ほんなら~ 大和路の最終編いきまひょか。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
若草山の芝生は日本固有の種で鹿が種子を食べてもそのまま排泄されまんねんって
その結果、昔からの品種が保護される形になり共存共栄しているそうですわ。
ほな~ 東大寺の方へ歩いて行きまひよ。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
池の向こう側に大仏殿の屋根が見えて来ましたで。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
(国宝 東大寺 金堂) (俗称 大仏殿と呼びまんな)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
二度も兵火に焼けて大仏さんも頭の部分は江戸時代の作やそうな。
奈良時代からの部分は腰から下の足の部分だけやそうですわ。
大仏殿は高さと奥行きは奈良時代と同じ大きさに再建されてまんねんけど
間口だけは11間あった物を7間に狭めてるいるんやそうな。
お天気が崩れそうなので大仏さんを観るのは諦めましたんや。
(鹿せんべいの 売人) (東大寺 境内にて)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この場所が一番よう売れまっしゃろな、 1束=150円もしまんねんで。
原価は10円もしまへんやろ~ 鹿愛護協会はん、よう儲かりまっしゃろな。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この辺りが修学旅行生の一番多いんと違いまっかな。
女学生さん達が、騒ぎながら鹿せんべいを与えてはりまっせ。
大きな門が見えてまっしゃろ、南大門と呼びまんねんで。
(国宝 南大門を境内から)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この南大門の両脇に有名な仁王像がおまんねんで。
この大きな仁王像も鎌倉時代の作で国宝でんな。
(吽形 うんぎょう) (正面に向かって右側の仁王様)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
運慶の長男・湛慶と仏師定慶の作だと最近になって判明したそうね。
怖い顔して口を閉じて睨んではりま。
(阿形 あぎょう) (正面に向かって左側の仁王様)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
こちらは運慶と快慶の作だそうで両方とも寄木造りになってまんな。
怖い顔をして口は大きく開いてはりますわ。
それにしても馬鹿デカイ物を作ったもんだと感心しまっせ。
(東大寺 南大門を表から)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
お天気が急速に崩れてきましたんや、大仏殿で雨に降られたら
駅まではだいぶ距離がおまっさかいに早足で戻ったんですわ。
(奈良 国立博物館)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
毎年、秋の正倉院・御物の一般公開はここでおこなわれまんねんで。
(国立博物館前から 若草山を望む)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
猿沢の池まで戻っきたら雨がパラパラと降り出しましたがな。
(猿沢の池 & 興福寺五重の塔)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
やっぱり雨が降り出したので池に写る姿は無理のようでしたわ。
そんな訳で近鉄の奈良駅まで走って行くはめになりましたんや。
最後はお天気に邪魔されて尻切れとんぼでごめんなっしゃ~
ほな~ これで大和路のシリーズをお仕舞いにさせてもらいま。
長いことありがとうさんでした。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
若草山の芝生は日本固有の種で鹿が種子を食べてもそのまま排泄されまんねんって
その結果、昔からの品種が保護される形になり共存共栄しているそうですわ。
ほな~ 東大寺の方へ歩いて行きまひよ。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
池の向こう側に大仏殿の屋根が見えて来ましたで。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
(国宝 東大寺 金堂) (俗称 大仏殿と呼びまんな)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
二度も兵火に焼けて大仏さんも頭の部分は江戸時代の作やそうな。
奈良時代からの部分は腰から下の足の部分だけやそうですわ。
大仏殿は高さと奥行きは奈良時代と同じ大きさに再建されてまんねんけど
間口だけは11間あった物を7間に狭めてるいるんやそうな。
お天気が崩れそうなので大仏さんを観るのは諦めましたんや。
(鹿せんべいの 売人) (東大寺 境内にて)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この場所が一番よう売れまっしゃろな、 1束=150円もしまんねんで。
原価は10円もしまへんやろ~ 鹿愛護協会はん、よう儲かりまっしゃろな。
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この辺りが修学旅行生の一番多いんと違いまっかな。
女学生さん達が、騒ぎながら鹿せんべいを与えてはりまっせ。
大きな門が見えてまっしゃろ、南大門と呼びまんねんで。
(国宝 南大門を境内から)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この南大門の両脇に有名な仁王像がおまんねんで。
この大きな仁王像も鎌倉時代の作で国宝でんな。
(吽形 うんぎょう) (正面に向かって右側の仁王様)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
運慶の長男・湛慶と仏師定慶の作だと最近になって判明したそうね。
怖い顔して口を閉じて睨んではりま。
(阿形 あぎょう) (正面に向かって左側の仁王様)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
こちらは運慶と快慶の作だそうで両方とも寄木造りになってまんな。
怖い顔をして口は大きく開いてはりますわ。
それにしても馬鹿デカイ物を作ったもんだと感心しまっせ。
(東大寺 南大門を表から)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
お天気が急速に崩れてきましたんや、大仏殿で雨に降られたら
駅まではだいぶ距離がおまっさかいに早足で戻ったんですわ。
(奈良 国立博物館)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
毎年、秋の正倉院・御物の一般公開はここでおこなわれまんねんで。
(国立博物館前から 若草山を望む)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
猿沢の池まで戻っきたら雨がパラパラと降り出しましたがな。
(猿沢の池 & 興福寺五重の塔)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
やっぱり雨が降り出したので池に写る姿は無理のようでしたわ。
そんな訳で近鉄の奈良駅まで走って行くはめになりましたんや。
最後はお天気に邪魔されて尻切れとんぼでごめんなっしゃ~
ほな~ これで大和路のシリーズをお仕舞いにさせてもらいま。
長いことありがとうさんでした。
大阪は今日も34度を超えて雨は飲み会の日に
パラッと降ったでけですな。
まるで梅雨が明けたようなお天気でしたが
梅雨明けは来週以降のそうですね。
飲み会の前に京都市内へ行ってきました
次回は京都をブログに載せますよ。
朝帰りに早くもブログ更新ですか
見慣れた大南門 違いは中ほどでジイが立ち止まり写っていることでしょうか
動物の餌を買い求め・喜ぶ顔を観ている凸凹コンビです
どんな味だろうとは考えたことも有りますが私は経験してませんね。
1束が150円とは随分高いと思いますよ。
機会を見付けてのんびりとお越しください。
3~4箇所廻ればすぐ二千円近くなりますから。
雨で逆さに写った五重塔は観れませんでしたけど。
150円ですか?
高いですね。
子供の頃、食べてみましたが、人間が食べられるものではなかったですね(笑)
修学旅行の時の思い出がよみがえりました
当時と今とでは見方が違うと思うので
是非行ってみたいです
お天気残念でしたね
この辺は普通は修学旅行で行くんでしょうが
私など会社の同僚と男の2人連れ色気も何もあったものではありません。
鹿にも煎餅を食べさせて、お土産に「鹿のフン」を買ったりました。
一昨年は散歩の仲間の長老さんが奈良見学に大仏さんも見てきたとか言ってました。
良く似合う情景ですね。
奈良に来たと実感します。
もう少し東大寺界隈を散策したかったんですが
雨には勝てませんでしたね。
いつ見ても大仏、仁王さんは迫力がありますね。
今回は鉄ちゃんの大写しがないですね・・・(笑)
それにしても最近は奈良や京都へ行くと外人さんが多いですね。
それも中国人が欧米人よりも多いですな。
共産主義の彼らに日本の仏教が理解できるのかしら?
しょせんは団体で珍しい物、見たさの観光なんでしょうけど。
大阪も北部の高槻市辺りは大雨が降ったようですが
我が家は南部に当たり先程から晴れて来ましたよ。
京都市内はだいぶ降ったようですね。
金曜日には京都市内を歩いていましたけど。
阿形、吽形…仏の姿をみて善行を
鎌倉150年も、この仏のおかげ…?
権力者はいつか忘れますね。
信仰信厚い庶民…何時の庶民も裏心ないですね。
被害は有りませんでしたか・・・
息子親子が、今朝大阪に着いて電話で。。
京都を通ったようですが・・・
充分にお気をつけられて下さいね。
それとも他所で彫って運んだんでしょうかね?
昔の人の知恵には感心するばかりです。
東大寺の全てが大きいのには驚きですけど。
もう10年以上も続いているんですね。
すごいですね。今のようにクレーンなど機械のない時代の建築技術は。