鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

司馬遼太郎記念館を訪ねて~🎵

2016-11-12 16:36:34 | デジカメ散歩
司遼太郎が亡くなったのは1996年2月12日

早いもので、20年が過ぎてしまいましたね。

私が好きな歴史小説家の一人が司馬遼太郎なんですよ。

私が関東へ単身赴任の内示を受ける直前のことでした。

阪神淡路大震災の復興が軌道に乗った頃でしたかな。

(東大阪市 小阪本通り アーケード)


2001年(平成13年)に個人や団体から8400件の募金を
元に、自宅に隣接して造られたのが司馬遼太郎記念館なんですよ。

ここを訪れるのには近鉄の小阪駅かもしくは八戸ノ里駅でんな。

東大阪市内に在るのは知ってましたが、鉄ちゃん爺やが訪れるのは
今回が初めてのことでしたんや。

司馬遼太郎は大好きだが、設計者の安藤忠雄が嫌いなのが要因かな?

(道路に 司馬遼太郎記念館への カラーパネル)


実際に歩いて見ましたが、方向感覚には自信のある私でも
パネルが無かったら、たどり着けないような感じでしたわ。

三叉路があったり、右や左へ曲がったり複雑なコース。

(司馬遼太郎記念館への 表示板)




下小阪地区はアメリカ軍の空襲から免れました関係で、現在でも
昭和初期の住宅が、あちこちに残ってますんや。

近鉄・小阪駅前は大阪大空襲で焼失したんですけどね。

(下小阪地区の 古い家屋)




(1階だけ喫茶店に改修した 古い家屋)


(下小阪 3丁目 住居表示)


近くまでやってきたようで、目的地は3丁目の11番地です。

距離は近鉄・八戸ノ里駅からの方が近いように書いてますな。

(司馬遼太郎記念館 入口)




(司馬遼太郎さん 自宅の書斎)






未完の著書である「街道をゆく 濃尾参州記」の原稿が置かれた
机が見えてるけど、ガラス窓が邪魔して写りが悪くてご免なさい。

司馬遼太郎は雑木林を、こよなく愛したと言われています。

だから色んな木々が庭に植えられてますな、執筆の合間に彼は
書斎の長椅子にもたれて、庭を眺めていたんでしょうな。

(司馬遼太郎記念館の 側面)




安藤忠雄の設計する建物は、大半が「コンクリート打ち放なし」の
無味乾燥な巨大な建物で、しかもバカほど費用がかかる構造物でんな。

私にはこれが芸術的なセンスの建物だとは信じられまへんけど。

箱モノを大きくして、建設費を高く釣り上げる最悪の設計者かも。

司馬遼太郎記念館は幸いにも、南側に全面ガラスで明るくして
「コンクリート打ち放なし」を隠しているのが救いですかな。

入場料は大人500円で館内は全てが写真撮影禁止なんだって。

車でやってくる方は、駐車料金が要らないので満足でも
鉄ちゃん爺やのように電車でくる人には高いように思うかも。

(司馬遼太郎記念館 案内パンフレット)


(司馬遼太郎記念館 内部の写真) 


「コンクリート打ち放なし」の約11mもの壁面に書庫を作り
司馬遼太郎の著書や研究書や参考資料など、約2万冊ぐらいが
並べられています、この画像はパンフレットより転写しました。

隣の屋敷にある書斎や書庫を合わせると約6万冊の蔵書だとか。

別にフラッシュさせ使わななければ、写真撮影をさせても
書物が傷むとは思えないので、残念なことでしたわ。

鉄ちゃん爺やの蔵書から少しだけ、貼り付けてみまひょ。

(司馬遼太郎著  鉄ちゃん爺やの 愛読書)






司馬遼太郎という作家は戦国時代から豊臣家の滅亡まで。

それと、幕末のペリー来航から乃木大将の殉死まで。

不思議と江戸時代の歴史には沈黙を守っているように見え
大阪人として徳川時代はあまり好きではなかったのかしら?

来訪した記念に鉄ちゃん爺やも文庫本を一冊だけ購入。

この本は記者と対話形式で司馬遼太郎が歴史の話した
彼の生涯では後半に当たる作品なんですよ。

(来訪記念に購入した 手掘り日本史)


(司馬遼太郎の冊子 & ブックカバー)




最後に外から司馬遼太郎記念館を写してみましたで。

こちらから見たら、安藤忠雄の設計には見えないかもね。

(司馬遼太郎記念館を 南側から撮影)




私の好きな歴史小家は司馬遼太郎と海音寺潮五郎の二人。

どちらかといえば海音寺潮五郎のは表現が難しいですかな。

司馬遼太郎は歴史を素人でも読めるように柔らかくした感じ。

でも歴史に忠実なのは海音寺潮五郎の方かもしれませんよ。

司馬遼太郎の作品は彼の主観が多分に含まれている感じ。

(東大阪市の マンホールの蓋)


本日はこれにて終了にしまひょ。

次回は同じ東大阪市の枚岡神社を紹介しまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~🎵


















コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明石海峡大橋を訪ねて~🎵 | トップ | 河内の国 一之宮  枚岡神... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご紹介ありがとうございます (くちかずこ)
2016-11-12 17:08:45
貴方が購入された本も良さそうですね。
サメ氏の蔵書に多い作家ですよ。
男性好みかな?
で、くちこは、男性です。。。
素晴らしい環境で執筆されていたのですね。
返信する
今晩は (oyajisann)
2016-11-12 20:52:27
おっしゃる通り江戸時代の作品心当たりありません。
まぁ幕末は江戸時代ですが・・・。
司馬さん=大河ドラマって印象が強いですね。
坂本竜馬を有名にした功績大かな?
記念館あるとは知りませんでした。
何時もありがとうございます。
返信する
穏やかな日和です^^ (sakurasaku)
2016-11-13 11:04:39
真冬のような冷え込みから持ち直して穏やかな週末です。
司馬遼太郎は大阪の人だったとは・・・
歴史小説家は色々いますが、あまり読まないですね。
読んでるうちに前後が解らなくなりますから
実家が上六にあったのですが、小坂で創作されていたとは~
関東の人と思っていました。
勉強不足です
返信する
こんにちは。 (isikazu62)
2016-11-13 11:10:18
司馬遼太郎の本は何冊か持っていました
特に「街道をゆく」はビデオまで持っていました。

初めて読んだ本は多分NHKの大河ドラマになった「歌神」
だと思います、その後「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などを古本やで探し当てました。
返信する
コメント有難うございました~♪ (くちかずこ 様へ)
2016-11-13 15:28:50
確かに男性では司馬遼太郎の本を買って読んだ
人が多いように思いますね。

歴史上の人物を素人にも分かりやすく説明し
テレビや小説で有名にした功労者かもしれません。

ただ~ 彼の書いたものが日本歴史ではない
小説だという事を理解してない方も多いようですけど。
返信する
コメント有難うございました~♪ (oyajisann 様へ)
2016-11-13 15:40:36
仰るように司馬遼太郎が小説に書いてから
有名になった歴史上の人物は多いようですな。

坂本龍馬もそうですし河井継之助とか
黒田官兵衛などもそうですね。
返信する
コメント有難うございました~♪ (sakurasaku 様へ)
2016-11-13 15:46:09
昭和34年に司馬遼太郎は西区の西長堀で
2度目の結婚生活を送っていた当時
同じアパートに当時の南海ホークスの4番
野村克也が住んでいたそうですよ。

司馬遼太郎は昼間に出かけて深夜に帰ってくる
怪しい人物としか見てなかったそうで
スポーツには全く関心が無かったとか。

その後に昭和39年に布施市の小阪に引っ越したそうで
司馬遼太郎と野村克也は一度も
話をしたことは無かったそうですよ。
返信する
コメント有難うございました~♪ (isikazu 62さんへ)
2016-11-13 15:50:02
私は直木賞の審査員をしていた
海音寺潮五郎が司馬遼太郎を褒めて
第42回の直木賞に推薦したとの記事を読み
それから、司馬遼太郎のことを知りましたね。

孫に歴史小説として何冊か渡したんだけど
今でも10冊以上は書棚に残ってますかな。
返信する
お今晩は (小倉のヒデ)
2016-11-13 21:16:55
今晩は、司蓮太郎記念館ですか。行った事ないですね
坂本龍馬の事も書いた人ですね。僕は四国高知県で
坂本龍馬館も見てきました、京都も見てきましたテレビでも
坂本龍馬のドラマは見ました。坂本龍馬は好きでしたね
最後までテレビ見ましたよ。小倉は昨日今日は小春日和でした今夜遅くから明日日中夜まで雨です 火曜日から
仕事です。コメント有難う御座いました
返信する
Unknown (さっちゃん)
2016-11-14 02:06:21
 六本木ヒルズ、テレビ朝日ですか、仕事でかかわった建物の完成を見るのは、また格別のものがあるでしょうね。

 安藤忠雄氏の「住吉の長屋」のことは雑誌で見たことがあります。
 たしか、建物の中に空間があり、雨の日などは傘をさして別の部屋に移るという変わった住まいには驚きましたが。 
 ユニークだとは思いました。もっとも、そんなめんどくさいところに住みたいとは思いませんでしたが。

 司馬遼太郎記念館の「コンクリート打ち放なし」は気付きました。
 書庫の沢山の本とカーブしたユニークな建物が印象的で、ここは好きでした。

 氏が大阪市と大阪府の特別顧問をなさっているとは、初めて知りました。
 私は黒田さんのブログから、いつも教えられることが多いのです。
返信する

コメントを投稿

デジカメ散歩」カテゴリの最新記事