goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

良質な人材確保に注力せよ!!

2024年05月12日 09時50分49秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-203ページ「第2-2-65図 経営者が創業時に身につけていた能力・強みの数別に見た、売上高成長率の分布」を見ましたが、今日はⅡ-204ページ「第2-2-67図 創業時の人材確保(人数面・能力面)状況別に見た、売上高成長率の分布」を見ます。

下図から、創業時の人材確保状況別に、売上高成長率の分布を見ると、人数面、能力面のそれぞれにおいて、創業時に確保できているほど、売上高成長率が高い企業の割合が多くなることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業前の就業経験を活かせば黒字化が早い!!

2024年05月11日 09時37分32秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-202ページ「第2-2-65図 経営者が創業時に身につけていた能力・強みの数別に見た、売上高成長率の分布」を見ましたが、今日はⅡ-203ページ「第2-2-65図 経営者が創業時に身につけていた能力・強みの数別に見た、売上高成長率の分布」を見ます。

下図から、経営者の起業前における同業での就業経験の有無別に、黒字化達成までに要した期間の分布を見ると、経営者の就業経験がある企業は、就業経験がない企業と比べて、黒字化達成までの期間が「早」、「やや早」企業の割合が多いことが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

売上を高めるために、強みは一つでも多く持とう!!

2024年05月10日 06時44分08秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-201ページ「第2-2-64図 売上高成長率の水準別に見た、経営者が創業時に身につけていた能力・強み」を見ましたが、今日はⅡ-202ページ「第2-2-65図 経営者が創業時に身につけていた能力・強みの数別に見た、売上高成長率の分布」を見ます。

下図から、経営者が創業時に身につけていた能力・強みの数別に、売上高成長率の分布を見ると、能力・強みの数が5~9個、10~14個と多くなるにつれて、売上高成長率の高い企業の割合が多いことが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

創業後に経営者が付けるべき能力とは??

2024年05月09日 06時41分07秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-199ページ「第2-2-63図 経営者が創業時に身につけていた能力・強み」を見ましたが、今日はⅡ-201ページ「第2-2-64図 売上高成長率の水準別に見た、経営者が創業時に身につけていた能力・強み」を見ます。

下図から、売上高成長率の分布別に、各能力の保有状況を見ると、「取引先拡大に向けた営業力」、「マーケティング能力」、「リーダーシップ」といった能力は、高い成長率の企業と低い成長率の企業で保有割合の差が大きくなっていることから、創業時までにこれら能力を獲得することが重要である可能性が考えられる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者が持っている強みとは何ですか??

2024年05月08日 05時22分53秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-198ページ「コラム 2-2-3①図 起業後の企業生存率の国際比較」を見ましたが、今日はⅡ-199ページ「第2-2-63図 経営者が創業時に身につけていた能力・強み」を見ます。

下図から、経営者に備わっていた能力・強みの状況を見ると、「業界に関する知識・経験」の回答割合が最も高く、次いで、「リーダーシップ」、「取引先拡大に向けた営業力」と続いていることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

創業5年後に生き残れるのは何割か??

2024年05月07日 06時32分02秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-196ページ「第2-2-62図 経営者の年代別に見た、起業に踏み切れた理由」を見ましたが、今日はⅡ-198ページ「コラム 2-2-3①図 起業後の企業生存率の国際比較」を見ます。

下図から、諸外国における起業後の企業生存率の推移を見ると、欧米諸国の生存率は創業後5年を経過すると50%を下回っており、企業が長期的に存続することの厳しさがうかがえる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業を踏み切れた理由は??

2024年05月06日 06時12分42秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-195ページ「第2-2-61図 経営者の年代別に見た、起業の準備段階で生じた課題」を見ましたが、今日はⅡ-196ページ「第2-2-62図 経営者の年代別に見た、起業に踏み切れた理由」を見ます。

下図から、起業に踏み切れた理由を経営者の年代別に見ると、各年代で「起業について、相談できる支援者がいた」が最も高いことが分かる。次いで 30歳代以下では「身につけるべきスキルを習得した」が、40歳代以上の各年代では「資金調達の目処が立った」が高くなっている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業における課題はありますか??

2024年05月05日 05時33分08秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-194ページ「第2-2-60図 事業に対して現在満足していること」を見ましたが、今日はⅡ-195ページ「第2-2-61図 経営者の年代別に見た、起業の準備段階で生じた課題」を見ます。

下図から、起業の準備段階で生じた課題を経営者の年代別に見ると、全体では、「事業に必要な専門知識、経営に関する知識・ノウハウが不足していた」と回答した割合が高く、次いで、「資金調達方法の目処がつかなかった」が高いことが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者は現状に満足しているのか??

2024年05月04日 05時37分24秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-193ページ「第2-2-59図 経営者の年代別に見た、現在の事業の起業目的」を見ましたが、今日はⅡ-194ページ「第2-2-60図 事業に対して現在満足していること」を見ます。

下図から、経営者が事業に対して現在満足していることについて見ると「仕事のやりがい・達成感」、次いで「仕事の業務内容」について満足していると回答する割合が高いことが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業目的は年代に応じて異なる!?

2024年05月03日 06時54分35秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-192ページ「第2-2-58図 開廃業率の国際比較」を見ましたが、今日はⅡ-193ページ「第2-2-59図 経営者の年代別に見た、現在の事業の起業目的」を見ます。

下図から、経営者の年代別の起業の目的を見ると、各年代において「仕事の経験・技術・知識・資格等をいかすため」、「自分の裁量で自由に仕事をするため」と回答する割合が高いことが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

我が国の開廃業率は相当程度低水準である。。。

2024年05月02日 07時26分02秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-191ページ「第2-2-57図 企業の社齢別に見た、常用雇用者数の純増数」を見ましたが、今日はⅡ-192ページ「第2-2-58図 開廃業率の国際比較」を見ます。

下図から、諸外国の開廃業率の推移を比較したものを見ると、各国ごとに統計の性質が異なるため、単純な比較はできないものの、国際的に見ると我が国の開廃業率は相当程度低水準であることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業・創業の意義とは??

2024年05月01日 06時31分45秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-190ページ「都道府県別開廃業率(2021年度) 第2-2-56図 都道府県別開廃業率(2021年度)」を見ましたが、今日はⅡ-191ページ「第2-2-57図 企業の社齢別に見た、常用雇用者数の純増数」を見ます。

下図から、企業の社齢別に、常用雇用者数の純増数について見ると、企業年齢が若いほど、常用雇用者純増数が大きくなっており、多くの雇用を生み出していることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

都道府県毎に開業率と廃業率を見ると??

2024年04月30日 06時21分39秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-189ページ「第2-2-55図 業種別の開廃業率(2021年度)」を見ましたが、今日はⅡ-190ページ「都道府県別開廃業率(2021年度) 第2-2-56図 都道府県別開廃業率(2021年度)」を見ます。

下図から、都道府県別に開業率について見ると、沖縄県が最も高く、福岡県、埼玉県と続く。また、廃業率について見ると、福島県が最も高く、愛知県、大分県と続いている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

開業率と廃業率が共に高い業種とは??

2024年04月29日 06時21分18秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-188ページ「第2-2-54図 開業率・廃業率の推移」を見ましたが、今日はⅡ-189ページ「第2-2-55図 業種別の開廃業率(2021年度)」を見ます。

下図から、業種別に開業率の状況を見ると、「宿泊業,飲食サービス業」が最も高く、「生活関連サービス業,娯楽業」、「情報通信業」と続いている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

我が国の開業率・廃業率の推移について!

2024年04月28日 06時04分18秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-185ページ「第2-2-53図 M&Aの具体的な効果」を見ましたが、今日はⅡ-188ページ「第2-2-54図 開業率・廃業率の推移」を見ます。

下図から、我が国の開業率・廃業率の推移について見ると、開業率は、1988年度をピークとして低下傾向に転じた後、2000年代を通じて緩やかな上昇傾向で推移してきたが、2018年度に再び低下。足下では 4.4%となっている。廃業率は、1996年度以降増加傾向で推移していたが、2010年度からは低下傾向で推移していることが分かります。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆