日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

万波誠医師のチャレンジとヘルシンキ宣言

2006-11-11 17:50:05 | 学問・教育・研究
宇和島徳洲会病院の万波誠医師による生体腎臓移植が臓器売買事件に発展し、その経緯を調査している間に、今度は病人の健全ではない腎臓を別の患者に移植していた事実が浮かび上がってきた。1990年頃に始めて行われて、全体の件数は不明とのことであるが、報道によると10件以上はあるらしい。

『臓器売買事件』となった移植で、ドナーとレシピエントが全くの他人であった。その関係を、万波医師が念を入れて確認していなかったようなので、いい加減な医師だなという印象を私はまず持った。ところが『病気腎移植』に問題が移り、マスメディアがここぞとばかりに『いいかげんさ』を取り上げるに及んで、ひょっとしてこの『いいかげんさ』が万波医師のある信念によるものではないか、という気になった。そのつもりでこの問題をみると、不思議と私もいったんその様に思った『いいかげんさ』自体が、実はいいかげんな思いこみによるのではないかと思い始めたのである。

マスメディアが取り上げる『いいかげんさ』はこのようなものである。

①インフォームド・コンセントの有無があいまい。
②腎臓の摘出や移植についてどのように双方の患者に説明していたのかどうなのかが分からない。
③万波医師らは日本移植学会に所属せず、生体移植を親族間に限定する学会指針も順守していなかった。
④腎臓の提供を受ける患者側に万波医師は口頭で説明して同意文書は受け取っていない。

要は万波医師は『手続き』をちゃんとしていないじゃないか、と責められているのであり、これが『いいかげんさ』の中身なのである。

何事であれ『手続き』はそれなりに重要である。しかし医療において『手続き』が最優先事項なのかと云うと私はそうは思わない。最優先事項は患者の健康であるべきだからだ。

ヘルシンキ宣言なるものがある。「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」で、1964年にヘルシンキで開かれた第18回世界医師会総会で採択されて以来、5回の修正を重ねてきている。上にも出て来たインフォームド・コンセントについての詳細な指針が、1975年に東京での第29回総会での修正で出て来たという経緯もある。この最新版では「A 序言」、「B 全ての医学研究のための基本原則」、「C メディカル・ケアと結びついた医学研究のための追加原則」の三つに分けて、32項目にわたる指針がある。

その第3項目は次のように述べている。

「世界医師会のジュネーブ宣言は、「私の患者の健康を私の第一の関心事とする」ことを医師に義務づけ、また医の倫理の国際綱領は、「医師は患者の身体的及び精神的な状態を弱める影響をもつ可能性のある医療に際しては、患者の利益のためにのみ行動すべきである」と宣言している」

これによると、万波医師は「私の患者の健康を私の第一の関心事とする」ことを実践したのであって。まさに医師として義務を遂行したことになる。『手続き』は二の次であっていいのである。

ヘルシンキ宣言の最後にある第32項目はさらに注目に値する。

「患者治療の際に、証明された予防、診断及び治療方法が存在しないときまたは効果がないとされているときに、その患者からインフォームド・コンセントを得た医師は、まだ証明されていないまたは新しい予防、診断及び治療方法が、生命を救い、健康を回復し、あるいは苦痛を緩和する望みがあると判断した場合には、それらの方法を利用する自由があるというべきである。可能であれば、これらの方法は、その安全性と有効性を評価するために計画された研究の対象とされるべきである。すべての例において、新しい情報は記録され、また適切な場合には、刊行されなければならない。この宣言の他の関連するガイドラインは、この項においても遵守されなければならない」

医師にとって患者の健康が第一の関心事であるならば、医師には「まだ証明されていないまたは新しい予防、診断及び治療方法が、生命を救い、健康を回復し、あるいは苦痛を緩和する望みがあると判断した場合には、それらの方法を利用する自由があるというべきである」と医療に於ける大きな裁量権があってしかるべきなのである。

万波医師はその裁量権を行使したチャレンジャーとみなすこともできる。

ただしこの第32項では、この医師が裁量権を行使するに当たって、患者からインフォームド・コンセントを得ることを前提としている。万波医師は口頭で説明したとのことであるので、たんなる『手続き』である文書の有無は意に介さなかったのだろうか。「患者の健康が第一の関心事」とあれば、ヘルシンキ宣言をも超越する医師の存在があっても不思議ではない。ヘルシンキ宣言自体がある面では『手続き』でもあるからだ。

医療の本質から云って、問題になるのは、ドナーとなった患者の『病気腎』摘出の妥当性であろう。この患者の健康が腎摘出医師の第一関心事であったのか、これは調査によって明らかにされなければならない。

宇和島徳洲会病院の貞島博通院長によると、病気腎の移植は、2004年9月から06年9月の間に行われ、摘出した腎臓の内訳は尿管狭さく3件、腎臓がん3件、動脈瘤(りゅう)2件、良性腫瘍(しゅよう)2件、ネフローゼ1件で、その11件とも『病気腎移植』はすべて成功しているとのことである。終わりよければ全て良し、とまでは言い切れない諸問題の存在が浮かび上がったことを含めて、私はこれが日本における医療の発展の新たな契機として受け止められるべきだと考える。


追記(2007年4月1日)

万波誠医師のかかわる病気腎移植問題について、次のような記事を追加しています。

万波誠医師のその後は?

病気腎移植問題とピロリ菌

万波誠医師をテレビで拝見して

病気腎移植問題のこれから

万波誠医師の米移植学会での症例報告中止のなぞ