鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

京都 北野天満宮を訪ねて~🎵

2016-12-04 13:34:40 | 神社
下鴨神社を出て次は何処へいこうかな?

やってきたバスに乗ってから考えましたんや。

北大路通を西へ走り、西大路通を南下するらしい。

それじゃ、北野天満宮へ行くことにしまひょ。

北野白梅町のバス停で下車となりますんや。

反対側には京福電鉄の駅舎が見えてまっせ。

(京福電鉄 北野白梅町駅)


最近は「嵐電」の愛称で呼ばれる方が多いかも?

現在は京福電鉄の北野線はここが終点だっせ。

鉄ちゃん爺やが高校生だった昭和33年頃までは
北野天満宮の前に、終点の北野駅がおましたんや。

だから現在は何で? ここが終点になってるの?

(京福電鉄 モボ2001形)(旧塗装の車両)


元は北野天満宮へお詣りする方の為の路線でした。

それが今出川通りの道路拡張と京都市電延長の為に
現在の西大路通りで終点となったんですわ。

その市電も廃止になり、今はバス利用が中心かな?

それじゃ~ 10分ほど歩くことにしまひょ。

今出川通りを東へ向かい、小さな川を渡ると左手に
大きな鳥居が見えてきましたで。

(北野天満宮 一の鳥居)




戦前までは「宮」を名乗れるのは、ご祭神が天皇か
皇祖にあたる神社しか許可されない時代がおました。

現在でも「神宮」と呼ばれる神社の大半がその主旨を
守ってますが、天神さまは戦後になってから「宮」に
復帰でんな、普通なら「大社」と名乗るべきかも。

民間人をお祀りする神社として、天満宮は例外で
その理由などは、後で書き込ませてもらいまひょ。

(北野天満宮の 参道)




(神の使い なで牛)




ご祭神の「菅原道真公」は「丑歳」のお生まれだった。

亡くなられたのも「丑年」の「丑の日」だったとか。

亡くなられた、ご遺体を牛に乗せて運ぼうとしたら
牛が座り込んで、動かなくなったとの伝説も。

そんな訳で各地の天神さまには牛が神の使いとして
境内に「なで牛」として置かれてまっしゃろ。

鉄ちゃん爺やも腰痛だから「なで牛」の腰の辺りを
なでてお願いして行きまひょ。

(北野天満宮の 楼門)




(菅原道真公の 御歌)


これは、小倉百人一首に登場する和歌でんな。

手向山とは、奈良公園の手向山八幡宮にお詣りした
その際のことを詠んだものだとされてますかな。

(北野天満宮の 神紋が描かれた提灯)




「星梅鉢の神紋」は良く知られているようで、各地の
天神さまでも、共通の神紋として見かけまっしゃろ。

でも~ 「三階松の神紋」は此処だけの物かしら?

(北野天満宮 世継ぎの梅)




この梅の木は明治天皇の皇后であった正憲皇太后が
ご成婚される際に、京都御所から持ち出されて
お手植えされたけど、近年になり枯れてしまったとか。

それで京都御所から譲り受けた、二代目の梅の木だとの事。

(北野天満宮 本殿への回廊)


北野天満宮は一の鳥居から楼門を潜り抜けて、拝殿へ
真っ直ぐに向かえば本殿があるのが普通でっしゃろ。

北野天満宮は画像で見て頂けば分かると思いまっけど
一旦は左へ曲がって、中門を潜る様式になってますんや。

これは奥に地主神社が昔からあって、それを避ける為に
本殿は中心線から左側に、配置されているんだとか。

(北野天満宮 中門=三光門)


この立派な三光門を潜ると前方に本殿が見えてきまっせ。

この中門と東門は国の重要文化財に指定されてるんだって。

見上げると立派な彫刻が施されてまっせ。

(三光門の 彫刻)






それでは、本殿へお詣りさせてもらいまひょ。

若い頃に来たきりで、50数年ぶりかもしれまへん。

(北野天満宮 本殿)(国宝)






本殿は昭和34年に国宝に指定されたそうですわ。

豊臣秀頼が造営した約400年前の建物なんだって。

天満宮は日本全国に在って、学問の神様として受験生や
親御さんには、篤い信仰が今でも続いてまっしゃろ。

だけど元々は恐ろしい怨念を持つ神として朝廷から
「怨霊=おんりょう」鎮めるためにお祀りされたのが
始まりで、非業な死を遂げた方をお祀りする神社でした。

「御霊信仰=ごりようしんこう」と言いまして平安時代
怨みを持って死んだり非業な死を遂げた人間は
人々を脅かすような天災や疫病を招くと信じられてました。

「菅原道真」は平安時代には最も恐れられた怨霊でしたんや。

(北野天満宮 ご朱印)


醍醐天皇と藤原時平の策謀により大宰府に左遷されて
ご当地で亡くなられたのが903年(延喜3年)2月25日

だから天神さまの縁日は毎月25日となってまっしゃろ。

醍醐天皇の皇太子や藤原時平の自身も急死してしまい
左遷の謀議に参加した右大臣源光も狩りの最中に溺死。

おまけに次の皇太子も幼くして亡くなりますんや。

世の人は菅原道真公の祟りが原因だと考えたんだって。

醍醐天皇は左遷の詔を覆し右大臣と正二位を贈位するも
疫病や水害がその後も続いたようでっせ。

今度は醍醐天皇の住まわれていた御所の清涼殿に落雷。

菅原道真公の左遷に関係した大納言・藤原清貫が即死し
近くにいた宮廷官僚の3人もほどなく死亡。

醍醐天皇も落雷からまもなく病気になり3か月後に崩御。

(国宝 北野天満宮 本殿)


醍醐天皇の皇子である村上天皇が947年(天暦元年)
北野の地に、「菅原道真公」をお祀りしたのが最初で
藤原時平の弟である藤原忠平が協力したとのことですわ。

その後、忠平の長男・藤原師輔が土地を提供して大きく
なったのが現在の北野天満宮の敷地なんだって。

時平の一族が断絶し、忠平の一族はその後に繁栄し
藤原道長で全盛期を迎える事はご存じだと思いまっけど。

(北野天満宮の中門を 本殿の境内から撮影)


「北野天満宮天神」の神号は987年(永延元年)に
一条天皇から与えられたそうですわ。

天皇陛下から命名されたので、現在でも天満宮の
名称を名乗ることが許されているんでしょうな。

日本三大天神と呼ぶことがおますんや。

ここ北野天満宮と亡くなられた大宰府天満宮は当然で
他に大阪天満宮か防府天満宮のどちらかを加えるとか。

四大天神にすれば良いのに、日本人は三大に拘って
人を迷わすような呼び方をするもんですな。

天満宮が学問の神様に変わったのは江戸時代の頃で
寺子屋の教材や、歌舞伎などが影響したんでしょうな。

(北野天満宮 参拝の栞)


(北野天満宮 境内の梅)


  「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花

    あるじなしとて 春なわすれそ  菅原道真公」

ここも梅の名所ですが、この時期は冬枯れでこんな感じ。

紅葉の時期は「もみじ苑」が在るんでっけど大人700円
しかも入場待ちの長い行列なので、諦めましたんや。

又の機会に、訪れることにして退散しまっさ。

(渡辺綱 寄進の石燈籠)




平安時代の源頼光の四天王の一人だった渡辺綱が京都の
一条戻り橋で、夜中に若い女性が家に連れて帰って欲しいと
頼んだので馬に乗せた処、これが女性に化けた鬼だった。

渡辺綱が刀で腕を切り落として、難を逃れた伝説がおます。

北野天満宮のご利益で、命が助かったとのことで渡辺綱が
石燈籠を寄進したと書かれてますな。

(境内に 織部燈籠 )




何でこんな場所に、キリシタン灯篭とも呼ばれ
古田織部が好んだと言われる「織部燈籠」が
置かれているのかは、分かりまへんでしたけど。

マリア様の姿が彫られているんでしたよね。

長くなりますので、本日はこれにてお仕舞い。

ほんなら~ これで さいなら~🎵












コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 下鴨神社の紅葉を訪ね... | トップ | C型肝炎 最新の治療薬を ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (hide-san)
2016-12-04 16:49:17
渡辺綱や頼光の話は、元はここだったのでしょうか。
埼玉にもそんな話があったように思います。

京都は見るところが多いですね。
全部見るには一年くらいかかりますでしょうか?
返信する
今晩は (oyajisann)
2016-12-04 17:21:27
私も北野天満宮参拝したら50年ぶりぐらいになります。
大宰府は参拝してますが大阪天満宮と防府天満宮ど
ちらもたしかないので三大天神制覇ならずです。
怨霊ですか・・・天神さま学問の神定着ですね。
何時もありがとうございます。
12月もよろしくお願いします。
返信する
コメント有難うございました~♪ (hide-san 様へ)
2016-12-04 18:07:06
渡辺綱の父親は武蔵権介だった源宛で
現在の鴻巣市で生まれたそうですね。

だから埼玉県内で伝説が残っている可能性は高いですかな。

あの一条戻り橋の伝説は京都市内のお話だから京都へ出仕してからのお話でしょうな。

元は嵯峨源氏ですが現在の大阪市内に
領地をもらってから渡辺氏に改名したようですよ。

京都市内は日帰りで往復しても1年では
廻り切れないかもしれませんね。

返信する
コメント有難うございました~♪ (oyajisann 様へ)
2016-12-04 18:14:41
菅原道真公も学問の神様にされて
満足されているかもしれませんね。

菅原家は高辻家や唐橋家に苗字を変えて
江戸時代にも学問で生き残りますから。

こちらこそ12月も宜しくお願い致しますね。





返信する
こんばんは (isikazu62)
2016-12-04 20:03:50
天満宮でもうちの方に有る小さな井野天満宮へ行ってきました。
久しぶりに母子が遊んでいました、滅多にないことなんです、何回か出かけて行きましたがいつも私一人くらいです
そこでナデシコや名前の分からない花を撮ってきました。
返信する
コメント有難うございました~♪ (isikazu 62さんへ)
2016-12-06 19:19:55
江戸時代に天神さまは各地に造られたようですね。

日本全国では5千社とも1万社とも言われるぐらい多くありまして
庶民には村の鎮守さまにも成っていますかな。

こちらでは道明寺の天満宮が一番大きくて
次は河内源氏発祥の地である
壷井八幡宮も結構と立派なんですよ。

返信する
一度、娘が在学時代にお参りしているのに (くちかずこ)
2016-12-09 23:01:16
全く覚えていないです。
でも、怨念、怨霊の話は多少聞いていたかな。
出る杭として打たれた人ですもんね。
くちこ家から車で30分の所にも多分・・そして、くちこの実家から徒歩圏内にも一つ、道真公ゆかりの神社があり、なんとまあ、よく寄り道をしたもんだと疑心暗鬼のくちこです。
返信する
コメント有難うございました~♪ (くちかずこ 様へ)
2016-12-11 08:46:07
私もほぼ50年ぶりのお詣りでしたので
こんな神社だったのかしら?

地元の道明寺天満宮や大阪天満宮と
重なって殆ど記憶がありませんでしたね。

当時は神社に興味が無かったからかもしれませんけど。

返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事