年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

JR山手線恵比寿駅:「恵比寿のパンダ」   ワインに合うというパンケーキとフリフリチキンをいただきます

2013-05-30 23:01:25 | 関東
L1080868-a.JPG

金沢文庫での仕事を終えて恵比寿へ
京浜急行が車両点検とかで遅れて、恵比寿での約束に間に合わず…
やっぱり時間には余裕を持って移動しないとダメですね しっかりと反省!



L1080863-1.JPG
恵比寿駅西口を出たロータリーにあるビルの2F 1Fにローソンが入っているビルです
が、それほど目立った看板も無く、2Fに上ってもそれらしきお店は見当たらず…
キョロキョロとしていますと、こんな小さな看板を発見
テラスでもないのにビニールの風防を潜っての入店となります


L1080877-1.JPG
アンティーク調の家具や雑貨に囲まれた店内には、テープル席の他にソファー席もあったりして寛げる雰囲気でありまして…
そんな空間でまったりとワインを楽しむにはステキなお店でありますね
お腹が空いているワタシは食事も楽しみたいってことでテーブルの席をいただくことにして、あれこれとこちらの名物をいただくことにいたします


L1080864-1.JPG
お通しとして提供されたコレ
500円玉ほどの大きさに焼かれたパンケーキとチーズが重ねられたモノでありまして、チーズの酸味とパンケーキの甘みが良く合っている見た目にもかわいいモノ
つかみはオッケーってトコロですね


L1080865-1.JPG
そして、こだわりの野菜をグリルしたモノ
この手の料理はどこでも提供されているモノなのですが、それが美味しいと感じたことはほとんどなくて…
今日も期待もせずにそれをいただいたのですが、これが驚くほどに素晴らしいのです
程よく塩味を感じることが出来、その塩味が素材が持っている旨みを引き出しているのです 更に、芳ばしく焼かれることでその香りが加わることで、その料理が印象的なモノになるのです
これにはやられましたね


L1080869-1.JPG
ハワイ語でグルグル回すことを意味するという“フリフリ”と言葉をいただいたという“フリフリチキン”
専用のロースターでグルグルと回しながら焼き上げたローストチキンでありますね
これまたジューシーに焼き上げられていまして、フワッと柔らかいチキンをいただくことが出来ます
香草などと一緒に一晩寝かされたという手間暇をかけたフリフリチキン
限定数ではありますが、ココを訪ねた時にはぜひ食べていただきたいモノです


L1080872-1.JPG
そしてパンケーキ
ワインに合うようにと工夫された大人のパンケーキだと言うのですが、果たしてそれは…
ヨーグルトの風味が加えられているとのことで、その甘みは控えめ
そんな生地の上にソテーされたゴロゴロなスパムと半熟なフライエッグが乗せられていまして…
それぞれを別々にいただきますとスパムの塩味が気になったりするのですが、これらをまとめてお口の中に運びますと…
三位一体と言いましょうか 生地の甘みとスパムの塩味が見事に調和するのです
そこに玉子のコクやパプリカの食感が加わり…  これは良く出来ています
もちろんデザート用のパンケーキもありますので、それも楽しみですね


L1080876-1.JPG
お店の壁面を見渡していたときに見つけたコースのメニュー
その中にあったドリアが妙に気になって気になって…
コースでしか提供していないとのことだったのですが、わがままを言ってみますと、時間さえいただければ… と快く作ってくださることに… 
ホントにわがままでゴメンナサイ そしてありがとう
トローっとしたチーズに、熱々のライス これも堪りませんね


「恵比寿のパンダ」なる店名も不思議ですが、ワインに合うパンケーキだっととか…
ちょっと変わったお店でありますが、なかなかお気に入り
ランチの時間には、富士市のご当地グルメである“つけナポリタン”が商品化されていて、それは協会の認定でもある様子
次回はランチに訪ねて、それをいただいてみることにいたしますか…



【恵比寿のパンダ】
東京都渋谷区恵比寿南1-7-8 ニューライフ恵比寿2F
03-5708-5237

日記@BlogRanking

岡山電鉄東山本線西川緑道公園駅:「華菜家」   ジメジメとした不快な天気なので冷やし中華でサッパリ

2013-05-29 23:45:25 | 中国
L1080855-a.JPG

シトシトと雨降る岡山の街
昨日の雨が残っていてジメジメ 不快指数200%だけどお仕事頑張ります
さて今日のお仕事は近々倉敷にオープンするお店の最終チェックでありまして、まずは内装工事屋さんとともに現場での打ち合わせ
出来るだけコストを掛けず、でも、お店のコンセプトはしっかりとお客さまに伝えることが出来るように、こだわるところはこだわって…
その後は、商品のボリューム、盛り付け、お味などのチェックであります



L1080858-1.JPG
夕方には食べる仕事が控えているとは言えお腹が空いて…
それで、ちょっとでも早めにランチをいただきましょうと、開店時間に合わせて伺うことにいたします
西川緑道公園沿いにある地産の野菜にこだわる中華料理のお店
そこが最近、ワインも楽しめるメニューに変わり、更に女性が楽しめるであろうお店になりました


L1080854-1.JPG
不快なジメジメを吹き飛ばそうと、スッキリとした酸味が楽しめる冷やし中華をいただきます
年々早まっているようですが、5月の中旬にもなりますと、あちらこちらで「冷やし中華始めました」なんて告知を目にするようになりますね
今年最初の冷やし中華は、上等なエビと豪華なホタテが乗った贅沢なモノ と言ってもお手軽価格でもあって…
細めの麺がキーンと締まっていて、それが旨みがある酸味を連れてきてくれます
タレの美味しさももちろん、麺の美味しさを楽しんでいただきたいと感じるモノですね


L1080853-1.JPG
そして、野菜の旨みが効いたすっきりスープのタンメン
こちらはご一緒していただいたクライアントの社長さまが注文されたモノなのですが、ひと口ふた口おすそ分けをいただきまして…
全くしつこさが無いすっきりとしたスープは絶品ですね
野菜の旨みが溶け込んでいますから、身体にも優しいような… そんな感じがしてとっても美味しくいただくことが出来ます


週末にはご婦人が喜びそうな前菜盛り合わせや一口点心なども提供されているようですから、中華はちょっと… と思っている女性の方にもお勧めできるお店でありました
ワインと一緒に… と夜の楽しさもありそうですね



【華菜家】
岡山県岡山市北区本町8-15 本町プラザビル1F
086-224-8802

日記@BlogRanking


岡電東山本線城下駅:「ダルマ」  熱々の豆腐キムチチゲとチャンジャの海苔巻きがお気に入り

2013-05-28 23:10:29 | 中国
L1080833-a.JPG

岡山へ出張
こちらの方は梅雨入りしたことのことでありますので、折りたたみの傘をカバンに入れて出かけます
3時間半ほどの新幹線移動で岡山に着きますと、傘を使うほどでもありせんがポツポツと小雨が降っていまして、気温はそれほどでもないのですがジメっととした湿度が・・・
暑がりなワタシは汗をフキフキであります



L1080820‐1.JPG
夜、会食で後楽園の脇、竹下夢二の美術館の隣にある焼肉店へと向かいます
岡山では老舗的存在の焼肉店であると聞き伺ってみますと、お店のメニューには「元祖。焼肉」と書かれています 自他とに認める老舗ってことでありますね
通りに大きな看板があるのですが、そこは駐車場を示すものでありまして、お店はそこからはちょっと離れたところでありまして・・・
迷われる方も多いのではないでしょうか?


L1080830-1.JPG
ネギ塩タンから始め、カルビやハラミなどをチシャで巻いていただいます
ネギ塩タンの焼き方を書いたものが卓上に置かれているのですが、かなり薄くスライスされていますし、網に張り付いてしまったりして、なかなかうまく焼けませんね
モミダレに味噌が使われれているのか、カルビなども網に張り付きますし、焦げやすくもあって・・・
見た目には綺麗なお肉なのですが綺麗に焼くことが難しいですね


L1080837-1.JPG
とっても甘い脂がたっぷりと残されたホルモン
プルンプルンの脂身とコリコリとした皮との食感の変化も楽しく美味しくいただくことができました
そして、上カルビ
上の名に恥じないとろけるようなサシが入った柔らかいお肉でありますね


L1080842-1.JPG
それぞれに食べたいものを〆のひと品として注文いたします
それを皆で取り分けながらいろんな料理を頂いたのでありますが、どれも具沢山でしっかりとしたものであります
野菜の旨みが身体に優しく感じるテールクッパ それに熱々のご飯にチャンジャを乗せて韓国のりで巻かれた海苔巻き 
これらはクセになりそうです


L1080849-1.JPG
ワタシが食べたくて仕方なかった豆腐キムチチゲ
グツグツと湯気を上げながら提供されましたので画像では何が入っているのかわかりませんが、たっぷりの豚肉とキムチにお豆腐
それだけでも具沢山なのでありますが、そこにうどん玉が半分ほど入っていまして・・・ 
辛味の中に甘味を感じる美味しさも然ることながら、このボリュームは価値感たっぷりでありまして、かなりお気に入り
またここへ来ることがあったら、絶対にチャンジャの海苔巻きとこのチゲはいただきたいですね



老舗と言いながらも、きちんと無煙のロースターが使われていますし、ゆったりとしたお店でありますから家族で伺うのにピッタリなお店ですね



【焼肉 ダルマ】
岡山県岡山市中区浜2-1-27
086-272-7547

日記@BlogRanking

JR東海道本線豊橋駅:「かつさと」   ワンコインでいただくかつ丼に大満足!

2013-05-27 23:03:02 | 東海
L1080810-a.JPG

豊橋へ出張
日帰りではありますが、今日から天気が崩れ始め、今秋には梅雨入りするかも… ってことで傘を持って出かけます
待ち合わせ時間より30分ほど早く豊橋駅へと到着し、エクセルシオールでドリップコーヒーをいただきながら頭の整理をいたして…
さぁ、今日一日頑張りましょう!


L1080811-1.JPG
一日の仕事を終えて…
これから帰ると東京に着くのは22:00過ぎになってしまうってことで、軽く夜ごはんを済ませて帰ることにいたします 
向かったのは「かつさと」
ワンコインで美味しいかつ丼を提供してくれるお店でありまして、ココ豊橋で生まれて、昨年には東京進出も果たしたチェーン店であります
ココ牟呂店がオープンしたのはもう10年以上も前のことですから、しっかりとノウハウを蓄積してからの全国展開ってことでありますね


L1080807-1.JPG
店内は吉野家のような馬蹄形のカウンター席のほかにいつくかのテーブル席もありますので、仲間や家族でも利用しやすいレイアウトでありますし、結構ゆったりとした空間がありますので落ち着いた雰囲気で食事をいただくことも出来るようですね
そんなお店が気に入られているのか、今日も小さなお子さまを連れたファミリーがいらっしゃってましたよ


L1080809-1.JPG
そしてこちらのお店、ワンコインと言うお値段だけが魅力なのではなく、美味しさも伴っているのであります
使われている豚肉は最近話題の三元豚だというから驚きであります
そんなこだわりのお肉が100gほどというボリュームで、甘みがあるお出汁で煮込まれ、トロトロの卵でとじられたモノ
これが500円でいただけるなんて…
今日はお蕎麦とのセットでいただきましたが、そのそばつゆが美味しいこと
こちらの母体は、お蕎麦やおうどんを中心とした和食のお店であるとのことですから、その美味しさも納得ですね
780円でお腹を満たし、程よい時間となりましたので帰路に着くことにいたしましょう
ご馳走さまでした




「かつさと」
愛知県豊橋市牟呂中村町19-3
0532-31-6639

日記@BlogRanking

JR山手線東京駅:「こなから」     暑い日には熱々のおでんで暑気払い! 

2013-05-26 22:43:31 | 関東
L1080801-a.JPG

久しぶりにノンスケジュールの日曜日 友人に誘われるままにランチへと出かけます
タイ料理をバイキングで… と新丸ビルへ向かったのですが、なんと目的のお店は貸し切りであるとこと
ならば… と以前から気になっていたお店へと向かうことにいたします



L1080788-1.JPG
お茶の水に本店を構えるおでんの専門店でありまして、水道橋の事務所に通っていた時代から気になっていたお店なのであります
とはいえ、お酒を飲まないワタシがおでん専門店へ足を向ける機会はそれほどになく… ついつい行かず仕舞いになっていたんですね
それで、今日はせっかくの機会だということで


L1080795-1.JPG
暑い日におでんは…
そんな人が多いのでしょうね 周りのお店がお客さまを集めるお昼時でありながら、こちらのお店はガラガラでありました
コの字型のカウンター席の中にひょうたんの形をしたお鍋があって、ソコでおでんが煮込まれているのですが、お客さまが少ないってことでタネの数も少なくて…


L1080799-1.JPG
お昼のお勧めメニューってことで、おでんダネ4種とおうどんかそぼろ飯かを選べるセット商品が用意されていますので、それをいただくことにいたします
おでんダネと言いますと、玉子と大根は外せませんし、シイタケ好きとしては“椎茸しんじょう”も捨てが無いところ
そして、もう一つが悩ましいところでありまして… かなり悩み抜いた末に選んだのが“鶏スパイスつくね”であります
それだけでは、ちょっと物足りないのでは? と“京湯葉”と“手造りはんぺん”を追加注文いたします
しっかりとした歯ごたえがある湯葉や、身が厚いシイタケからはじゅわっとお出汁が出てきて椎茸本来の甘みが楽しめますし、大根だってしっかりと味が染みているなど、名店の名に恥じないモノばかりであります


L1080804-1.JPG
別更で提供された“手造りはんぺん”はフワッとした食感が楽しいモノでありますし、スッキリとした薄味のお出汁は上品なものであります
と言えば、聞こえは良いのでしょうが…
タネは素晴らしいモノでありますが、やはり煮込まれるタネが少ないってこともあってか、お出汁にコクが足りないような気がいたします


L1080806-1.JPG
セットとして選んだおうどん
ゴマダレも美味しいモノでありますし、薬味として添えられたミョウガやキュウリは夏らしくサッパリといただけるモノなのでありますが…
肝心のおうどんは冷凍のモノでありますようですね これにはちょっと興醒めと言いましょうか、まさかこちらのお店で冷凍麺が提供されるなんて思っていませんでしたのでガッカリであります


場所柄、一見のお客さまが多いってことでか、サービスにもおもてなしを感じることなく味気ないモノでありまして…
これまたちょっとガッカリでありますね
やはり本店へ出向かないと、老舗の良さは味わえなのでしょうかね?
残念なお店でありました




【こなから】
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング5F
03-5220-2281

日記@BlogRanking

JR山手線恵比寿駅:「恵比寿 es」    名実ともに恵比寿No.1 老舗名店を超えるピッツァに感動です

2013-05-25 23:17:24 | 関東
L1080774-a.JPG

恵比寿に美味しいピッツァを出すお店があると聞きつけ、横浜での仕事帰りに伺うことにいたします
実はワタシ、10年ほど前に10数軒のピッツェリアをプロデュースした経緯があり、「ピッツァにはちょっとうるさいぞ」と自負していたりして…
イタリアンの激戦地である恵比寿で美味しいと言われるお店とは、どんなピッツァを出してくれるのかと楽しみであります



L1080763-1.JPG
駅の東口から大通り沿いに300mほど歩いて、ちょっと路地に入ったところにそのお店はあります
お店の入り口には最近造られたというテラスがあって、まるで庭園の中にいるような雰囲気がステキな空間であります
そんな印象的な空間に惚れ込んで来店される、女性のお客さまも多いことでありましょう


L1080785-1.JPG
そんなテラスの一角には石窯が置かれていますので、シェフが焼き上げる職人技を見ることも出来ますし、、薪で焼き上げるピッツァの香りをも楽しむことが出来そうであります
今の時期、夕方からの涼しい風を浴びながらの食事も気持ち良いですしね


L1080770-1.JPG
先ずは前菜とバーニャカウダをいただきます
小さな器が並べられた姿も可愛いのですが、何よりも使われている野菜が美味しいこと これでこそ、バーニャカウダでありますね
なんでも、震災前には福島に自家農園を持っていたというほどに野菜にこだわっているようで、今でも限りなく無農薬に近い野菜を仕入れられており、日中の日差しを浴びて養分をたっぷりと蓄えた「夕取り」を指定しているのだとか… 納得であります


L1080772-1.JPG
ワインのチョイスは店長に手伝っていただきます
彼女自身もかなりのワイン好きであるようでありますし、自分が納得したものだけを仕入れているとのことですから、お料理に合わせたチョイスをしていただけること間違いなしであります
知識だけでなく屈託のない笑顔での接客にも親近感が湧き、いろんなお話をしていただくことで食卓に華を添えてくださいます


L1080774-1.JPG
自慢のピッツァが提供されます
スッキリとした酸味が美味しいトマトソースと、濃厚で芳醇な香りのゴルゴンゾーラとのハーフ&ハーフであります
400℃以上に熱せられた石窯で焼かれた生地はサックリでモチモチ
その食感だけでなく、薪の香りもしっかりとしていて、その香りもおご馳走だと思える素晴らしいモノ
何ひとつ指摘するところがありませんね


L1080775-1.JPG
そして、活オマールのパスタ
実は最初に料理長が食材を持ってテーブルに来られ、その食材を見ながらメイン料理を決めることが出来るのですが、その際に持って来られていた活きているオマールを使ってのパスタなのであります
ですから身の締まりも良く、当たり前ではありますが全く臭みを感じることがありませんね しかも一人前に半身が使われていますので、そのボリュームにも満足であります
ソースは魚介の旨みを閉じ込めたトマトクリーム系でありまして、タリアッテレとの絡みも最高ですね


L1080778-1.JPG
メインに選んだのはエゾシカのステーキ
北海道出身だというオーナーが自ら仕入れたというエゾシカだと聞けば、それを頼まない手はないですね
若干の獣臭を予測していたのですが、それが全く無くて… 柔らかい肉質を満喫いたします
実はこちらのシェフ ヨーロッパの星付きレストランでの経験を持つ方でありまして、そんな経験がこれだけの料理を提供出来るのでしょうね
あまりの料理の美味しさで、添えられたマッシュポテトの平凡な味がマイナスに感じられるほど 本日唯一のケチ付けポイントでありました


L1080781-1.JPG
ピッツァの美味しさが後を引いていて… このまま帰るのはもったいないと、もう一枚焼いていただきました
今度はビアンコを呼ばれるトマトソースを使わないモノでありまして、より一層生地の美味しさを堪能いたします
実はこのピッツァを焼き上げる姿を窯の前で拝見したのですが、生地を延ばすのに10秒ほど、そして窯で焼かれる時間も40秒ほどとあまりに素早い手さばきにビックリさせられました
この技術があるからこそのモッチリサックリなのでありますね


L1080783-1.JPG
〆のデザートは、その盛り付けにビックリ
まるでバースデーパーティーでもしているかのような美しい盛り付けでありますし、その一つ一つが甘すぎず、それでいてインパクトあるモノで…
いやぁ、ちょっと参りましたって感じでありますね


このお店、あまりにお気に入り過ぎて…
ホントは誰にも教えたくないって感じなのですが、何事も独り占めは良くないですよね
ひとりでフラッと訪ねて、テラスでピッツァをいただくなんて言うのもオシャレですよ



【恵比寿 es】
東京都渋谷区恵比寿1-24-11 GRASSE1・2F
03-6277-1612

日記@BlogRanking


JR山手線東京駅:「喜助」   ブーム到来間近であると信じる仙台式牛タン焼きでランチ

2013-05-24 22:45:14 | 関東
L1080758-a.JPG

最近、ちょっとハマっている仙台牛タン
全国の焼肉店で人気商品となっているタンでありますから、この仙台スタイルの牛タン焼きも全国的な市場を得ることは間違いなし
近々、全国的なブームになることでありましょう



L1080759-1.JPG
それをランチにいただきましょうと、お気に入りの「喜助」さんへお邪魔することにいたします
以前、茨城方面へ出張していた頃、移動の手段としていた高速バスが東京駅日本橋口に到着することから、キッチンストリートで夜ご飯をいただくことが多く、その際に良くこちらを利用していたのであります


L1080757-1.JPG
こちらの魅力は何と言っても厚切りのスライスでありまして…
ちょっとランチにはお高いお値段ではありますが、その厚切りの魅力はお値段以上
コリッとした食感がありながらも、決して固くは感じない そして、噛むごとに溢れでる旨みがお口の中に広がって、それが頭から離れることなくタンの魅力に取りつかれたって感じでリピートに繋がっていくんですよね


L1080754-1.JPG
こちらんお店がお気に入りである所以は、そんなタンの美味しさは基より、添えらているすべてが美味しいことでもあります
ネギの香りが美味しいテールスープは熱々で提供されますし、そのスッキリととした味わいが五臓六腑に染みわたるような気がして…
ゴロゴロっとしたテールも魅力ですね
そして、麦飯
ヘルシー感溢れる麦飯に、別注のとろろをいただいて…
これで今日の栄養バランスもバッチリであります



元気が良い接客に、お水などへの気配りもキチンとしていて…
やっぱり飲食店って美味しい料理であることは最低限に必要なことであって、そこで働くスタッフのやる気次第で勝敗が決まりますね
いつやって来ても気持ちが良いこちらのお店 やっぱり大好きです



【味の牛たん 喜助】
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口キッチンストリート
03-3215-2050

日記@BlogRanking

東京メトロ半蔵門線押上駅:「江戸匠苑」   東京スカイツリーから徒歩1分 観光客にもお勧め出来る焼肉屋

2013-05-23 23:10:09 | 関東
L1080741-a.JPG

渋谷のヒカリエで打ち合わせた後に東京スカイツリー
と言っても、観光目的ではなくスカイツリーの真下にある焼肉屋さんでの打ち合わせであります
渋谷からだと半蔵門線一本、30分ほどで移動できますから便利ですね
夜の打ち合わせでありますが、美味しいモノをいただきながら… ってことであれば大歓迎
ウキウキ気分で向かいます



L1080725-1.JPG
そこは神戸牛をメインに但馬牛など、美味しいお肉をお手軽なお値段で提供していただける焼肉屋さんであるとのこと
初めて伺うお店でありましたので時間に余裕をもって向かったのでありますが、それほど目立つお店では無いのですが、比較的わかりやすいところにありまして迷うことなく到着いたします


L1080729-1.JPG
滅多にいただくことが出来なくなった“ユッケ”
こちらのお店では、行政の指導に沿った調理設備を持つメーカーで作られたユッケを、衛生的な環境のままに提供して下さいますので安心していただくことが出来るのであります
ユッケ好きな人であれば、それだけを目的にでもこちらのお店へ伺いたくなるのではないでしょうか
しっとりと滑らかな食感と甘みが美味しいユッケ 久しぶりにいただき、その美味しさに思わずウルウルと… なんてちょっと大げさではありますね


L1080733-1.JPG
サシがキレイなタン元を厚めにスライスされたタン塩 それは見た目にも美しいモノであります
これだけのタンはそうそうお目にかかれるモノではありませんから、一枚ずつ焼き過ぎないように丁寧に焼かなければ… とプレッシャーの中、炭火との戦いを始めます
先ずは炭に風を送り、しっかりと温度を高めておいて… そこに丁寧に広げるようにタンを乗せ、ジワッと肉汁が浮いてきたタイミングで裏返し、10秒ほど置いたらサッと引き上げます
片面をしっかりと焼いたことで芳ばしさを作りつつも、裏面はほとんど焼かないことでレアな状態を保つこと
これが上等なタンをいただくときの鉄則でありましょう


L1080740-1.JPG
そして、お勧めのお肉をいくつか…
キレイに盛り付けられた姿は、焼肉店とは思えない芸術作品でありますね
スカイツリーを模った札にそれぞれの部位が書かれていますので誰にもわかりやすいですし、話題性もありますし… これはなかなか良いアイデアですね

もちろんお肉の美味しさも素晴らしいモノでありまして、肩ロースはピカイチなモノ
これぞ神戸牛ってことでありましょう
上等なお肉を提供することだけに力が入っていてタレの味などが疎かになっているお店も多いのですが、こちらのお店はお肉の旨さを消してしまうことが無い薄味のタレでありながら、しっかりとその甘味があるモノでありまして、バランスよく楽しむことが出来ますね


L1080734-1.JPG
お料理モノもしっかりとしていまして、脇をしっかりと固めてくれます
美味しいお肉をいただくことはうれしいのですが、やっぱりそれだけではちょっと… ですからね
シャキッとした食感と酸味が美味しいチョレギや、旨みがしっかりと詰まったカルビスープ
それに、端材をスモークしたハムのようなお肉と野菜を合わせたひと品には工夫を感じられまして、こちらにはしっかりとした技術があるんだと感じることが出来るお店でありました 



L1080747-1.JPG
スカイツリーからは徒歩1分ほど 正に真下にあるお店でありまして、下町にありながらもオシャレなお店でもありますから、地元の方にはもちろんのこと、スカイツリーを見物に来られた観光のお客さまにもお勧めできます
ワタシもまた近いうち伺いたいものであります



【江戸匠苑】
東京都墨田区業平2-19-3 JTC NEW TOWER 1F・2F
03-5637-1666

日記@BlogRanking

JR山手線新宿駅:「とり処」   鮮度にこだわる仕入と見事な技術を提供する穴場的焼鳥屋

2013-05-22 22:53:30 | 関東
L1080685-a.JPG

夜は新宿
仲間との飲み会が予定されていて、「とり処」ってお店へ向かいます
お店の名前ですが、「とり処 ○○○」と言うのかと思い何度か聞き返したりしたのですが、ココは「とり処」と言う直球勝負な店名なんですね
わかりやすいんだか、そうでないんだか…



L1080676-1.JPG
滅多にくることが無い、東口から甲州街道を潜った路地にある小さなお店でありまして、お店の奥にテーブル席が一つと、あとはカウンター席だけ
お店の外にテーブルが出されていたり、カウンター席の背にちょっとした可倒式の棚を使った立ち飲みが出来たりはいたしますが…
この佇まいは、窮屈であったり寛いで食事が出来ないお店に抵抗があるワタシが、自ら選んでくることはないタイプのお店であります



L1080677-1.JPG
そんなちょい飲み的なお店から、その商品にも期待を持つことは無かったのですが…
お通し的に出されたポテトサラダと牛もつの煮込みをいただいた時点で、そんな思いが一転、一気にこれからいただく焼鳥に期待感たっぷりとなりまして、焼き上がるのが待ち遠しいほどであります
大根おろしをたっぷりと被った“ささみのたたき”は程よくレアな状態でありまして… フワッと軟らかい食感とポン酢の美味しさが光っていますね


L1080697-1.JPG
“ハツモト”であるとか「さえずり」でといった希少なモノを焼いて下さったのですが、実はワタシ、あまりこの手のモノが得意ではなくて…
で、恐る恐るそれを口にしたのですが、これまでいただいたソレとは全く異なる食感や風味でありまして、全く別物と言えるほどの美味しいではないですか
使われている素材の新鮮さも異なるのでしょうが、その焼に美味しさの秘訣があるのでしょう


L1080704-1.JPG
あまりの美味しさに写真を撮ることを忘れてしまった商品もいくつか…
これが美味しいと感じられるようになったらオジサンの仲間入りとも言われる銀杏 その渋味と言いましょうか苦味と言いましょうか… ちょっと癖がある香りもとっても美味しくて… キチッと振られたお塩が決まっているんですよね
そして“しんじょ”
進丈、真丈、真薯、真蒸、進丈… などいろいろな当て字があり、どんな意味があるのかよくわかりませんが、美味しくいただけるのであれば、そんなことはまったく気にしないワタシでありまして…
あまりにフワッと揚げられた食感が最高なモノでしたので、ちょっと伺ってみますと、ココの店長〈?〉さんは和食料理店での経験が長いのだとか… 納得であります


L1080722-1.JPG
でありますから、〆にいただいた鶏雑炊も見事なモノでありまして、しっかりと旨みが出たスープはとろみが出るほど それが舌にまとわることでいつまでも旨みが残る優れモノ
〆にいただくにはちょっと味が濃いかもしれませんが、癖になる美味しさはコレだけを目的に伺っても良いと思ってしまいますね



L1080709-1.JPG
どことなくオシャレ感がある店内、イケメン店長が焼き上げる焼鳥、その見事な美味しさ
そんなことが、見た目にはオジサンのチョイ飲み焼鳥屋さん的なお店に、女性客を集めるのでありましょう
カップルで来られる方や、女性だけのお客さまも…
穴場なお店発見 ってことで、人には教えたくないって感じですね


L1080692-1.JPG
小さなお店でありますので品数はそれほどありませんし、鮮度にこだわるお店でありますから余分な仕入は一切していないために、品切れの商品があるかもしれません
しかし、本当に美味しい焼き鳥に目が無い「通」の方にも通ってほしいお店でありました



【とり処】
東京都新宿区新宿4-2-9
03-5367-4550

日記@BlogRanking

福岡地下鉄空港線天神駅:「寿司虎」   宮崎に本店を構える寿司虎の美味しさを福岡でいただけるとは…

2013-05-21 23:40:34 | 九州・沖縄
L1080669-a.JPG

今日の福岡も暑い日
しかし、昨日のような湿度はなくて、暑くはあっても過ごしやすいことに救われます
午前中に所用を済ませて、目的とするお店でランチをいただくことにいたしましょう



L1080674-1.JPG
昨日、偶然に見つけた「寿司虎」さん
以前、宮崎に主張する機会が多かった頃に良く利用させていただていたお店でありまして、福岡に支店を作ったとの噂は聞いていたのですが、まさかこんなところに…
ココのお寿司は回転寿司のレベルを超えたと言うか、その辺の寿司屋さんよりも間違いなく美味しいお寿司を提供してくれるてことでとってもお気に入りだったのであります
ですから、見つけた時にはうれしくて!うれしくて!


L1080661-1.JPG
昨日は食事を済ませた後でしたので立ち寄れませんでしたので、今日はココのお寿司をいただくことを目的にやって来ます
パルコの地下に飲食街 ほとんどソラリアステージとの境界あたりにお店がありまして、暖簾で区切られただけという気軽な雰囲気であります
このお店の名物的存在でもあるのが炙り寿司
炙りと言うとガスバーナーで炙るお店がほとんどなのですが、こちらではキチンとガスレンジで炙っているから、その美味しさは段違いなのです
炙りさんまをいただきましたが、芳ばしい香りと塩のバランスが見事でありますね


L1080669-1.JPG
そしてもう一つの特徴がレモン塩でいただくお寿司
虎むらさきと称される出汁醤油であるとか、九州特有の甘みがある醬油でいただくお寿司ももちろん美味しいのですが、このレモン塩でいただくモノも素晴らしいのです
今日は、イカと鯛をレモン塩で…
お土産にも用意されている「炙りサーモンの押し寿司」
今、このお店がイチオシしているように思えるこの商品をいただいてみたのですが、炙られることで旨みを凝縮したサーモンと、トッピングされた青唐辛子が絶妙な組み合わせでありました


甘みがある人肌のシャリ、それに冷たすぎないネタとツーンと香わさび
これは、掌が作り出す芸術でありますね
数ある回転寿司の中で、五本の指に入るのではと思うこちらのお店 福岡に来た時には、また立ち寄らせていただきたいと思います




【寿司虎】
福岡県福岡市中央区天神2-11-1 福岡パルコB1F
092-235-7123

日記@BlogRanking

JR篠栗線原町駅:「満福家」 九重連山の麓 自然の中で育った赤鶏を溶岩焼きでいただきます

2013-05-20 23:59:29 | 九州・沖縄
L1080648-a.JPG

福岡は暑い!!
湿度の影響からか、気温以上の暑さを感じて、汗ダラダラな一日でありましたが、なんとかひと通りの所要を済ませ、福岡の仕事仲間との会食へと向かいます



L1080642-1.JPG
今回は空港から程近いところにある志免という町にオープンしたばかりの「満福家」というお店
なんでも、九重連山の裾野で自然の中で育てられたという赤鶏をメインにいたお店であるようでして、それを溶岩石で焼き上げるというのですから、食指も動こうというもの
空港からタクシーを飛ばして伺うことにいたします


L1080646-1.JPG
新鮮な赤鶏のモモとムネ その異なる食感を楽しむことにいたしましょう
溶岩石には油が引かれることなく、自ら出る脂だけでジワっと焼きあがる赤鶏は遠赤外線効果もあってふっくらとやわらかく・・・
コクがある赤鶏ならではの旨みをポン酢で楽しませていただきました


L1080654-1.JPG
そしてこちらは国産牛のカルビとロースでありまして・・・ これもなかなか上質なお肉ですね
軽く表面を焼き上げたら、こちらは専用のタレでいただきます
甘みがあるタレがお肉の旨みを引き出してくれて、美味しくいただくことが出来ましたね


L1080650-1.JPG
こちらはお店の調理場で焼き上げられた赤鶏の黒胡椒焼き
新鮮なお肉だけに程よく赤身が残る程度に焼かれた赤鶏は、皮目がパリッと焼かれていながらも、身はふっくらと柔らかでありまして、柚子胡椒を薬味にいただきます
もちろんそのままでも美味しくいただけるのですが、柚子胡椒好きのワタシの場合、それを付けていただくだけですべての料理でも美味しく感じてしまったりもするのですがね…


L1080655-1.JPG
お肉ばかりでは… とサラダをいただきますと…
完熟ではありませんがグニュッとした食感が楽しめるアボカドが添えられていたりして、ヘルシーな赤鶏をメイン料理として、女性の集客を狙っているお店らしい商品でありますね


L1080657-1.JPG
〆にいただいたかしわ飯
福岡で炊き込みご飯と言えば、ほぼ間違いなくコレを指していることでありましょう
うどん店に行っても、居酒屋に行っても、このおにぎりがほとんどのお店でいただくことが出来るほどに、県民に愛されている料理なのですね
九州特有のちょっと甘みがあるお醤油の香りが美味しさの秘訣でしょうかね


まだまだまとまったお店ではありませんが、赤鶏の美味しさに惚れ込んだオーナーが、その美味しさを多くの人に伝えたいと開店したお店でありますから、なんとかその志のためにも繁盛して欲しいものであります



【赤鶏溶岩焼 博多 満福家】
福岡県糟屋郡志免町南里6-14-2
092-936-1699

日記@BlogRanking

JR東海道線蒲田駅:「きざみ」  大きなコラーゲン玉が特徴的なしゃぶしゃぶでお肌がプルンプルン

2013-05-19 23:10:15 | 関東
L1080632-a.JPG

自由が丘の物件を視察した後、蒲田へと移動
東横線で多摩川へ向かい、そこから東急多摩川線で蒲田へとのルートを選んだのだけど・・・
視察した物件のことでのな話に夢中になっていたら、多摩川を通り過ぎていて元住吉からUターン
乗り越しという失態、、、 久しぶりのことであります



L1080611-1.JPG
ようやく蒲田へと到着し目的であった「きざみ」というお店へ
駅東口のロータリーを渡ってすぐのところにあるお店であるのですが、そこは同じフロアを「和民」と二分するほどの居酒屋激戦地にあります


L1080613-1.JPG
特徴がなければ生き残れない そんな中で、こちらの特徴のひとつは全席が個室であること
それも、洞窟と言いましょうかかまくらと言いましょうか ドーム型に切り取られた入口をくぐって席に入ります
そこにはゆったりとした空間が広がってまして・・・ ちょっと良い感じですね
そして、お部屋にはインターフォンがありまして、追加の注文などはそれを使って頼むというシステムはカラオケ店のようでもありますね
会計の際に教えていただいたのですが、ここは以前カラオケのお店だったところを改装したのだとのこと 先のシステムも納得でありますね


L1080624-1.JPG
そしてもうひとつの特徴はイベリコ豚を使った商品に力を入れていることでありまして・・・
そんな商品からメンチカツとソテーをいただてみます
カツはサクっとした衣に覆われていまして、その食感とジュワッと染み出る肉汁・・・ これはテンション上がりますねぇ
アボカドとポテトを合わせ、それにわさびを効かさたオトナ女子好みのポテトサラダも斬新でありますし、ゴロゴロとしたポテトが入ったオーブン焼きもたっぷりチーズで魅力てでありますね


L1080628-1.JPG
そして、こちらの名物と言えるしゃぶしゃぶ
これをいただくことが本日の目的でもありまして・・・ コラーゲンをたっぷりといただいて明日はお肌プルンプルンを目指します
野球ボールくらいの大きさであるコラーゲン玉は見た目にもインパクトがあって、名物の名に相応しい話題感ある商品でありますね


L1080631-1.JPG
しゃぶしゃぶするお肉は、イベリコ豚と桜島の温泉を飲んで育ったという美湯豚が用意されていまして、そのどちらをも楽しむことができる欲張りなワタシにピッタリな“食べくらべ”なるモノも・・・ となればいただくものは当然食べくらべでありましょう
お肉の食感が楽しいイベリコ豚のもも肉、それにとろける脂が美味しい美湯豚のバラ
それぞれに異なる特徴をしっかりと楽しませていただきました




【きざみ】
東京都大田区蒲田5-16-5 金時ビル2F
03-3730-3385

日記@BlogRanking

東京メトロ有楽町線月島駅:「わらしべ」   もんじゃって美味しいモノだったのですね

2013-05-18 23:02:51 | 関東
L1080596-a.JPG

ついに月島デビューを果たします
月島とは、ご存知の通りもんじゃの聖地と言われるトコロ 500mほど続く商店街には、もんじゃ焼きのお店がずらりと軒を連ねている姿は圧巻であります
もんじゃ焼きと言う食べ物、これまでに数回いただいたことはあるのですが、それほど美味しいと感じることも無く、わざわざ食べに行くほどのものではないと思っていたのでありますが…



L1080591-1.JPG
もんじゃの聖地として有名でありながらも平日には閑散としたイメージがあるのですが、さすが週末の夜ともなりますと、ビックリするほどの人出でありまして、連なるお店のほとんどで席待ちの列が出来ているほど
ご近所にお勤めの方の居酒屋利用や、観光目的でわざわざやってこられたカップルや女性グループの方などなどでの賑わいぶりには仰天でありました


L1080593-1.JPG
そんな中に昨年8月の新規出店された「わらしべ」と言う、1Fから3Fまでの100席ほどある大型店
予約をしていたってことで待つことなく席をいただくことが出来ましたが、これほどの大箱のお店が席待ちの状態であるとは…
お店の人気ぶりが窺えますね


L1080594-1.JPG
他のお店のようにギューギューに詰め込まれる印象もありませんし清潔感もあるお店でありますから、女性でも抵抗なく入れるお店でありそうですね
座席の下にはカバンや上着が収納できますので、油の跳ねなどを気にしなくて良いこともポイントが高いですね


L1080595-1.JPG
人気が高いという“三種のチーズもんじゃ”と“豚紅しょうがもんじゃ”
それに、ホタテ・エビ・タコ・イカの海鮮バター焼をいただき、更には焼きそばで〆ることにいたします

お願いしますとお店の方が焼いて下さいますので初心者でも大丈夫
キチンと説明しながら焼いて下さいますので、次は自分で… と思えてきますね
具だけを鉄板の上に出しキャベツがしんなりするまで炒めたら、それで大き目の土手を作って出汁を加えます
出汁が沸騰したら手早きかきまぜて、薄く広げるように伸ばしてふちに焦げ目が出来た頃が食べ頃
さぁ、いただきましょう


L1080598-1.JPG
教えていただいた“せんべい”
広げたもんじゃを左右にずらしながら、そこに出来上がっているお焦げをいただいてみたのですが、コレがコレが素晴らしく美味しくて…
こちらのお店の出汁にはきちんと味が付けられていますので、その芳ばしく焼けたお焦げに程よい塩味が感じられまして、もう止まりませんね
もんじゃを右に左に動かしながら、そのほとんどを“せんべい”でいただいてしまったほど



ワタシたちのテーブルを担当してくれた店長らしきお兄さん
彼の手際が良い調理や、屈託のない笑顔でのサービスで、更に美味しいモノになったところもあるのでしょうが、これまでに持っていたもんじゃの印象を覆されましたね
ココは再訪間違いなしです!



【もんじゃ わらしべ】
東京都中央区月島1-20-5
03-3534-2929

日記@BlogRanking

JR常磐線荒川沖駅:「アイティーカフェ」   一枚ずつ焼き上げるパンケーキの新食感がお気に入り

2013-05-17 22:50:43 | 関東
L1080584-a.JPG

今日もショッピングセンターの視察へと出かけます
先ず春日部のイオンモールへと向かい、その後、昨日行った東久留米とほぼ同時期に開業した、イオンモールつくばへ
常磐自動車道つくばICに隣接する60,000坪ほどの敷地に建てられたモールでありまして、その駐車台数は4,000台もあるとのこと
電車だと最寄り駅である荒川沖駅から3㎞ほど、つくばエクスプレスのつくば駅からだと5㎞も離れているところでありますから、車社会のためにあるモールでありますね



L1080586-1.JPG
そんなモールの2F見たことがないカフェを発見
施設のリーシング担当の方は施設ごとの特徴をつけたいようで、どこのモールにも入っているチェーン店を避ける傾向にありまして…
とは言えなかなか地元の人気店を誘致することも難しいのでありましょう 店名だけを変えた全国チェーンのお店が結構あるんですよ
こちらのモールのフードコートには“筑波ちゃんぽん”との冠を背負ったリンガーハットや、ハンチェプラスなんてお店がありますね
さて、この「IT CAFE」ってお店
ココは店名だけを変えたお店ではなくて、イタリアントマトの新業態であるようです それもココが1号店であるとのこと
ちょっと雰囲気も良さそうですし、コーヒーをいただきながら休憩をした気分でもありますし…


L1080584-1.JPG
今話題のパンケーキがメイン商品であるカフェでありまして、そのパンケーキは専用のフライパンで焼き上げている様子
ならば… とパンケーキの商品群から“フレッシュマンゴーのパンケーキ”をいただくことにいたします
サクッと焼き上がった表面の食感が美味しく、玉子やバターの重たさを感じず軽くいただくことが出来るものでありますね
トッピングが生クリームかソフトクリームを選べるもの面白いですし、そのソフトクリームの冷たさが爽やかに感じられお気に入り

一人前ずつフライパンで焼くのですから、一度に大量のモノを提供することができないのでありましょう
メニューにはお時間がかかりますと書かれていましたが、10分ちょっとで提供されましたので、混み合っていない時が狙い目であるようですね

資本がある会社でもありますし、このお店が全国のモールに顔を出す日も近いのでしょうね
家の近くのモールにも早く出来ないかな。。。


L1080589-1.JPG
施設外にあった「Penny Lane」ってパン屋さん
とってもステキな建物ですし店内に入ると美味しそうな香りが漂っていて、そんな香りに惹かれてお土産に買って帰ったのですが、これが激ウマでして…
ココもまた、ご近所にできてくれないものですかねぇ さすがに筑波まではそうそう行くことも出来ませんし…



【IT CAFE】
茨城県つくば市稲岡66-1 イオンモールつくば2F
029-896-6250

日記@BlogRanking

西武池袋線東久留米駅:「なとり」     フードコート初? 仙台名物の牛タン屋さんがオープンです

2013-05-16 22:50:51 | 関東
L1080557-a.JPG

ゴールデンウィーク直前に開業した二つのイオンモール
それぞれを視察してみようと、先ずは東久留米へと出かけます
西武池袋線のひばりヶ丘駅と東久留米駅、西武新宿線の田無駅、花小金井駅、西武柳沢駅と5つの駅に囲まれたところでありまして、それぞれの駅からは2㎞ほど離れてはいますが、かなり大きな商圏を持つ場所でありますし、近くにショッピングモールが無いってことで、かなり大きな売り上げが期待できそうですね



L1080544-1.JPG
そんなモールのフードコートを覗いていますと。。。 仙台牛タンのお店を見つけます
最近、東京駅やスカイツリーなど、都内各地に仙台牛タンのお店が出店されてはいますが、ショッピングモールのフードコートでは日本初なのではないでしょうか?
麺料理や丼物などのお店が乱立する中、ヘルシーなイメージがある牛タンでありますから、これは当たりそうな予感がいたします


L1080546-1.JPG
女性のお客さまに受けそうだなぁ
なんてお店を見ていますと、やはりやって来ました
客席に目を向けますと、同じような女性のお客さまの席には、こちらの牛タンが置かれていますね
ワタシが焼肉店で働いていた時代には、タンなんて気持ち悪いと、女性のお客さまが注文されることは稀だったのですがね
志向とは時代とともに変わるモノでありますね


L1080545-1.JPG
そんな女性のお客さまにとって、さらに魅力的なサラダバーまで置かれていまして…
それだけでもビックリなのに、こちらに置かれているポテトサラダはなんとお店仕込みであるとのことですし、ルビートマトもキチンと湯むきされているではないですか
コンセプトだけでお客さまを集めるのではなく、しっかりと美味しい料理でお客さまに満足していただこうという姿勢が感じられますね


L1080555-1.JPG
厚切り牛タン
薄い牛タンをサッと炙っていただくのも美味しいのですが、仙台牛タンとなれば、やはり分厚いモノを噛みしめたときに、肉汁とともに染み出る塩味の美味しさが醍醐味ですからね
そしてもう一つ、これまたヘルシー感ある麦とろ飯が魅力でありまして…
しっかりとお腹を満たしながらもカロリーを取りすぎることがない商品が、フードコートでもいただけるようになるってことは素晴らしいことですね
ワタシ的には、大好物である南蛮味噌漬けが添えられてないことに残念感が残りましたが…


美味しい牛タンを提供するには、熟練した調理人がつきっきりで目を離すことなく、肉汁がこぼれないように丁寧に何度も返しながら焼き上げることが必要なんですよね
炭火であれば、それは尚更のこと
それがこれまで、フードコートへの出店が無かった要因かもしれませんね



【牛タン 仙台なとり】
東京都東久留米市南沢5-17 イオンモール東久留米3Fフードコート内
042-497-5161

日記@BlogRanking