日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

俳人杉田久女(考) ~女流俳句の研究~ (32)

2015年12月06日 | 俳人杉田久女(考)

久女は作句欲が湧きだすと、同時に文章も猛然と書きたくなって来るようで、昭和2年頃から多くの文章を『天の川』や『ホトトギス』に寄稿しています。

昭和2(1927)年の久女年譜を見ると、教会より遠ざかって俳句にもどり、第二の出発として古典、現代女流俳句の研究を始めるとなっていて、この頃から一般的な文章の他に、下の様にかなりの数の女流俳句についての俳論、エッセーを書いています。

女流俳句の研究は、
俳句と家庭生活の相克を誰よりも深刻に生きた久女にとって、必然のテーマだったに違いありません。

     
   昭和2年 「大正時代の女流俳句に就いて」 (ホトトギス7月号)
   昭和2年 「婦人俳句についてのいろいろ」 (天の川 9月号)
   
   昭和3年 「大正女流俳句の近代的特色」 (ホトトギス2月号)
   昭和3年 「近代女流の俳句」  (サンデー毎日)
   
   昭和4年 「婦人俳句に就いて」 (天の川6月号)
   昭和4年 「婦人俳句所感」 (天の川11月号)

昭和7年になると、後に述べる様に、久女は「花衣」という主宰俳誌を創刊するのですが、その中でも女性俳句に就いての俳論を展開しています。

   昭和7年 「女流俳句を吟味す」 (花衣創刊号)
   昭和7年 「五月の花ー古今の女流俳句対比」 (花衣3号)
   昭和7年 「女流俳句と時代相」 (花衣4号)

   昭和8年 「女流俳句の辿るべき道は那辺に?」 (かりたご9月号)

これらの俳論、エッセーの多くは『久女文集』に収められているので、今日、
私達も読むことが出来ます。

上の評論で、昭和3年に書いた「大正女流俳句の近代的特色」では、大正時代に活躍した女性俳人の句を、何を詠んだか句かによって分類しています。その中に久女自身の句も多く引用していますが、他の作者の句と自身の句をまったく同列に並べて、あたかも他人の句の様に論じているところはおもしろいと思います。

これらの俳論の評価については、私にはよく分かりませんが、久女関係の研究書によると、久女は多くのすぐれた句を残しているが、句を作るだけではなく俳句研究にも力を入れ、古句を通して学問的に俳句を追及したのは他の女流俳人にはない姿勢で、広い知識と的確な批評力を兼ね備えた人であった様に思える、としているものが多い様です。
   
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)