いつものように、夜ごはんを何処でしようかと悩む
当ても無く家を出て、テクテク歩いていると“宮崎地頭鶏”の文字が目に入った

12月12日に開店したばかりのニューフェイス
宮崎ファンの私としては、どうしても気になるお店
焼き鳥中心の居酒屋のようで、ちょっと入り辛かったけど、思い切って入店

焼き物は当然のように炭火で焼かれ、ソレを焼くオーナーの目は真剣そのもの
ちょっと格好良い!
焼鳥丼
目の前で焼かれる焼鳥が、あまりにも美味しそうなので“焼鳥丼”
ココの焼鳥丼、本来はレバーやハツなどの焼鳥がのるのらしいが・・・
鶏の内臓が苦手な私の我侭を聞いていただき、正肉で作っていただきました(今日は特別!と念を押されましたが・・・)
焼き過ぎず、ミディアムウエル程度に焼かれた地頭鶏は、ちょっと歯応えがあって、旨味がたっぷりで大満足
タレを少し多めにかけた、ご飯もツヤツヤで美味しかったですよ

宮崎と言えば“チキン南蛮”
南蛮酢の甘味とタルタルの美味しさが決め手である
と言うことで、ココのお店も、甘く風味がある南蛮酢に自家製で玉子たっぷりのタルタル
衣が本場とはちょっと違って、南蛮酢を含みきれないのがちょっと残念でしたが、ヨコハマでいただくものとしては、充分な美味しさでしょう
“地鶏の炭火焼”もあるようなので、宮崎ファンにはうれしいお店
また、“てげてげ”とは宮崎の方言で、“ほどほどに丁度良い”言う意味
つまりこのお店、ちょっと焼鳥を摘んで一杯やるには丁度良いお店ってことである
気さくなオーナーを摘みに一杯やるのも楽しいようである
地頭鶏(じどっこ)とは、
旧島津領地で古くから飼育されていた日本在来種で、島津藩の殿様に献上したことから、そう呼ばれるようになったとのこと
勉強になりました
【みやざき地頭鶏 てげてげ】
神奈川県横浜市中区曙町1-4-127
045-252-8989
当ても無く家を出て、テクテク歩いていると“宮崎地頭鶏”の文字が目に入った
12月12日に開店したばかりのニューフェイス
宮崎ファンの私としては、どうしても気になるお店
焼き鳥中心の居酒屋のようで、ちょっと入り辛かったけど、思い切って入店
焼き物は当然のように炭火で焼かれ、ソレを焼くオーナーの目は真剣そのもの
ちょっと格好良い!
目の前で焼かれる焼鳥が、あまりにも美味しそうなので“焼鳥丼”
ココの焼鳥丼、本来はレバーやハツなどの焼鳥がのるのらしいが・・・
鶏の内臓が苦手な私の我侭を聞いていただき、正肉で作っていただきました(今日は特別!と念を押されましたが・・・)
焼き過ぎず、ミディアムウエル程度に焼かれた地頭鶏は、ちょっと歯応えがあって、旨味がたっぷりで大満足
タレを少し多めにかけた、ご飯もツヤツヤで美味しかったですよ
宮崎と言えば“チキン南蛮”
南蛮酢の甘味とタルタルの美味しさが決め手である
と言うことで、ココのお店も、甘く風味がある南蛮酢に自家製で玉子たっぷりのタルタル
衣が本場とはちょっと違って、南蛮酢を含みきれないのがちょっと残念でしたが、ヨコハマでいただくものとしては、充分な美味しさでしょう
“地鶏の炭火焼”もあるようなので、宮崎ファンにはうれしいお店
また、“てげてげ”とは宮崎の方言で、“ほどほどに丁度良い”言う意味
つまりこのお店、ちょっと焼鳥を摘んで一杯やるには丁度良いお店ってことである
気さくなオーナーを摘みに一杯やるのも楽しいようである
地頭鶏(じどっこ)とは、
旧島津領地で古くから飼育されていた日本在来種で、島津藩の殿様に献上したことから、そう呼ばれるようになったとのこと
勉強になりました
【みやざき地頭鶏 てげてげ】
神奈川県横浜市中区曙町1-4-127
045-252-8989
ようやく、街がお正月から帰ってきたようだ
ビジネスマンも、お店も・・・
で、「慎」へ行く

ココは、今私の中で最も旬なお店なのである
美味しいおかずと、土鍋で炊いたご飯を食べさせてくれるお店で、そのご飯の美味しさが忘れられないのである

今日のお勧めは、刺身数種と炊き込みご飯
炊き込みご飯にもかなり惹かれたが、やはり炊き立ての白ご飯に勝るものは無いだろうと、今日は遠慮することに・・・

お勧めメニューにあった“黒むつ”のお刺身
「今が旬」の淡白な魚で、煮物などでいただくことが多いのだけど、鮮度が良いので刺身でも美味しくいただくことが出来る
大将のかき揚げ
ゴロゴロと、プリップリの海老が入ったかき揚げ
塩と天つゆ お好みで・・・

沖縄の豚を使ったという“しょうが焼き”
程よい塩分と、ネギの香りが最高
付け合せに、ニンニクのしょうゆ漬けが数個
コレがまた美味しかった

ご飯のお供を盛り合わせたものですが、コレが堪らなく美味しいものばかり
コレさえあれば、おかずなんて要らないですね
“とろろ”“筋子”“海苔”“タラコ”“チャンジャ”“豚味噌”“梅干”そして“香物”
その中でも、私のお気に入りは“海苔”
ほんのり山葵の香りと辛味が更に良し

土鍋炊きご飯と味噌汁
このご飯が食べたくて、ココにやってくる
そんな人は私の他にも多いはず
お米の甘い風味を楽しめるご飯ですよ

岡田店長さん
今日も美味しいご飯をありがとうございました
そして、本年も宜しくお願いします
【おかず割烹 慎】
神奈川県横浜市中区相生町4-65 ポラリスIF
045-315-3223
ビジネスマンも、お店も・・・
で、「慎」へ行く
ココは、今私の中で最も旬なお店なのである
美味しいおかずと、土鍋で炊いたご飯を食べさせてくれるお店で、そのご飯の美味しさが忘れられないのである
今日のお勧めは、刺身数種と炊き込みご飯
炊き込みご飯にもかなり惹かれたが、やはり炊き立ての白ご飯に勝るものは無いだろうと、今日は遠慮することに・・・
お勧めメニューにあった“黒むつ”のお刺身
「今が旬」の淡白な魚で、煮物などでいただくことが多いのだけど、鮮度が良いので刺身でも美味しくいただくことが出来る
ゴロゴロと、プリップリの海老が入ったかき揚げ
塩と天つゆ お好みで・・・
沖縄の豚を使ったという“しょうが焼き”
程よい塩分と、ネギの香りが最高
付け合せに、ニンニクのしょうゆ漬けが数個
コレがまた美味しかった
ご飯のお供を盛り合わせたものですが、コレが堪らなく美味しいものばかり
コレさえあれば、おかずなんて要らないですね
“とろろ”“筋子”“海苔”“タラコ”“チャンジャ”“豚味噌”“梅干”そして“香物”
その中でも、私のお気に入りは“海苔”
ほんのり山葵の香りと辛味が更に良し
土鍋炊きご飯と味噌汁
このご飯が食べたくて、ココにやってくる
そんな人は私の他にも多いはず
お米の甘い風味を楽しめるご飯ですよ
岡田店長さん
今日も美味しいご飯をありがとうございました
そして、本年も宜しくお願いします
【おかず割烹 慎】
神奈川県横浜市中区相生町4-65 ポラリスIF
045-315-3223
土曜の昼、カレーを食べに「ハマラジャ」へ
このお店、土日は食べ放題だそうで、何をどれだけ食べても1000円
本当にこんなお値段で良いの?って感じ

インド人シェフによる料理の数々
カリーメニューだけでも7種類と、何を食べようかと迷うのも楽しさのひとつ

まずは、キーマカリー(左 中辛)とシュリンプカリー(右 甘口)
どちらも、具は少なめであるが、ソースはかなりイケる
香草の香り豊かなキーマカリーはかなり本格的
通常価格では、ナン(ライス)とのセットで700~800円
このお値段でこの商品、本当に大丈夫?ってほど満足出来るレベルである

そして驚くべきは、この“ナン”
まずデカイ!
そして、外はカリカリ、中はモッチリ
焼きたての本格的モノです
そんなナンが何と6種類もあるから、これまた楽しめますね
画像は、プレーンナンです

一緒にタンドリーチキン何かも頼んで、楽しいランチでありました
このお店、気軽に一人でも・・・ って雰囲気なので、ちょっとカレーでも・・・ って時に便利ですね
これからチョクチョク利用するかも・・・
【インドカレー HamaRaja】
神奈川県横浜市中区相生町3-63-2 八百政ビル1F
045-650-4645
このお店、土日は食べ放題だそうで、何をどれだけ食べても1000円
本当にこんなお値段で良いの?って感じ
インド人シェフによる料理の数々
カリーメニューだけでも7種類と、何を食べようかと迷うのも楽しさのひとつ
まずは、キーマカリー(左 中辛)とシュリンプカリー(右 甘口)
どちらも、具は少なめであるが、ソースはかなりイケる
香草の香り豊かなキーマカリーはかなり本格的
通常価格では、ナン(ライス)とのセットで700~800円
このお値段でこの商品、本当に大丈夫?ってほど満足出来るレベルである
そして驚くべきは、この“ナン”
まずデカイ!
そして、外はカリカリ、中はモッチリ
焼きたての本格的モノです
そんなナンが何と6種類もあるから、これまた楽しめますね
画像は、プレーンナンです
一緒にタンドリーチキン何かも頼んで、楽しいランチでありました
このお店、気軽に一人でも・・・ って雰囲気なので、ちょっとカレーでも・・・ って時に便利ですね
これからチョクチョク利用するかも・・・
【インドカレー HamaRaja】
神奈川県横浜市中区相生町3-63-2 八百政ビル1F
045-650-4645
お寿司が食べたい!
と思い始めてから数日が経つ
この時期は市場も休みだろうからと、気持ちを抑えていたのだけど・・・
もう限界
で、鮮魚の卸問屋が運営する回転寿司「やまと」へ行く
ココは、一度ガッカリしたことがあり、足が遠退いていたのだけど、他に目ぼしいお店も思い当たらず・・・

千葉に本部を持ち、関東に20軒ほど展開する回転寿司であるが、神奈川にはココだけ
都内にも1軒しか無いようなので、ココへの食材供給は東京湾を越えて・・・ ってことなのだろうか?
そうであれば、これから神奈川への出店に力を入れるのだろうか?


お勧めに書いてあった“シマアジ”を頼んだのだけど品切れ
で、お店のお兄さんのお勧めで“ブリ”と“カンパチ”
何れも身が締まっていて、なかなか良い感じ
さすが仕入れ元直営であると感じるモノ

これまた、海老の甘味を感じることが出来るもので、なかなか良い
最近の回転寿司では、この手の商品は加工品が多く、素材の旨味を感じることが出来ないものが多く残念なのだが、ココのは違うようである

大トロだそうだが・・・
脂もソコソコに乗っているし、味もそれほど悪くは無いのだけど・・・
まぁ、値段からしてこんなものであろうか

そして大好きな鉄火巻
海苔に付いた醤油の香り、コレと鮪の甘味
このバランスが好きなのである
ココの鉄火巻は、その期待を裏切らないモノであった
ネタには不満は無いが、シャリが冷たいのである
回っているものならまだしも、注文したものまでも冷たい
コレは致命的だと思うのだけど・・・
回転寿司の限界なのかなぁ
【スーパー回転寿司やまと】
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-78
045-264-3439
と思い始めてから数日が経つ
この時期は市場も休みだろうからと、気持ちを抑えていたのだけど・・・
もう限界
で、鮮魚の卸問屋が運営する回転寿司「やまと」へ行く
ココは、一度ガッカリしたことがあり、足が遠退いていたのだけど、他に目ぼしいお店も思い当たらず・・・
千葉に本部を持ち、関東に20軒ほど展開する回転寿司であるが、神奈川にはココだけ
都内にも1軒しか無いようなので、ココへの食材供給は東京湾を越えて・・・ ってことなのだろうか?
そうであれば、これから神奈川への出店に力を入れるのだろうか?
お勧めに書いてあった“シマアジ”を頼んだのだけど品切れ
で、お店のお兄さんのお勧めで“ブリ”と“カンパチ”
何れも身が締まっていて、なかなか良い感じ
さすが仕入れ元直営であると感じるモノ
これまた、海老の甘味を感じることが出来るもので、なかなか良い
最近の回転寿司では、この手の商品は加工品が多く、素材の旨味を感じることが出来ないものが多く残念なのだが、ココのは違うようである
大トロだそうだが・・・
脂もソコソコに乗っているし、味もそれほど悪くは無いのだけど・・・
まぁ、値段からしてこんなものであろうか
そして大好きな鉄火巻
海苔に付いた醤油の香り、コレと鮪の甘味
このバランスが好きなのである
ココの鉄火巻は、その期待を裏切らないモノであった
ネタには不満は無いが、シャリが冷たいのである
回っているものならまだしも、注文したものまでも冷たい
コレは致命的だと思うのだけど・・・
回転寿司の限界なのかなぁ
【スーパー回転寿司やまと】
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-78
045-264-3439
まだまだお正月
やってるお店は少ない
で、「ROSE HOTEL YOKOHAMA」のバイキングへ
中華街にあるこのホテル、暇な宴会場を利用して、毎年1日から4日までバイキングをやっているのである

ホテル3階の宴会場を利用してのバイキング
ホテルとテナントである重慶飯店との共同イベントであるから、ちょっと期待が持てる

まずは、クラゲ・蒸し鶏など中華前菜を少々

続いて、ハムやパスタなど洋風前菜を・・・
バイキングってことで熱々ではないものの、この“サーモンとホウレン草のクリームパスタ”は、かなり美味しかった
東坡肉
新しい料理が出るのを待って、飛び付いた
だから、熱々
トロリと箸で割れるほどに煮込まれた豚肉
八角の強い香りも少なく、お子ちゃま味覚の私にも美味しくいただけるものでした

今度は洋食
“カジキ鮪のソテー”と“ポークロースの網焼き”
カジキのソテーはバターソースの香りがとっても美味しくってお気に入り
ポークロースはちょっと硬くなってたのでイマイチ

コレも出来立てを狙った“エビチリ”
プリッとした海老が美味しいですね
他の人が取る料理を見ていても、ココでは中華が大人気の様子
やっぱり「重慶飯店」ですね
そんな「重慶飯店」の看板料理と言えば“麻婆豆腐”
この宴会場の責任者がお勧めしてくれたのも“麻婆豆腐”

あまりにも美味しいので、“ON THE RICE”しちゃいました
麻の香りと辛味、辣のコクと辛味、さらに豆鼓の甘味
全てが絶妙なバランスで・・・
さすが、四川の名店「重慶飯店」の看板料理であります

デザートも洋と中でいただきました
ホテルのバイキングだから、色んなものが味わえて・・・
楽しく美味しいバイキングで、誕生日の夜は過ぎていきました
【ROSE HOTEL YOKOHAMA】
横浜市中区山下町77
TEL 045-681-3311
やってるお店は少ない
で、「ROSE HOTEL YOKOHAMA」のバイキングへ
中華街にあるこのホテル、暇な宴会場を利用して、毎年1日から4日までバイキングをやっているのである
ホテル3階の宴会場を利用してのバイキング
ホテルとテナントである重慶飯店との共同イベントであるから、ちょっと期待が持てる
まずは、クラゲ・蒸し鶏など中華前菜を少々
続いて、ハムやパスタなど洋風前菜を・・・
バイキングってことで熱々ではないものの、この“サーモンとホウレン草のクリームパスタ”は、かなり美味しかった
新しい料理が出るのを待って、飛び付いた
だから、熱々
トロリと箸で割れるほどに煮込まれた豚肉
八角の強い香りも少なく、お子ちゃま味覚の私にも美味しくいただけるものでした
今度は洋食
“カジキ鮪のソテー”と“ポークロースの網焼き”
カジキのソテーはバターソースの香りがとっても美味しくってお気に入り
ポークロースはちょっと硬くなってたのでイマイチ
コレも出来立てを狙った“エビチリ”
プリッとした海老が美味しいですね
他の人が取る料理を見ていても、ココでは中華が大人気の様子
やっぱり「重慶飯店」ですね
そんな「重慶飯店」の看板料理と言えば“麻婆豆腐”
この宴会場の責任者がお勧めしてくれたのも“麻婆豆腐”
あまりにも美味しいので、“ON THE RICE”しちゃいました
麻の香りと辛味、辣のコクと辛味、さらに豆鼓の甘味
全てが絶妙なバランスで・・・
さすが、四川の名店「重慶飯店」の看板料理であります
デザートも洋と中でいただきました
ホテルのバイキングだから、色んなものが味わえて・・・
楽しく美味しいバイキングで、誕生日の夜は過ぎていきました
【ROSE HOTEL YOKOHAMA】
横浜市中区山下町77
TEL 045-681-3311
今日は誕生日
頭の中は子供のようなところが多いが、もう立派なおじさんである
これからは、立派なおじ様になるべく、努力しなければ・・・

そんな誕生日を友人が祝いに来てくれた
ありがたいことである 感謝!感謝!
今年のケーキは「ANTENOR」
神戸に本店を持つパティスリーであるが、関東にも支店をたくさん持っている
チョコレートのスポンジに、チョコレートのクリーム
何れも、とても軽い仕上がり
ちょっと物足りないって感じもするが、昨今のヘルシーブームでの“甘さ控えめ”を考えると、コレが時流なのであろう
フンワリしていてサッパリしていて・・・
とっても上品なものであった
【ANTENOR】
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
044-874-8158
頭の中は子供のようなところが多いが、もう立派なおじさんである
これからは、立派なおじ様になるべく、努力しなければ・・・
そんな誕生日を友人が祝いに来てくれた
ありがたいことである 感謝!感謝!
今年のケーキは「ANTENOR」
神戸に本店を持つパティスリーであるが、関東にも支店をたくさん持っている
チョコレートのスポンジに、チョコレートのクリーム
何れも、とても軽い仕上がり
ちょっと物足りないって感じもするが、昨今のヘルシーブームでの“甘さ控えめ”を考えると、コレが時流なのであろう
フンワリしていてサッパリしていて・・・
とっても上品なものであった
【ANTENOR】
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
044-874-8158
初詣の帰り、川崎で夜ごはん
どこでご飯を食べようかと数軒電話して見たがどこも正月休み
で、昨日の刺激を和らげようと、身体に優しいものを・・・

博多の美味しい“もつ鍋”をいただくことにする
ラゾーナの影響か、閑散とする飲食フロア
その中で唯一ウエイティングしているところを見ると、ちょっと期待できそうである

ココの“もつ鍋”は、塩、味噌、チゲから選ぶことが出来るのだけど、塩とは珍しい・・・
と言うことで“塩”
野菜がしんなりするまでに、いくつかのツマミをいただく
たたき胡瓜一夜漬け
カリッとした食感を残しつつも、しっかり味が馴染んだ一夜漬け
ちょっと塩味が強かったのだけど、ソレはソレ
かなり気に入りました
枕崎特産かつお節とレタスのサラダ
鰹節です
いかにも削りたてって感じで、節の香りたっぷり
こんな削り節を久しぶりに見て、懐かしい~~の一言です

べこ(牛)の鉄板焼きであります
左:ハラミ、右:カルビ
どちらもしっかりしたタレで焼かれていて、なかなか良い感じなのですが、ちょっと甘かったかな

そんなこんなやってるうちに、キャベツがしんなりしてきましたよ
しっかり煮込んで、キャベツの甘味を出して・・・
さぁ 食べ頃であります
ところで、塩味
ちょっと頼りないイメージに思ってたのですが、コレは唸るほどのおいしさです
野菜やホルモンの旨味をしっかりと包み込んだガラの出汁
あっさりしているのにコクがある
素材の美味しさを味わうなら“塩”でしょう

〆はもちろん“ちゃんぽん”
旨味をたっぷり含んだ出汁にモッチリした麺
出汁が負けてませんよ
新鮮なホルモン、旨味たっぷりの出汁
栄養満点なのにヘルシー
“もつ鍋”って身体に優しい料理って体感しますね
【博多もつ鍋 焼酎酒場 もつ福 分家】
神奈川県川崎市川崎区日進町1-1 川崎ルフロン10F
044-230-1750
どこでご飯を食べようかと数軒電話して見たがどこも正月休み
で、昨日の刺激を和らげようと、身体に優しいものを・・・
博多の美味しい“もつ鍋”をいただくことにする
ラゾーナの影響か、閑散とする飲食フロア
その中で唯一ウエイティングしているところを見ると、ちょっと期待できそうである
ココの“もつ鍋”は、塩、味噌、チゲから選ぶことが出来るのだけど、塩とは珍しい・・・
と言うことで“塩”
野菜がしんなりするまでに、いくつかのツマミをいただく
カリッとした食感を残しつつも、しっかり味が馴染んだ一夜漬け
ちょっと塩味が強かったのだけど、ソレはソレ
かなり気に入りました
鰹節です
いかにも削りたてって感じで、節の香りたっぷり
こんな削り節を久しぶりに見て、懐かしい~~の一言です
べこ(牛)の鉄板焼きであります
左:ハラミ、右:カルビ
どちらもしっかりしたタレで焼かれていて、なかなか良い感じなのですが、ちょっと甘かったかな
そんなこんなやってるうちに、キャベツがしんなりしてきましたよ
しっかり煮込んで、キャベツの甘味を出して・・・
さぁ 食べ頃であります
ところで、塩味
ちょっと頼りないイメージに思ってたのですが、コレは唸るほどのおいしさです
野菜やホルモンの旨味をしっかりと包み込んだガラの出汁
あっさりしているのにコクがある
素材の美味しさを味わうなら“塩”でしょう
〆はもちろん“ちゃんぽん”
旨味をたっぷり含んだ出汁にモッチリした麺
出汁が負けてませんよ
新鮮なホルモン、旨味たっぷりの出汁
栄養満点なのにヘルシー
“もつ鍋”って身体に優しい料理って体感しますね
【博多もつ鍋 焼酎酒場 もつ福 分家】
神奈川県川崎市川崎区日進町1-1 川崎ルフロン10F
044-230-1750
正月のダラ~とした気分を、四川の辛さでを引き締めようと、中華街へ行く
中華街での四川と言えば、「重慶飯店」か「景徳鎮」がメジャーであろう
そして、辛さでは「景徳鎮」である

市場通りに面したこのお店、間口は然程広くないのだけど、1F~3F合わせて100席ほどある
だから、こんな混雑する日でも、それほど待つことは無いからありがたい
ホタテの辛子香り炒め
ニンニクとネギを辛味オイルで炒めてあるから、その香りと辛味が絶妙なバランスである
ホタテは薄く粉を付け油通ししたものだから、ソースとの辛味が素晴らしい
辛味・旨味・甘味 全てがバランス良いものであった
四川坦々麺
食べる前から、汗が出そうな赤
コレには驚かされた
私の知ってる“坦々麺”は胡麻の甘味と唐辛子の辛さなんだけど、コレには胡麻が入っていない
だから、辣の辛さが直接的で、咽るほどの辛さであった
四川炒飯
これは、麻の辛さである
肉味噌の辛さもあるのだけど、それ以上に、山椒の辛味が刺激的な炒飯であった
四川の基本である麻と辣
コレが見事に使い分けられた料理
広東系の中華が多い中華街にあって、コレほどまでに刺激的な四川料理のお店
是非お試しあれ!
【中国名菜 景徳鎮】
神奈川県横浜市中区山下町190
045-641-4688
中華街での四川と言えば、「重慶飯店」か「景徳鎮」がメジャーであろう
そして、辛さでは「景徳鎮」である
市場通りに面したこのお店、間口は然程広くないのだけど、1F~3F合わせて100席ほどある
だから、こんな混雑する日でも、それほど待つことは無いからありがたい
ニンニクとネギを辛味オイルで炒めてあるから、その香りと辛味が絶妙なバランスである
ホタテは薄く粉を付け油通ししたものだから、ソースとの辛味が素晴らしい
辛味・旨味・甘味 全てがバランス良いものであった
食べる前から、汗が出そうな赤
コレには驚かされた
私の知ってる“坦々麺”は胡麻の甘味と唐辛子の辛さなんだけど、コレには胡麻が入っていない
だから、辣の辛さが直接的で、咽るほどの辛さであった
これは、麻の辛さである
肉味噌の辛さもあるのだけど、それ以上に、山椒の辛味が刺激的な炒飯であった
四川の基本である麻と辣
コレが見事に使い分けられた料理
広東系の中華が多い中華街にあって、コレほどまでに刺激的な四川料理のお店
是非お試しあれ!
【中国名菜 景徳鎮】
神奈川県横浜市中区山下町190
045-641-4688
元旦の昼、頂きものの豚しゃぶ
出汁やタレがセットになっているので手間要らずで便利便利

薄ピンク色の美味しそうな豚肉
コレを出汁に潜らせ軽く火を通す
ただそれだけの簡単な料理だけに、素材の美味しさが問われるのである
豚肉の美味しさは脂身で決まる
コレをはずして食べる人もいるようだが、「何と勿体ないことを・・・」
といつも思う私である
脂身には、しっかりと旨味と甘みがあるのだけど、全体的には淡白な豚肉
だから、いくらでも食べられる・・・ そんな感じ

ピンク色が残るくらいが、丁度良い加減
だから、1枚ずつ丁寧にしゃぶしゃぶする
そして胡麻ダレ
この胡麻ダレ、とっても濃厚な胡麻の香りである
余分な脂を落した、ヘルシーな豚しゃぶ
胡麻の栄養たっぷりのタレ
元旦から健康的な食事
今年も健康な一年でありますように・・・
出汁やタレがセットになっているので手間要らずで便利便利
薄ピンク色の美味しそうな豚肉
コレを出汁に潜らせ軽く火を通す
ただそれだけの簡単な料理だけに、素材の美味しさが問われるのである
豚肉の美味しさは脂身で決まる
コレをはずして食べる人もいるようだが、「何と勿体ないことを・・・」
といつも思う私である
脂身には、しっかりと旨味と甘みがあるのだけど、全体的には淡白な豚肉
だから、いくらでも食べられる・・・ そんな感じ
ピンク色が残るくらいが、丁度良い加減
だから、1枚ずつ丁寧にしゃぶしゃぶする
そして胡麻ダレ
この胡麻ダレ、とっても濃厚な胡麻の香りである
余分な脂を落した、ヘルシーな豚しゃぶ
胡麻の栄養たっぷりのタレ
元旦から健康的な食事
今年も健康な一年でありますように・・・