日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

一弦琴「漁火」 あるお遊び

2006-11-16 17:38:16 | 一弦琴
「漁火」は一弦琴の名曲である。

  もののふの 八十氏川の
  網代木に いざよふ波の
  音澄みて 影もかすかに
  漁火の あかつきかけて
  汀なる 平等院の 後夜の鐘に
  無明の夢や さめぬらむ

詞は不詳とあるが、万葉集にある柿本人麿の

  もののふの 八十宇治川の 網代木に
    いさよふ波の 行くへ知らずも

が元歌になっているのであろうか。人麿が近江の国から上ってくるときに、宇治川の辺りまでやってきて作った歌である(万葉集 264)。

作曲者は松島有伯で、宮尾登美子著「一絃の糸」に実名で登場する。この小説の主人公、沢村苗の一絃琴の師であった門田宇平(実名)の師範代であり、宇平の没後、苗が師事することになる。盲目で京からのお人という以外に素性が分からないかなりの変人として描かれている。

その教授法はユニークである。「一絃の糸」ではこのようである。

《・・・宇平の塾で、教え方と云えば一曲をいく段かに分け、少しずつ口移しで伝えるのが定石と云うもので、琴譜はあってもそれは家で一人浚えるときの手引き、と云うかたちだったのに、ここでは先ず有伯が歌詞を読み、次に弾いてみせてからすぐそのあと、
「さ、今度はそなたじゃ、今のを自分流に弾いてみなされ」
と早速に促される。師の演奏をうっとりと聞いていた苗はそう急に云われても手も足も出ず、居竦んだ儘琴に触れられもせずいるのを、破れ鐘のような怒声は遠慮会釈もなく苗の頭上に落ちてくる。
「いったいそなたはここへ何しに来られた。私の物真似なら稽古はお断りすると最初から申してある。性根を据えておれば自分なりに弾けぬ事はない筈」》

いつも師匠から「あなたのは○○(私の姓名)流」と注意される私も、有伯の弟子ならひょっとして勤まったのかも知れないと秘かに思うが、それはさておき、この有伯が「漁火」を作曲して苗に伝授する。

苗のモデルは高知系一絃琴を広めた島田勝子(1850-1930)であろうと思う。江戸末期から明治時代にかけて、一絃琴を全国に広めた真鍋豊平(1809-1899)に師事した。「清虚洞一絃琴」の流祖徳弘太(とくひろたいむ)とは相弟子になる。

苗は養女を貰った。小説では稲子で、島田勝子の養女、島田寿子がそのモデルであろう。驚いたことに、その島田寿子が演奏した「漁火」のテープが残っており、それがウエブサイトに公開されていることを、ほんの数日前に知った。

私は何年か前に定例の演奏会でこの曲を演奏したが、同じ曲でありながら演奏の趣が大きくことなる。とくに後半の琴の音が弾んで流れるところに、夢の中、迦陵頻伽の舞を連想した。

「一絃の琴」の考証では、「漁火」は作曲者松島有伯が島田勝子に直伝し、勝子が養女寿子に伝えたことになる。となると「漁火」の演奏はこちらが本家であろう。そこで「清虚洞一絃琴」の流れに連なる身ではあるが、両者を取り混ぜた私流の演奏を試みてみた。至って稚拙で、寿子女史の枯淡にくらべるべきもないが、それだけにこれからの精進のしがいがあるというものだ。

追記(11月20日)
少し稽古を重ねての演奏に昨日差し替えた。稚拙さを僅かでも克服できたかなとおもっている。声がかすれているのは、早くも枯淡の境地に到達したのではなくて、ただ喉を少々傷めているからである。自己採点ではいいところ75点なり。

追記(11月22日)
少しは進歩したかと演奏を差し替え。今度は76点。