goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお天気は・・・

何気ない日々の出来事をつづっていきます

運動会日和

2018-05-26 15:57:51 | 雑記
朝まで降っていた雨が嘘のように青空が広がっている。
爽やかな風に乗って小学校の運動会のアナウンスが聞こえてくる。

朝の雨で運動会が開催されるかどうかみんな気をもんだことだろう。
やっと雨が上がったころ、運動会を開催しますというアナウンスが聞こえてきた。
朝早く起きてお弁当の準備をしたお母さんもホッとしたことだろう。


                     


豆のシーズンも終わった。
グリーンピースも全部抜いて収穫し、固ゆでして冷凍庫に。


かぼちゃの煮物に投入したり、カレーやシチューはもちろん、毎朝作る卵とじにも大活躍。


明太子パスタにもピッタリ

                        


今日は父が、サヤエンドウとスナップエンドウを抜いて次の野菜を植える準備をするという。


豆の間に天道生えしている青じそも抜いてしまうと言うので、きれいな葉だけ摘んだ。

青じその収穫はバッタとの競争だ。
まだそれほどいないのか、比較的きれいな青じそがたくさん採れた。
今夜は青じそたっぷりの冷麺にしよう。


昨日は刻んだ青じそとトマトとツナを和えて、スナップエンドウを添えた。

きゅうりの酢の物に青じそを入れすぎて苦みが出たこともあって、昨日は恐る恐る食べたが、トマトとツナに合っているようだ。
自然の恵みに感謝して、今年も青じそをたっぷりいただくことにしよう。

寒い土曜日

2018-05-19 14:27:14 | 雑記
昨日の午前中までの蒸し暑さはどこに消えてたのか、今日は冷たい風が吹き荒れている。
Tシャツ一枚でも寝苦しかった夜が、長そでパジャマに夏蒲団でも寒くて目が覚めるような気温に一日で変化するとは!

写真は先週の深い霧の出た翌日。晴れているのに葉の上には水滴がタップリ。
朝露というより雨上がりの様で驚いた。

季節はどんどん進んで気が付くとアザミがたくさん咲いている。


蜂も忙しそう。




真っ赤な野イチゴが美味しそう。


つゆ草の花もたくさん。

庭のスナップエンドウも終わり、グリーンピースの収穫も終わった。
グリーンピースをむいて軽く茹で、冷凍する作業で昨日は一日が終わった。

一週間分の録画したドラマなどを見ながら今日はゴロゴロしている。

本来週に3日の勤務だが、先週は一日も休みがなく、今週も仕事に押され、月曜日は帰宅したら8時半。
本来4時15分までの勤務だから、残業3時間。
翌日は休みだったが疲れが出てしまった。疲れはその翌日も取れなかった。
疲れの取れない歳になったということだ。

今年から残業代が出るらしいので、勤務時間を記録している。
しかし、常勤で連日3時間ほども残業している理事たちのことを考えると、1時間程度の残業はつけられない。
2人辞めて3人入ったが、やめたベテランの仕事は新人ではまだできない。
微力ながら、私も頑張るしかない。

夏と冬が行ったり来たりの4月

2018-04-28 00:16:54 | 雑記
気が付けば4月が終わろうとしている。
今日は晴れて風も心地よい4月らしい天気だったが、半そででもいいような夏日や、セーターを着たくなるような冬の寒さがかわるがわるやってきて、困った4月だった。


4月10日。
桜が散った後の高台に、電車の写真を撮りに行った。


まずやってきたのはソニック。



博多から大分へ走る特急電車。
座席にミッキーマウスの様な耳がついていて可愛い。

それから、今回の本命ななつ星。





ななつ星は博多駅で見かけることはあるが、車体がピカピカで周りの光景を写すので、写真を撮ると売店や蛍光灯が写りこんでしまい、残念な写真しか撮れない。
なので、走っているところを撮ってみたが、まだまだ修行が必要のようだ。

4月のメインイベントはなぎぃの誕生日。



誕生日にかこつけておいしいものを食べる。

なぎぃ自身は誕生日が来るたびに、無為に年を重ねる不安に陥る。
二十歳の頃から、何にもできてないと嘆いていたが、歳を重ねるごとに悩みは深くなる様子。

何も考えず能天気に生きている私には、彼の心に届く言葉を持たない。

pm2.5や黄砂などで空が白い日が続いていた。
ある日家を出ると空が青くて、雲が面白くて、駅に着くまで何枚も写メを撮った。










最後の写メは駅のホームから。

それから、4月後半には中学校の学年同窓会があった。
学年同窓会は初めて開かれたので、卒業以来初めて会う人も多かった。

誰だか分からないけど、同級生だからいろんな話をした。

小学校から中学校までずっと好きだったI君が来ていた。
身長が伸びなかったようで、陸上部の短距離のエースだった面影はなかった。
人のことは言えないが、時の流れを感じてしまった。

逆に高校の同窓会でも顔を合わせていたA君は髭を伸ばしてちょっとワイルド系のかっこいいオヤジになっていた。
こんな風に年を重ねていけたらいいのに。
私もこの同窓会までに体重を減らそうと何度も誓ったが、全く減らなかった。
思うだけで努力もしない自分がいる。

花びらが舞う

2018-04-04 15:13:39 | 雑記
気温は相変わらず高く5月の陽気。
風が吹いてきて桜の花びらが舞う。

高台の桜も風に花びらを飛ばしていた。




電車


貨物


貨物とすれ違いに電車


特急カモメ

そして、目的のゆふいんの森号















去年の九州北部豪雨で線路が流され、通行できなくなったゆふいんの森号が、今は博多から鹿児島本線を通って大分へ向かっている。
先日のニュースで、今年の7月には路線が回復すると聞き、撮りたいと思っていたゆふいんの森号を今のうちに撮っておかなければと思った。
せっかくなら桜の花と一緒にと思い、時間を調べて桜の木のある高台に向かった。

桜の花びらが風に乗って舞い落ちてくる。
青い特急ソニックは撮れなかったが、白いカモメが撮れた。
白いカモメの革張りのシートは超リッチな気分だが、座っているとお尻が前に滑ってきて姿勢が悪くなり、居眠りしていると後で腰痛に悩まされることになる。

目的のゆふいんの森号が来るまで、犬の散歩のお母さんや車で通りかかる人たちに怪しげな目で見られるのも構わず待った。
誰にも邪魔されずに、ゆふいんの森号を撮ることができてとってもラッキー。

いつか、乗ってみたい電車だ。

新人

2018-04-03 20:46:38 | 雑記
初夏の陽気に車を走らせ市役所に。
福祉の手続きは何度やっても手落ちがないかと緊張する。
無事手続きが終わって外に出ると満開の桜。

やっと青空をバックに桜を見上げたような気がする。


花がたっぷりついた枝先。


ハラハラと花びらが舞い落ちる中を散策。市役所にこんなに桜があるとは知らなかった。


根元もピンクに染まる。


ソメイヨシノとは違う白っぽい花びらの桜も満開。


                             



4月は入学式や入社式のニュースが流れる。
私たちの職場にも新人が二人やってきた。

ガイダンスなどを受けた後、お昼休みに隣の席の新人に話しかけた。
まだ子供が小さくて、保育園に預けるのは4日からだと言う。
周りのみんなが声をそろえて「今日はどうしてるの?」と。

「夫が半休を取って見てくれて、午後は母が見てくれる」という。

今どきの夫だなぁと感心する。
で、母親の年齢を聞くと、62歳だと。

周りの私たちは絶句する。
私はもしかすると同年齢。周りもほとんど同世代。

私も娘と同じ歳の同僚と仕事をする年齢になったのかとちょっとショック

満開の桜は

2018-03-28 13:17:11 | 雑記
晴天が続いて、今日あたり高台の桜も満開になっているかもしれない。

写真は日曜日に撮ったもの。





まだ、下の枝の方に花が咲いているが、40%ほどの開花率。
晴れているのに青空でないのは、今年初めての高濃度のpm2.5のせい。

朝は、霧が発生しているのかと思ったが、お日様がまるで夕日のように丸く見えて昇っていく様子にただならぬ気配を感じた。
日が高くなっても一向に霧は晴れない。
春霞とは言うが、晴れているのに空は灰色で、少し先も霞んでいる様子は久しぶりの高濃度のpm2.5だった。

一気に春めいて、草木も慌てて花を咲かせた感がある。


手入れも一切しないのに、律義に春を告げるムスカリ。



3本植えて生き残った1本のイワツツジが今年も花をつけた。

下の畑にはクリスマスローズやヒマラヤユキノシタの花が見ごろを迎え、スミレも可憐な花をたくさん咲かせている。

パソコンを新しくしたので、今まで写真を加工するのに使っていた花子フォトレタッチが使えず、もどかしい。
ペイントではトリミングはできても、明るさや細かい加工ができない。
花子のソフトを入れようかなぁ~

さくらイルミネーション

2018-03-24 21:01:34 | 雑記
あちこちで桜の満開が聞かれるようになってきた。
今日はお天気も良く暖かかったので、シーツもよく乾いた。

3月25日までの、博多駅の「さくらイルミネーション」。
写真は冷たい雨が降った帰り道。

日が長くなったせいで、6時を過ぎないとイルミネーションはきれいに見えない。
残業で遅くなった日に、駅まで行くとピンク色のイルミネーションが気持ちを癒してくれる。
遅くなったからさっさと帰ればいいのに、雨で濡れた路面に反射したイルミネーションがきれいで、つい写メを撮るために下まで降りてしまった。

週明けには見られないと思うとちょっと寂しい。


連日桜の満開の便りが聞かれるので、近くの電車の見える高台の桜が気になって見に行った。


まだ、咲き始めたところという感じ



満開の桜と電車のコラボ、絶対撮るぞ!と秘かに誓う


博多駅の桜

同じ福岡でも博多駅の桜はもう満開に近い。
やはり都会は気温が高いのだろう。

いいお天気が続くので、うっかりしていると満開を見逃してしまいそう。
明日は高台の桜を見に行こう。
ウォーキングのネタができて良かった。

あんずの花

2018-03-16 23:42:33 | 雑記
先週、なぎぃの珈琲豆を提起的に買ってくれる友達の家に遠回りして行った。
そろそろあんずの花が咲いているかもしれないと思って、JRの線路のそばの高台に見に行った。

道々、龍のような幹からまっすぐ上に伸びた枝にピンク色の梅の花がきれいだったり、しだれ梅の枝ぶりに見とれたりした。
よそのお庭なので、写メを撮れないのが残念。
あんずはまだつぼみで、万作の花が咲いていた。



あんずの花のつぼみが膨らんでいたので気になって、暖かい日が続いた13日にも行ってみた。



あんずの花は咲き始めていたけど、まだ満開ではない。
ハクモクレンやユキヤナギの花が咲き乱れるお庭からいい匂いがした。


昨日、仕事帰りに見つけたのはグリーンコープのCMキャラクターが描かれたフラッグ。
大博通の両側の歩道に、駅までずっと続いている。

ちょっと感動した。


今日は、昨日までの初夏のような陽気が一転して北風が吹きつける寒い一日だった。
高血圧の薬をもらいに内科に行った帰りに、あんずの花を見たくて遠回りした。

途中桜の木がある神社に寄ってみたが、まだ桜は咲きそうになかった。


赤い椿が誘うように神社の階段に落ちている。

あんずの花はやっぱり満開だった。



あんずの横には桜の木がある。
桜のつぼみももうすぐのようだ。



明日からまた晴れて気温が上がると開花宣言も出そうな気がする。

平安時代のやんごとなきお方も、桜の花が咲くのはいつかとソワソワしたらしい。
日本のDNAなのかな。

大島紬のシュシュ

2018-03-04 15:26:27 | 雑記
急に気温が上がって、今日は初夏の陽気。
先週の春の嵐の前に摘んだ水仙はまだ香りを放っているが、近所の梅は一気に満開になった。


大島紬のシュシュ


先週の金曜日夕方、くぅの宅配便が届いたのでラインしたら、ウィンドサーフィンの大会があったらしい海岸の写真が届いた。奄美にいるらしい。
空が青く、海も澄んだエメラルドグリーン。
くぅは自由を満喫しているようだ。

そして一週間。
今日の午後、ふらっと帰ってきてお土産を置いて宅配便を持って帰って行った。
黒糖饅頭と黒糖酒、それに大島紬のシュシュ。

ありがとうと言って受け取ったが、よく見ると大島紬。
絹100%なんて書いてあって、勿体なくて使えない。



                        


パソコンがウインドウズ10にアップデートしたせいで動きが悪くなった。
更新できないと表示されるようになったので、ノートパソコンを購入した。
使っていた家計簿ソフトが使えるかちょっと心配だったが、無事インストールできて、これまでのデータも移すことができたので、ホッとしている。

初期設定は面倒だったので夫にやってもらったが、指紋認証ができるからと私の人差し指で試みたが認識されなかった。
家事で指紋がすり減ってしまったのか?
年寄りは指紋認証もできないんだとちょっとガッカリした。

新しいノートパソはさすがに動きがいい。
キーボードがちょっと使い勝手が違うが、チャットするわけでもないので大丈夫だろう。

冬期オリンピック

2018-02-25 13:46:55 | 雑記
冷たい雨。昨日の晴天のあたたかさがうそのよう。
三寒四温を繰り返してだんだん春が近づいて来る。
今日の雨は花粉症のなぎぃには優しい雨のようだ。

連日平昌オリンピックに夢中になっている。
オリンピックなんてと斜に構えていた私も、日本選手のストイックな戦いには感動を禁じ得ない。

特にカーリングは長時間の競技だが、目の離せない展開に引き込まれた。
日本女子チームの躍進に拍手を贈りたい。

4チームに残った後の韓国戦では終始押される展開だったが、粘って最後の一投まで勝敗が分からない白熱の試合展開に持ち込んだ。
イギリス線では、イギリスチームの勢いが感じられずに日本が押しているように思えた。
最後のイギリスの失投も、日本が押していたから出た失投のように見えた。
思わず手に入った銅メダル。
彼女たちも、見ている私たちも嬉しい驚きだった。


フィギュアスケートの宇野昌磨君も可愛かったが、女子の2人も見事な演技だった。
ロシアのアリーナ・ザキトワの強さ、そしてメドメーデワの心に響くスケート。

国家ぐるみのドーピング問題に翻弄されて、たどり着いた銀メダルにメドメーデワの涙が光った。

オリンピックも今日まで。
感動をくれた選手たちに感謝したい。




さすがガーデンシクラメン

2018-02-12 21:16:47 | 雑記
昨夜、テレビのテロップに都市高通行止めと出て、ビックリして外を見たらたっぷり雪が積もっていた。驚いたが、寒いので写メは撮らなかった。
今朝起きて見ると、地面の雪は溶けていて夕べ写メを撮ればよかったと後悔したが後の祭り。

そんなに雪が降っても、ガーデンシクラメンは元気に咲いている。さすが!

今夜は強風が吹き荒れている。
こんな夜は雪が降っても積もることはない。


                                    



8日の朝の風景


日がさすまでは雪景色。日がさすとあっという間に溶ける

立春寒波は寒い日が続いたが、冷たい風が吹き抜けるわが家辺りは一向に雪景色は見られなかった。
雪雲がやってきて、一瞬雪景色になっても、すぐに溶けてしまう。




積雪0㎝




パンジーは雪に埋もれて可愛そうだと思っていたが、午後見たらちゃんと何事もなかったように咲いていた。


明日からはだんだん暖かくなるらしい。


ビタミンC

2018-01-28 13:56:27 | 雑記
トマトにレタスにほうれん草。
全国的にインフルエンザが猛攻を振るっているが、手洗い・うがい・休養にビタミンcで自衛策。
トマトは季節ではないが、職場で内部販売があって安く購入したのでたっぷりいただく。

こんなインフルエンザが蔓延している人混みに、敢えて出かけるのはどうかと思いながら、昨日は福岡県立美術館のコレクション展「美術館は動物園」を観に出かけた。



繁華街の天神から一歩外に出ると、須崎公園は人影もまばらで静か。
公園の奥に建つ県立美術館には久しぶりに来た。
随分久しぶりだったので、エレベーターがあったことさえ忘れていた。
卒業制作展も確かここだったような気がする。

余談だが、トイレに行くと5つの個室があり、4つが和式、洋式は1つしかない。それだけ歴史があるということかと妙に感心した。でも、改修する予算がないのかも!

「美術館は動物園」はコレクション展と題しているように、美術館所蔵の作品をテーマを設定して展示した展覧会らしい。
鮮やかな七面鳥の油絵があり、静かな風情のアオサギの木彫あり、虎や龍の掛け軸があり、猫の絵が描かれた壺がありとバラエティに富んだ内容。
2時からの学芸員によるギャラリートークを狙って行ったので、面白い話も聞けた。

ろうそくの絵で有名な高島野十郎の絵も展示されていて、ろうそくの絵も別に展示されていると聞き観ることができた。
坂本繁二郎の母仔馬も観ることができて、思い切って行ってよかった。



夫の仕事であるハウスクリーニングを一緒にしている仲間が、研修を兼ねて毎年わが家のキッチンとレンジフードを綺麗にしてくれる。ちょうど昨日はその日だったので、台所が使えないのでお昼は各自!と家族に言い置いて、美術館に出かけた。

カフェのランチは、自家焙煎している珈琲がとても美味しいお店だった。
自由時間を満喫して家に帰ったら、ちょうどキッチンもぴかぴかになっていた。



                              




掃除前


掃除後

このぴかぴかをいつまで維持して行けるか。

暖かい日と寒い日

2018-01-20 14:40:22 | 雑記
今日は陽射しもあって暖かい。布団も干せそうなお天気。

先週の10日頃は、平地でも積雪5センチの予報が出て、寒い朝そっと雨戸を開けると…



バケツに1センチくらいの氷が張っていたと、夫がはしゃいでリビングに持ってきて見せてくれたが、雪景色にはとうとう会えなかった。
写真はスナップエンドウ。
寒い冬の間にしっかりと根を張り、春にはたくさんの収穫をもたらしてくれるだろう。


                        



寒さもほんの少し緩んだ先週の土曜日。
北九州市立美術館にターナー展を観に行った。



映画「図書館戦争」で、岡田准一がここで戦ったんだと、独りごちながら入館。

ターナーと言えば海。
と思っていたが、風景や山、挿絵など数多くの作品に圧倒される。
技法の説明文にも感心させられる。

リニューアル・オープン記念のターナー展だが、館内にある眺めのいい「カフェ・ミュゼ」もリニューアルだと知り楽しみにしていた。
が、眺めのいい席には先客があり座れなかった。

お天気は回復するとの予報で出かけた北九州市立美術館だったが、晴れ間が出ることはなく、眺めも霞んでいまいちだったので、窓側の席は次のお楽しみということにしようと無理矢理納得。


                        


今週は気温が上がって、「先週の寒さはどこに行った?」と思わせた。
晴れた夜はオリオン座がくっきりと見え、放射冷却現象で朝は冷え込むが、昼間はすっきりとしないお天気が続いた。

今日は久しぶりの晴れ間。
シーツもすっかり乾いたようだ。
週明けにはまた寒くなるらしい。
水曜日にはまた雪が降るという。
この気温差にやられて、福岡もインフルエンザが蔓延している。

気になる美術展が福岡市であっているが、インフルエンザ注意報が出ているので行こうか行くまいか逡巡している。

スーパームーン

2018-01-03 13:22:27 | 雑記
昨日に続いて冬晴れの青空が広がっている。
うっかり外に出ると、冷たい風に驚いてしまう。

夕べはスーパームーンだというので、スマホで撮っては見たものの、実際に見た時は大きく感じた月も写真ではその感動は伝わらない。




今年は久しぶりに博多雑煮をきちんと作ってみた。

一晩漬けておいた焼あごと昆布、するめから出ただし汁を火に掛けて、沸騰する寸前にかつお節を入れて火を止める。
かつお節が沈むまで待って漉して出汁を取る。
塩で味を調えて、醤油で香りを足す。

鰤の切り身は塩をして、しばらくしたら熱湯を掛けて臭みをとる。

蒲鉾は飾り切り。

餅を煮て椀に入れ、具材を盛りつけ出汁を注ぐ。

結構面倒くさく、雑煮の準備に1時間もかかってしまった。

ので、雑煮は二日まで。

今朝は父もいつものように、玉ねぎを刻んで食パンにチーズと一緒に乗せて焼き、豆をひいて珈琲を入れていた。

何だか休みが長すぎて、しかもほとんど家を出ないので、家事に飽きてきた。
箱根駅伝もそろそろゴール。

こんなつまらないブログを見に来ていただいた皆さま。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

あとわずか

2017-12-29 14:12:54 | 雑記
やっと、年賀状をポストに放り込んだ。
25日までに出せと言うが、クリスマス気分で年賀状まではなかなか手が出ない。

年も押し詰まってきた。
でも、わが家は両親がクリスチャンだったので、年神様をお迎えする注連飾りや鏡餅は飾らない。
クリスマスカードやクリスマスツリーの絵のジグソーパズルやクリスマスリーズなどを飾ったまま。
今年は夫も帰省しないので、メリハリのない長い休みになりそうだ。


                         




アールグレイの香りが美味しかったクリスマスケーキ

かろうじてフライドチキンはあったが、ほうれん草やもやし、豆腐のステーキといった大人のメニューだった。


一応顔を隠すためにサングラスのスタンプを押してみた

クリスマスイブは日曜日だったので、父と教会に行った。
クリスマス礼拝の後、愛さん会があり、父は隠し芸としてマンドリンを弾いた。
若い頃職場のマンドリンクラブでマンドリンやクラシックギターを弾いていた父。
弾かなくなって久しいが、隠し芸を頼まれて引き受けたらしい。

クリスマスの一週間前に、ホコリを被っていたマンドリンを引っ張り出して部屋で奏でていた。
弦を買ってくるように頼まれて、駅ビルの楽器店に行ってみるとちゃんと売っていた。
世の中にはまだマンドリンを弾いている人がいるんだと驚いた。

当日は「もう指も動かないし、練習も不十分で」と言い訳しながら嬉しそうに弾いていた。
伴奏のピアノの音が大きくて、ほとんど聞き取れなかったが。

優しい教会の仲間から拍手をもらって、まんざらでもない様子。
きっと来年もマンドリンを演奏するに違いない。


                         


クリスマスイブの前日は取材だった。





12月になって三度目の、新幹線に乗って山口に。
各駅停車しか停まらない厚狭という駅から美祢線に乗り換えて長門市に。

美祢線は、幕末ishin号という名前の電車が走っている。
どんな電車かと思ったら、一両編成の可愛いラッピング電車だった。

山間をゆっくりと縫うように走る美祢線で1時間。



日本海に面した街に着いた。

待ち合わせた喫茶店は、窓から海が見える。







仕事だったが、まるで小旅行のような気分だった。

取材はいつもそうだが、滞在時間4時間弱でとんぼ返り。
日本海側には、いつか行きたいと言い続けている境港市がある。
鬼太郎やねずみ男に会いに行くのはいつになるだろう。