鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺やの一人旅  博多駅から 山口市の瑠璃光寺へ

2019-05-26 21:39:42 | お寺
3月21日(木) 一人旅は折り返しの5日目となりました。

早目に朝食を済ましJR博多駅前を散策してましたんや。

先ずは昭和時代に出張した際の「都ホテル」が在った筑紫口から。

当然ながら33年が経過、ホテルは新しく建て替えられてましたわ。

(JR博多駅 筑紫口モニュメント)


新幹線を降りて改札を出たら、そこが筑紫口という駅前になりまぁ。

5月3日~ 4日の「博多どんたく松ばやし」と同じく
7月1日~15日の「博多祇園山笠」が描かれてるようですわ。

(JR博多駅構内 連絡通路)


反対側の博多口の方へ回ってみまひょかな。

昔は博多ステーションビルだったが10年ぐらい前に建て替えられ
博多駅ビルとリニューアルされたそうですわ。

当時は井筒屋さんがテナントでしたが新しく阪急さんが入店したとか。

(JR博多駅舎&博多駅ビル)



(JR博多駅 博多口より  はかた駅前通りを撮影)






道路の下を福岡市の地下鉄が走ってますんや、二つ目が有名な博多中洲
三つめが繁華街の天神となりまぁ、反対に行けば福岡空港なんだって。

博多駅からはのんびりと在来線で大阪まで帰る予定で、こんなきっぷを購入。

(JR福岡市内 ~ JR柏原駅 普通きっぷ) (9980円)


(JR博多駅 在来線改札口)


(JR九州 博多駅名標)


この日は早朝から九州地方は雨になり、鉄ちゃん爺やの一人旅もコース変更に。

取り合えずAM7:46発の快速電車で小倉駅行きに乗ることにしました。

(JR博多駅 上りホーム)


(JR九州 特急かもめ)


JR肥前鹿島駅をAM6:39に発車してAM7:43に博多駅に到着。

隣のホームに着いたので待ち時間を利用して撮影しました。

JR長崎駅の方へ行くのならこの特急に乗ることになりまぁ。

(鹿児島本線 快速電車 小倉駅行き)




鉄ちゃん爺やは反対側の小倉駅の方へAM7:46に発車となりまぁ。

福岡県を走っている間は雨が強く車窓から風景も写せまへんでした。

定刻通りAM8:58にJR小倉駅に到着で、次はJR下関駅行きの
AM9:11発の普通電車に乗り継ぎとなりました。

(JR九州 小倉駅駅名標)


前回も紹介しましたが関門トンネルは直流区間なので、ここからは
交流・直流併用の415系でしか走れまへんのや。

本州へは小倉駅から下関駅まで駅数で二つなんですが現在は必ず
在来線では乗り換えになってしまい、不便な気がしまんねん。

(415系交流・直流 併用電車)




(JR下関駅名標)


九州からお別れしてJR下関駅に到着したらJR西日本さんの管轄。

駅名標も関西と同じブルーの配色に変わり、なんとなくほっとした気分。

JR下関駅で途中下車して散策を考えてたんですが生憎の雨模様。

駅前のバスターミナルだけを写して先へ向かうことにしました。

(JR下関駅前の バスターミナル)




(JR西日本 113系 近郊型電車)


この車両は岡山から広島や山口までの山陽本線を走ってますんや。

何せよ国鉄時代からのロートルですので最後のご奉公でしょうな。

瀬戸内海のミカンの色をイメージする「瀬戸内色」と呼んでますんや。

(山陽本線の車中より 日清食品下関工場)


昭和の時代にここから関東や関西へカップヌードルを運んでました。

訪問したことはないですが電話ではよく取引を交わしましたかな。

雨に煙ってますから写真の写りが悪いのでご容赦の程。

(JR山口線の きっぷ)


鉄ちゃん爺やはJR山陽本線と大阪までのきっぷは持ってますが
JR山口線には乗れませんので240円のきっぷを購入。

このような場合は飛び出しというルールを使うことになりまぁ。

だからJR新山口駅で途中下車して飛び出しということになりまんねん。

(JR山口線 周防下郷駅)


ここは昔の国名では「周防の国」になりますんや。

JR新山口駅から約12kmほど内陸に入りますことになりまぁ。

(JR山口駅名標)


(JR山口駅前の置物)


(山口市の  マンホールの蓋)


山口市の赤提灯のお祭りが描かれているようですわ。

賑やかな祭りだと娘婿から聞いてましたが観てはおりません。

娘婿も3月から関東へ転勤に成り、今は住んでまへけど。

(瑠璃光寺の表示板)


日本で一番綺麗な五重塔だと何かで見たことがおます。

娘婿からも一度ぐらいお越しくださいと言われてましたが
機会がなく、彼が転勤になってからの来訪になりましたかな。

(国宝 瑠璃光寺 五重塔)












記念にご朱印を貰いに本堂へ向わせてもらいました。

曹洞宗の古いお寺で、中世に繁栄した大内氏の文化財だそうです。

(瑠璃光寺の山門)




(瑠璃光寺の本堂)




(瑠璃光寺の ご朱印)


大内氏が滅んだ後は毛利氏が入り同じく篤く保護されたお寺の様ですな。

大内氏は室町時代には西国一の大名で応仁の乱には大内氏が西軍に
参戦してから、東軍有利が一夜にして西軍有利に傾いたとか。

大内氏が撤退して応仁の乱が終ったことに成っているようですかな。

(瑠璃光寺の 境内から 五重塔を望む)


(瑠璃光寺境内の つくばい)




(大内弘世の銅像)


(毛利氏の家紋)


(山口市の コミュニテイバス)


(御掘堂の 外郎=ういろう)


娘からお土産に買ってきての希望で立ち寄った店でおます。

外郎(ういろう)ってこんな漢字を書くんですね知らなかった。

外郎は名古屋が有名ですが、ここ山口市でも名物だそうです。


長くなりますので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は周防の国の一之宮と防府天満宮他を紹介しまっさ。

それじゃ~  これで、さいなら~♪










コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄ちゃん爺やの一人旅 九州... | トップ | 鉄ちゃん爺やの一人旅  新... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄道マニア (hide-san)
2019-05-27 11:38:17
鉄道マニアならではの鉄道旅ですね。

山口の瑠璃光寺には、吉田松陰、金子みすずと
鴎外もあったかもしれません。
セットで訪ねました。

懐かしいですね。
こんにちは (ytakei4)
2019-05-27 14:25:57
瑠璃光寺、40年くらい前に
行ったことがあります。雨
だったかな?大内氏の建てた
ものですか~奥さんが京都
生まれだったので京都を
懐かしんで建てたとか。
山口へようこそ (sarara)
2019-05-27 22:01:06
山口の外郎はわらび粉で作られていますので
凄く柔らかいでしょう。ちなみに名古屋は米粉
で作られていますので固いですよね。全く違う
もののような感じです。
今日はです (小倉のヒデ)
2019-05-28 16:02:24
博多駅は何度もいきましたね。
一人でね、新山口もよくいきました。又今度ゆっくりと時間をかけて松山広島岡山を回る予定です松山広島は自転車で船にのせて行きます。お城🏯まわりです
大阪🏯も又見たいです暑いですね。お体にご自愛くださいね😃6月は北九州です。平成か令和にくなりましたね令和も移動は気を付けくださいね失礼します小倉のヒデより
旅行はいいですね~。。 (isikazu62)
2019-05-28 17:12:25
何もかも初めてのところですね~
もう行く機会も無いかな~
もう少し体調が良かったら
遠くへも行けたのに
行くとしても1泊2日がいい所でしょうか。

ちなみに、日清食品が地元取手工場があります。
御堀堂の外郎 (くちかずこ)
2019-05-29 21:49:05
母の大好物でした。
本店に行かれたのですね。
運が良かったら?
B級品が、格安で買えたりするお店ですよ。
飛び出しルールとか、一日券とか知らないことだらけでした。
博多駅は、去年、生徒さん達と猛ダッシュして、こだまに飛び乗った駅です。
コメント有難うございました~♪ (ytakei4 様へ)
2019-06-01 18:45:37
各地の五重塔を見学しましたが
瑠璃光寺の五重塔は確かに優雅で綺麗ですね。

京都の醍醐寺と奈良の法隆寺に合わせて
ここの瑠璃光寺がベスト3だと思います。
コメント有難うございました~♪ (hide-san 様へ)
2019-06-01 18:53:08
瑠璃光寺の他にザビエル記念聖堂や
雪舟の庭なども見て回りたかったんですが
コミュニティバスのルートから外れているので
今回は諦めて次の防府市に向かいました。

今回の目的の一つが中世には国衙が在った
防府市を訪ねることでした。

コメント有難うございました~♪ (sarara 様へ)
2019-06-01 19:00:03
山口の外郎と名古屋の外郎の
材料が違うのを知りませんでした。

確かに名古屋のとは味が違いますね。

山口の外郎の方が上品な感じがしました。

娘は単身赴任していた婿に教えてもらったようで、お土産の指名をされてました。
コメント有難うございました~♪ (小倉のヒデさんへ)
2019-06-01 19:04:39
まだ九州から山口への旅行記を書いてますが
2か月が過ぎてしまいましたね。

そろそろ梅雨入りも近いようでお互いに
体調の管理に努めないといけませんよね。

コメントを投稿

お寺」カテゴリの最新記事