K.テツのひとりごと

行動記録、趣味の話などを書いてゆきます

大和郡山→矢田寺散策 その2(郡山城跡から矢田寺)

2018年07月06日 | ハイキング、山登り

一昨日のブログの続きです。

 

市役所の前を通り、郡山城跡に入ります。郡山城の築城は天正8年(1580年)、筒井順慶が筒井からここに移ったときにはじめられました。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の弟、秀長が入城し、城の大拡張工事を行いました。その後徳川譜代の城主等が続き、享保9年(1724年)柳沢吉里が入城、6代145年間続きました。

内堀でしょうか。竹竿の下のイケチョウ貝で水質を浄化しているのだそうです。

 

天守台への途中に柳澤神社があります。祭神は柳澤吉保公。

 

天守台です。石垣は修復されましたが、転用石が多いのが特徴だとか。

 

天守台から東側の眺望です。手前の建物は城址開館(明治の館)です。奥には若草山、東大寺、興福寺、春日大社等が見えます。

 

北側は薬師寺が見えます。

 

石垣の中のさかさ地蔵です。お地蔵様を石垣に転用したものです。

 

西へ進み、富雄川を渡り県立奈良高専の西側の道に入ると500mほどで民族博物館です。

 

民族博物館から地道を辿ってゆくと、矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)別名「矢落(やおち)神社が。


楼門には源田実氏が揮毫した「航空祖神」の文字と木製プロペラが。このプロペラは「陸軍九一戦闘機」のプロペラだそうです。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという、故事により航空祖神として崇められ、毎年9月20日に航空祭が行われるのだとか。


田んぼが広がる道を通り、矢田寺線を西に入るとやっと矢田寺に到着しました。


お寺に入ると急な階段が続きます。庭園に咲く紫陽花は見頃だそうですが、バスが10分後に出るということなので今回は入るのを諦めました。何とか熱中症にはならなかったようです。歩数18,000歩の散策でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 致知 2018年2月号 | トップ | 7月度 信長公記を読む会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング、山登り」カテゴリの最新記事