支の推移」を読みましたが、今日は37ページ「図 212-26 世界のスマートフォンの出荷台数」を見ます。

下図から世界のスマートフォンの出荷台数を見ると、近年一貫して増加していたものの、買い換えサイクルの長期化などにより、2017 年以降は前年比で減少となり、成長が鈍化していることが分かります。

この結果について白書は、スマートフォンの出荷台数の減少に伴い、一部のスマートフォン関連品目では生産動向の伸びが緩やかになっているところ、液晶パネルについては、2017 年に従来の液晶パネルに代わり有機ELを採用した新型機種が複数登場したことで、スマートフォンの出荷台数の変動以上に落ち込む形となった。

一方、モス型半導体集積回路(CCD)については、スマートフォンに搭載されるカメラの高性能化から、スマートフォンの出荷台数の減少にも関わらず、1台当たりに搭載される部品の数が増加し、生産が増加となった、とあります。

私はIphone7を使っていますが、購入したのは2017年の記憶があります。スマホは日本では頭打ちだとは思っていましたが、2017年に世界でもそうなっていたのですね。~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

「電気機器」の貿易収支は黒字が続いている!!

2020年04月02日 05時01分18秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」32ページ「図 212-5 「輸送用機器」の貿易収支の推移」を読みましたが、今日は35ページ「図 212-20 「電気機器」の貿易収支の推移」を見ます。

下右図からエレクトロニクスを中心とする「電気機器」の直近 2018年の貿易黒字を見ると約 1.8 兆円と、4年連続で増加していることが分かります。

この結果について白書は、2010 年と 2018 年の主な構成品の変化を見ると、「通信機」が貿易赤字で推移する一方、「半導体等電子部品」の黒字額が2014 年以降、増加している。これは「通信機」に含まれるスマートフォンについて、近年我が国でスマートフォン用電子部品を生産・輸出し、中国等で組み立てた上で、完成品を逆に我が国や米国が輸入するサプライチェーンが構築されたこと等が背景にあると考えられる、とあります。

この図を見ると赤字を減らさないと考えてしまいますが、今、どこに行っても、誰と会っても、老若男女iphoneを使っているので、こういう結果になるのでしょうね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

輸送用機器は最大の黒字である!!

2020年04月01日 05時00分59秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」30ページ「図 211-25 製造業の所得環境の動向(現金給与総額)金給与総額)」を読みましたが、今日は32ページ「図 212-5 「輸送用機器」の貿易収支の推移」を見ます。

下図について白書は、輸出額全体が改善傾向にある要因の1つとして「輸送用機器」が引き続き一定の貿易黒字を維持していることが挙げられる、とあります。

2018 年の「輸送用機器」の貿易黒字額(15.4 兆円)は、リーマンショック以降で最大の黒字幅である。地域別では、対米国黒字が前年から縮小した(5.5 兆円から 5.3 兆円)。その他の地域では、対 EU 黒字(0.9 兆円から 0.8 兆円)が縮小した一方で、対中国黒字(0.9 兆円から 1.0 兆円)、対中東黒字(1.4兆円から 1.6 兆円)や対ロシア黒字(0.4 兆円から 0.5 兆円)が拡大した(図 212-6)。

先日、群馬県太田市の小学校が政府の休校要請を応じなかったというニュースがありましたが、この理由は好況なSUBARUへの配慮ではないかという噂を聞きました。それにしても自動車産業は今でも右肩上がりということがスゴイですねー!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。