希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

肝臓で新たな免疫細胞を発見 慢性肝炎の予防や治療法へ期待

2024年05月05日 | 医療

腸とつながる肝臓の血管付近には、腸から侵入する腸内細菌を撃退しつつ肝臓の炎症を抑える特殊な免疫細胞が存在することがわかったと、大阪大の石井教授、宮本特任研究員らのチームが発表した。

慢性肝炎の予防や新しい治療法の開発につながる可能性があるといい、科学誌ネイチャーに論文が掲載された。

食物から腸で吸収された栄養分は、門脈という血管を通って肝臓に届く。

腸が傷つくと門脈から腸内細菌などが侵入し、肝臓に炎症を起こすことがある。

チームはマウスの肝臓で、免疫細胞の動きを詳細に観察できる独自技術を駆使し、門脈付近では炎症が起きにくいことを発見した。

通常、体内に侵入した細菌を免疫細胞が攻撃すると炎症が起きるが、この場所にいるマクロファージという免疫細胞の中に、逆に炎症を抑える物質を活発に出すものがあることが判明。

細菌を撃退し、炎症も抑えることで、肝臓のダメージを防いでいるとみられる。

脂質が蓄積して起きる肝炎(MASH)や、肝移植が必要な場合もある難病・原発性硬化性胆管炎(PSC)の患者では、この免疫細胞が非常に少なかった。

チームは、この細胞が不足するとMASHやPSCの発症につながるのではと推測。

この細胞は腸内細菌が作る物質によって増えることもわかり、数を制御できれば、有効な治療法のない肝疾患を予防できる可能性があるとしている。

肝疾患に詳しい熊本大の田中教授の話「原因がわかっていない肝疾患の発症メカニズムの一部を説明しうる成果。 腸内細菌との関連も興味深く、新しい治療法につながることを期待したい」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空き家最多900万戸 5年... | トップ | 子どもの数 最少1401万... »

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事