鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺やの一人旅  防府天満宮 & 周防国分寺

2019-06-14 20:06:19 | 神社
3月22日は午前5時から大浴場で一番風呂の入浴に預かりました。

山口県防府市の最高峰である大平山(631m)からの日の出でおます。

(サンホテル防府から 日の出を撮影)


山口県防府市に2泊して市内をゆっくりと見物をした理由の一つが
日本初の天満宮である防府天満宮の謎を尋ねて見たかったんですわ。

太宰権師の名称で京都から大宰府へ左遷となつた菅原道真公が、
大宰府に赴く前に、立ち寄より滞在したとの記録が残っているとか。

九州への船の風待ちだろうなと、鉄ちゃん爺やは考えてましたんや。

(防府天満宮の 大鳥居)


(防府天満宮の 由緒書き)


福岡県の太宰府天満宮は菅原道真公が埋葬された場所に
最後まで仕えた味酒安行(うまざけのやすゆき)が小さな祠を設けたが
後日になるが藤原仲平が勅を奉じて神殿を創建し天満宮としたとのこと。

京都市の北野天満宮は朝廷が菅原道真公の怨霊を鎮める為に
藤原師輔の邸宅跡に朝廷が創建したのが始まりだとのこと。

防府天満宮は松崎天満宮と称して日本で初めて菅原道真公を
お祀りした神社で、昭和28年に防府天満宮と名前を変えたそうです。

この三つの天満宮を合わせて「日本三大天満宮」と呼ぶそうでんな。

(防府天満宮への 石段)


(防府天満宮の 拝殿)




(防府天満宮の ご朱印)


防府天満宮に「松崎天神縁起=まつざきてんじんえんぎ」と呼ばれる
鎌倉時代に作られた絵巻物が在り、国の重要文化財に指定されているとか。

それによると、菅原道真公は周防国司として当地に赴任していた同族の
土師国貞(はじくにさだ)と別れの挨拶を兼ねて、防府市の勝間ノ浦に
船を停めて酒垂山(さかたりやま)に登られたんだそうですわ。

なるほど~ 親戚筋の方がご当地に国司として居られたんだ。

現在は酒垂山(さかたりやま)は天神山と呼ぶそうで山頂に古くからの
信仰の岩があり、その山麓に造られたのが今の防府天満宮だとのこと。

(防府天満宮から 防府市内を望む)




遠くに見える山の左手が当時は海岸で勝間ノ浦と呼ぶ入り江だったそうです。

此処から歩いたら約1時間ぐらい南に下った所になりますかな。

当時の海岸線と思しき所に「勝間」という地名が残ってました。

現在は三田尻港と呼ぶ小さな船着き場だけが有りましたよ。

(現在の三田尻港 対岸の野島へ向かう連絡船)






菅原道真公が訪れた時代には現在の防府天満宮から東へ約1kmぐらい
周防の国を統治する周防国衙が在ったようでんな。

現在は敷地のみが国の遺跡として保護されているようですわ。

国庁と記された石碑しか残ってませんけど。

(周防の国 国衙跡)










土師国貞(はじくにさだ)は菅原道真公の本家筋に当たる古い名族で
ここ周防の国に、国司として都から派遣された貴族のようですね。

現在の防府天満宮の辺りで二人は別れを惜しんだんでしょうか?

酒垂山(さかたりやま)の辺りを凄く気に入られたらしく
「松崎天神縁起」によれば、こんな話をされたとか。


「身は筑紫に果てるとも 魂魄は必ず この地に帰り来らん」


(防府天満宮の 撫で牛)


各地の天満宮には必ず「撫で牛」が境内に置かれていまっしゃろ。

これは大宰府で亡くなられた菅原道真公のご遺体を乗せて
墓地に向かった牛が座り込んで動かなくなったとの伝説ですかな。

その牛が座り込んだ場所が現在の太宰府天満宮だそうですわ。

(防府天満宮の 拝殿の内部)


(防府天満宮に 納められた絵馬)


西暦903年(延喜3年)3月25日に菅原道真公は大宰府近郊の
私邸で亡くなられたそうで、松崎天神縁起によれば。

その日に勝間ノ浦に、ご神光が表れて、酒垂山(さかたりやま)に
紫の瑞雲がたなびいて、菅原道真公がご帰還になられたとの噂が。

土師国貞が904年(延喜4年)に菅原道真公をお祀りする神殿を
建てたのが、我が国で最初になる、ここ松崎神社だったそうですわ。

なるほど~ だから日本で一番古い天満宮になるんですわな。

現在もこの辺りは松崎町の地名が残り、古くから松崎天満宮と
地元で親しく呼ばれていたのが、現在の防府天満宮なんだって。

(防府天満宮の 春風楼)






(春風楼の軒下)




江戸時代の後半に毛利家のお殿様が五重塔を建築して奉納しようとしたが
諸般の事情で中止に成り、軒下に五重塔の基礎が埋め込まれた状態で
春風楼と呼ぶ、珍しい造りの楼閣が出来てしまいましたんや。

(周防国分寺への 道路標識)


防府天満宮から東へ約500mぐらいの所に周防国分寺がおます。

(周防国分寺の 金堂)




奈良時代に聖武天皇の勅で全国に国分寺と国分尼寺が創建されたそうですな。

現在ではその場所さえ不明なのが大半なんだそうですが、ここ周防の国は
珍しく寺の境内が当時の規模のままで国分寺が残った、珍しいケースとの事。

平安時代初期の日光・月光菩薩が国の重要文化財として金堂に安置。

当然ながら写真撮影は禁止なので金堂の外観だけで、ご容赦のほど。

鎌倉時代に周防の国が東大寺の再建の為に給地とされて、その後を継いだ
大内氏や毛利氏が篤い庇護をしたのが、幸いしたとも言われてますかな。

ちなみに鉄ちゃん爺やの河内の国では国分寺が何処に在ったのかさえ不明で
国分という地名があるので、この辺り在ったのだろうかとの事ですわ。

(五本線の筋塀)




皇室や門跡寺などの格式の高い寺社にのみ許可される五本線の筋塀ですよ。

京都などではよく見られますがここ周防の国ではここぐらいなのかも。

(周防国分寺 山門)


(周防国分寺の 金堂を望む)


(周防国分寺の ご朱印)



蛇足ながら鉄ちゃん爺やのPCのマウスが先週から使用不能に。

タッチパットも怪しげな動きをしていまして皆様方への訪問も
ままならない状態になっております、悪しからずご容赦の程。

それでは、これで~ さいなら~♪



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄ちゃん爺やの一人旅  新... | トップ | 鉄ちゃん爺やの一人旅  防... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ytakei4)
2019-06-15 11:18:54
三大天満宮ですか~朝5時
にお風呂ですか?早起きですね。
詳しく調べましたね。日本史
の本から引用されたのでしょうか?
興味深く拝見しました。
返信する
撫で牛 (hide-san)
2019-06-16 14:27:56
天神様の「撫で牛」の意味がやっと解りました。
返信する
こんにちは~。 (isikazu62)
2019-06-16 17:02:46
天満宮の一番下のまた下の此方の天満宮へ
今日はカミさんと行ってきました
と言っても、美術館で行われている展示会
のついでに天満宮へ花を見に行ってきましたが
アジサイも躑躅も花の色があせてきていました。
返信する
おはようございます(*^-^*) (オババ)
2019-06-17 09:14:05
天満宮の 「撫で牛」・・・病気回復祈願を!!
出来ることなら「撫でさせて」頂きたい気持ちです。

何時も(人''▽`)ありがとう☆ございます。
 
返信する
今晩は (oyajisann)
2019-06-17 21:49:50
今晩はこちらこそご無沙汰申し訳ありません。
三大天満宮ですか。
菅原道真公は天神様だけあって逸話等多いですね。
土師氏は天皇からかばね与えられ菅原氏や大江氏になるんですね。
今回も勉強になりました。
コメント感謝感謝です。

返信する
ブログにコメントをありがとうございました (さっちゃん)
2019-06-19 00:16:51
 JR王子駅を利用するのは「現代日墨展」を去年見たのに続いて、今回行けば2回目ということになります。
 私の場合、 普段は使うことがない駅になります。

 博多南駅は電車基地のようで、沢山の車両があり、面白いところだと思いました。
 たった一駅なのに乗る人の多さにはびっくりしました。

 パソコンの調子が悪いのですね。読者の多い黒田さん、ぜひ新しいパソコンをご用意下さいませんか。
返信する
今日はです (小倉のヒデ)
2019-06-22 14:54:05
防府市ですね‼一回いきました。天満宮は行ってないですが、北九州市はまだ梅雨入りしてないです来週水曜日から☔が降ります暑い6月です。パソコン調子悪いですか、僕はまだパソコンかえせんお金貯めてます。
今度買うならNECのパソコンにする予定ですが、
予算の都合で小さいノートパソコンにするかもです
だから旅行は10月までおわずけです。暑いので体調管理十分してくださいね😃今度大阪行く時は又知らせますとうぶん北九州市内まわりです❗又お邪魔します。
携帯でプログ書いてます小倉のヒデより
返信する
コメント有難うございました~♪ (ytakei4 様へ)
2019-06-23 16:06:18
ビジネスホテルの朝食は6時からが多いので
大浴場の有るホテルは朝風呂が5時から
そんな訳で一番風呂に入ることにしています。

自分の持っている日本史の書物の他は
図書館の本とネットを参考にしていますよ。
返信する
コメント有難うございました~♪ (hide-san   様へ)
2019-06-23 16:15:35
「撫で牛」の件は書物には書かれていませんが
大宰府天満宮にお祀りされた由緒書きから
そうだろうと考えました。

座り込んで動かなくなった牛の事が
書かれていますので可能性が高いと思われますけど。

返信する
コメント有難うございました~♪ (isikazu62 様へ)
2019-06-23 16:20:20
天神さまの神社は全国に約1200ぐらい
在るそうですよ。

天皇や皇族以外の民間人が国家により神様として
お祀りされた初めての方だそうです。

返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事