「正真正銘、本当、本物のドイツ・ソーセージ」①

2018年04月26日 | ドイツ・ヨーロッパの「食」

もし、「正真正銘、本当、本物のドイツ・ソーセージ」というものがあるとしたら?

南ドイツの風光明媚な丘陵地帯、フランケン地方の昔ながらの旅籠屋「白い子羊」の
古い厨房で、ひと月に一度、暁け方から仕込む「Stadtwurst / 町衆のソーセージ」が、
その一つかもしれない。

「白い子羊」は、かってのドイツの水の都、ニュールンベルグから
緑の中を車で約30分程走ったところ、ラオフ/Laufという小さな村
にある旅籠屋だ。

ラオフの村は、フランケン地方の幾つかの村と同じように15世紀頃に
建造された城壁に四方を囲まれている。

かっては独立市として栄えたこの村の中心部、旧市庁舎前の広場には、
百年、二百年を経た旅籠屋「白い子羊」だけでなく、同じような時の
流れを背負った大きな破風屋根の木組みの商家が、今も昔と
変わらぬ姿で幾つも軒を連ねている。

僕がこの村に年に数回、仕事で足を運ぶようになってから、
おおよそ三十年。
中世からの時に刻まれた村の歴史からすれば、それはまばたきを
するような一瞬の時間なのかもしれない。
「白い子羊」のどっしりとした木の食卓と長いベンチのような椅子に
肩を寄せ合って座り、何千、何万リットルのビールやワインを
何代にもわたって飲み続けた村人や、東から西から往来して来た
何千人の旅商人達の中で、僕はその椅子にたまたま腰を落ち着けた
一人の異邦人に過ぎない。

朝7時頃、別棟の宿泊棟からいつものようにやや薄暗い、細い内庭を
抜けて主屋の朝食室に行こうとすると、すぐ横の厨房から焚き火を
炊いたような煙がもくもくと立っていた。

思わず覗き込むと、僕と同じように50を超えた旅籠屋の大将の顔が
煙の向こうに見えた。チロルの山男のような逞しい腕と胸の上には
相変わらずの精悍な顔立ち、いつもの人懐っこい明るい笑顔。

「グーテン・モルゲン! 大将、この煙はどうした、、」と言う間もなく、
「うわっ、一体これはぁ〜⁉︎

流し台の上には巨大なリング状のチューブ、それがまた、ヘビがとぐろを
巻くように一巻き、二巻き、三巻き、四巻きとうねって、
綿々と連なっている。

(これがらがいよいよ本番、次回に続くです。)

 

 

 

 


南ドイツの田舎で発見 ー ジェラートの発祥は南チロルの寒村から!?

2018年04月24日 | ドイツ・ヨーロッパの「食」

「あぁ、君よ知るや、南の国、、、」

ゲーテの昔からドイツ人の憧れを一身に集めた国、イタリア。
そこにはルネッサンスの芸術の華だけではなく、とてつもなく
美味しいアイスクリームの文化がある。

その中でも有名なのが、北イタリアの山岳地帯、急峻な山々、
ヨーロッパの登山家を魅了してきた数々の針峰が連なる
ドロミテ地方の小さな谷「バル・ディ・ツォルド」(Val di Zoldo)、
別称「アイスクリーム /ジェラートの谷」。

今から150年ほど前、貧しかったその谷の村人達は北イタリアの大都市、
ミラノやトリノに職を求め、さらにオーストリア・ウイーンに移住し、
ヨーロッパの各地で家族経営の小さなアイスクリーム屋、
ジェラテリーを開き始める。

それから約100年、ヨーロッパの二度の世界大戦を経て、
戦後ドイツが「奇跡の復興」を遂げた1980年代、
バル・ディ・ツォルド出身の一家族、
カンポ家の人達がこの南独フランケン地方、
中世からの城壁に囲まれた箱庭のような村「ラオフ」に家族の
幸福をかけて自家製、手作りジェラートの店を開いた。

それが昨日、南独の小さな村ラオフでたまたま見つけた、
きっと世界一のイタリアのジェラテリー、「Campo 」だった。

朝からそれを楽しみにして、二日続きでアイスクリーム屋に
通ったのも僕の人生で初めてのことだ。

南独の小さな村にて、
「あぁ、君よ知るや、南の国、、、」

 


「ドイツの庭でー人生の時間を愉しむ、幾つかのこと」

2018年04月23日 | ドイツの暮らし

【2018年4月18日】

「庭と親しむことは、人生の時間を愉しむ最も素敵なことの一つ。」

昔、文学部の若い学生だった頃、イギリスの詩人か、随筆家が
そんな文章を書いていたのを思い出す。

今まで気がつかなかったけれど、本当は桜の花々が散る頃に、
春は満開に。
ピアニッシモからクレッシェンドへ。

山椒の微かな蕾、青・紅もみじの若葉、ローズマリーの小さな花弁、
そして、葉桜の木の下に咲き始めた名も知らぬ白い花。
今まで気がつかなかった、僕の庭の、沢山の春の担い手達。

漆の中ですっかり時間を忘れてしまった秋の葉の上に、
一人一人の春の使者たち。

……………………………………………………

今日の午後、突然やってきた陽春の日射し。
その下でこうして座っていると、

「あぁ、僕は会社員や組織に勤める人として生きてなくてよかった。
 自営業で本当に良かった。」

「人生、今日みたいに素敵な日には、
 いつでも仕事をほっぽらかしに出来る。」

とつくづく思いました。

英国の文学者が昔、書いていた「庭に親しむことの愉しさ」は、
外の時間や決まりごとに左右されない、内心の自由や人生の
落ち着いた観察眼を其処に含んだ言葉なのだろうと、
少し得心がいきました。

今日は良い日です。

-------------------------------------------------------------------------

【2018年4月22日】

ドイツの春の暮らしで、好きなこと。
素敵なこと。

野菜料理。柔らかい緑の風。
透きとおった青い空。

庭で仕事のふりしてぼーっとしていること。

 
 
 

-------------------------------------------------------------------------

【2018年4月23日】

友達を呼んで、春のご飯。
一年がめぐって、今年も春。

日本から来た山椒の木が、今年も見事に蕾をつけた。
ご飯を食べにおいでよ。

筍もワカメも無いけど、木の芽和えも出来ないけど、友達がいるよ。

美味しくて、皆んなが喜ぶように!

まだ陽の高い夕刻から始めて、日付が変わる夜中まで。

よく食べて、話して、大分飲んで、、、

あれあれ

「来年は皆んなで日本に行こうよ」

なんて話してるよ。

ドイツで作る日本のご飯。
一年に一度の山椒の蕾。
春の愉しく、幸せな一日を有難う!