「正真正銘、本当、本物のドイツ・ソーセージ」①

2018年04月26日 | ドイツ・ヨーロッパの「食」

もし、「正真正銘、本当、本物のドイツ・ソーセージ」というものがあるとしたら?

南ドイツの風光明媚な丘陵地帯、フランケン地方の昔ながらの旅籠屋「白い子羊」の
古い厨房で、ひと月に一度、暁け方から仕込む「Stadtwurst / 町衆のソーセージ」が、
その一つかもしれない。

「白い子羊」は、かってのドイツの水の都、ニュールンベルグから
緑の中を車で約30分程走ったところ、ラオフ/Laufという小さな村
にある旅籠屋だ。

ラオフの村は、フランケン地方の幾つかの村と同じように15世紀頃に
建造された城壁に四方を囲まれている。

かっては独立市として栄えたこの村の中心部、旧市庁舎前の広場には、
百年、二百年を経た旅籠屋「白い子羊」だけでなく、同じような時の
流れを背負った大きな破風屋根の木組みの商家が、今も昔と
変わらぬ姿で幾つも軒を連ねている。

僕がこの村に年に数回、仕事で足を運ぶようになってから、
おおよそ三十年。
中世からの時に刻まれた村の歴史からすれば、それはまばたきを
するような一瞬の時間なのかもしれない。
「白い子羊」のどっしりとした木の食卓と長いベンチのような椅子に
肩を寄せ合って座り、何千、何万リットルのビールやワインを
何代にもわたって飲み続けた村人や、東から西から往来して来た
何千人の旅商人達の中で、僕はその椅子にたまたま腰を落ち着けた
一人の異邦人に過ぎない。

朝7時頃、別棟の宿泊棟からいつものようにやや薄暗い、細い内庭を
抜けて主屋の朝食室に行こうとすると、すぐ横の厨房から焚き火を
炊いたような煙がもくもくと立っていた。

思わず覗き込むと、僕と同じように50を超えた旅籠屋の大将の顔が
煙の向こうに見えた。チロルの山男のような逞しい腕と胸の上には
相変わらずの精悍な顔立ち、いつもの人懐っこい明るい笑顔。

「グーテン・モルゲン! 大将、この煙はどうした、、」と言う間もなく、
「うわっ、一体これはぁ〜⁉︎

流し台の上には巨大なリング状のチューブ、それがまた、ヘビがとぐろを
巻くように一巻き、二巻き、三巻き、四巻きとうねって、
綿々と連なっている。

(これがらがいよいよ本番、次回に続くです。)

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。