年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

みなとみらい線馬車道駅:「丸和」    職人が胴鍋で揚げる分厚いロースかつ

2010-05-31 23:52:59 | 関東
DSC_6678-a.JPG

今日はすっきり晴れた
やっぱり晴れの日は気持ちが良いなぁ
なんてことで、テクテクとお散歩



DSC_6675-1.JPG
程よくお腹が空いたところで、何を食べようかと悩み始めるのであります
実は狙っていたお店は月曜日が定休で・・・

ちょっとガツンとくるものが食べたい
って気分に負けて「丸和」
横浜でとんかつと言ったらココでありましょう


DSC_6677-1.JPG
注文が入ってからブロックを切り分けるのですが、その厚さは25mmほど
やっぱり“かつ”は厚さが美味しさですよね

包丁の背を使って、トントンと軽く叩きながら筋を切る
あわせて火が通りやすいようにか、少しだけ薄く延ばします

肉のサイドに串を打ち、その串を持って卵を潜らせているから卵に手が浸かることが無い
なるほど、これは衛生的ですね
更にパン粉を付けて油の中へ

胴鍋を使っているので油の温度は、経験に裏付けされた勘で計ります
最初は低温でじっくりと肉に火を通し、揚がる間際に高温にして衣をサックリと仕上げていきます

提供された“かつ”の断面は見事なピンク色
素晴らしい職人芸でありますね


ところでコチラのロースかつ
肉に塩コショーをしていないような気がします
ヒレに塩を打っているのは目にしましたが、ロースには・・・
少なくとも、コショーは振っていません
厳選したお肉に、旨みがたっぷりだから下味は要らないってことなのでしょうか?

ちゃっかりとごはんのお替りもお願いして、お腹いっぱい、大満足なロースかつ定食でありました



【味のとんかつ 丸和】
神奈川県横浜市中区住吉町5-61
045-641-0640

JR桜木町駅:「アメリカンハウス」       ピザ釜で焼くローストチキンが名物のアメリカンレストラン

2010-05-30 23:47:01 | 関東
DSC_6668-a.JPG

今年3月に開業したコレットマーレ
開業直後に見学したのだけど、ワタシに必要なお店は地下の無印良品位しかなくて・・・
で今日、その無印良品に小物を買い物に行ったついでに、食事を済ませようと7階のレストランへ


DSC_6662-1.JPG
「アメリカンハウス」ってお店で、バーガーやリブなどの商品が揃っているのですが、ココのイチオシメニューは入り口にあるピザ釜で焼き上げるローストチキンなのであります


DSC_6666-1.JPG
お店の中央にはバーカウンターがあり、そこには何本ものドラフトタワーが角を立て、十数種のビールを楽しむことが出来るようでありますね

お店に入るとカウンターにするのかテーブルにするのかと聞かれますが、飲まないワタシは当然テーブル席をチョイス
奥のテーブル席からは、階下に見下ろすみなとみらいの景色がとってもステキなロケーションであります


DSC_6669-1.JPG
当然、ウリである窯焼きのローストチキンと、アメリカらしさを感じるケイジャンジャンバラヤをオーダー
ローストチキンは焼きあがるまで20分ほど掛かるため、しばらくボーっと待つことになるのですが、美味しいものを待つってことは楽しさでもありますね

ローストチキンは4種の調味から選ぶことが出来るので、“ガーリック&レモン”をチョイス
最もシンプルな味がいただけそうなモノをチョイスいたしました

こんがり焼けたチキンにニンニク醤油のようなソース
チキンとの相性も最高ですし、日本人の味覚にも合っています
シャトーにカットされたレモンを絞ると、さらに美味でありました


DSC_6671-1.JPG
ジャンバラヤもピザ釜で焼かれているようで、パエリア的な見た目であります
コチラのお味はといいますと・・・
ごはんがちょっとべチャっとしていたことが残念ではありますが、チリペッパーの風味たっぷりの調味は納得いくモノであります


全体的に盛りも大振りでまさにアメリカン
ちょっとお気に入りレストランであります



【AMERICAN HOUSE BAR&GRILL】
神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 みなとみらい コレットマーレ7F
045-640-2963

JR関内駅:「サイゼリア」     気軽に自由にヘルシーに

2010-05-29 15:27:50 | チェーン店
DSC_6659-a.JPG

せっかくの休日というのに小雨が混じる曇天
陽射しがない分肌寒く、上着一枚羽織らないと風邪をひいちゃいそうなほど

ちょっとした用事を済ませ、少し遅めのランチをどこにしようかとちょっと悩みます


DSC_6653-1.JPG
最近、気になっていたのがコチラ
食事をする場としての存在価値を失ったファミレス業界の中で、唯一元気が良いチェーン店なのであります

他チェーンではハンバーグが主力商品であり、低価格であるとは言え、どうしても食事動機が中心であるのに対し、コチラの場合、パスタを中心としたメニュー構成であるため、食事目的のお客様だけでなく、喫茶目的のお客さまを集めることに成功しているようですね
更に200円~300円台でサイドディッシュを充実されていることも、それを助長しているのでありましょう


DSC_6660-1.JPG
遅いランチであったので重たい食事は避け、サイドディッシュからチョイスしてみました

シェフサラダ+カプレーゼ+ガーリックトースト
何やらとってもヘルシーな食事メニューが出来上がってしまいました
これに、ドリンクバーを付けても900円ちょっと
どうです? お値打ちでしょ?


つまり、OLさんのランチから、アイドルの喫茶需要、強いては残業後のヘルシーな食事まで・・・
つまり全時間帯、お客さまの利用動機に応えることが出来る商品構成と言うことなのであります




が、しかし・・・
高校生のグループが滞席していたのでありますが、彼らの自由奔放な行動には呆れるしかありません
大声で騒ぐは、店内をドリンクを持って歩き回るは・・・
いったいどんな躾をされているのでしょう???

更に驚いたのは、ドリンクバーの飲み物を自分流にブレンドしているです
それだけなら、どんな飲み物を飲もうと自由なのでありますから良いのですが、それが遊びなのであります
コーラ+オレンジジュースみたいな組み合わせをグラスに注ぎ、「あっコレは失敗」などと仲間で騒ぎながら捨て、更に別の組み合わせを・・・

10人ほどのグループが次から次にこれを繰り返しているのですが、お店の方は一向にコレを注意することもないのです

先日もマクドナルドで似たような光景にでありました
23:00を過ぎているにも拘らず、中学生らしいグループが騒いでいたのです
やはりお店の方は彼らに一言も注意をしませんでした


こんなことがお客さまを減らしているってこと
お店の人は気付かないんでしょうか?

飲食店が外食産業と呼ばれるようになって久しいのですが、こんな光景を見ていると、産業と呼ぶことが憚られるような思いです




【サイゼリア】
神奈川県横浜市中区尾上町5-71 横浜シティタワー2F
045-228-6145

JR豊橋駅:「コメダ珈琲店」     ちょっと早めにホテルを出て、新幹線までの時間をコメダで過ごす

2010-05-28 10:16:47 | チェーン店
DSC_6642-a.JPG

豊橋での朝、とてもベタではあるがコメダ珈琲店でモーニングをいただくことにする
愛知県と言えば喫茶文化が栄え、多くのお店がモーニング営業をしている
珈琲だけの価格で、厚切りトーストとゆでたまごがセットになるスタイルが一般的であったりするから、とってもお値打ちなのであります


DSC_6648-1.JPG
そんな愛知文化を全国に広めているのがこのチェーンであります
その店舗数は350店舗を超えていると言うからビックリなのです

愛知県内に店舗網が集中しているため、全国的にはまだまだ知名度は低いようですが、ドトールコーヒーの1100店余、スターバックスの850店余に次ぐ、タリーズの300店余と肩を並べる店舗数と言うことなのであります

ワタシが始めてココを知ったのは15年ほど前のことでしょう
名古屋市内で仕事をしているとき、近所にとんでも無い繁盛店があるから見に行きましょうと、連れて行かれたお店なのであります
週末であるとは言え、朝から家族ずれで賑わい、席が空くのを待つお客さまが玄関から溢れていたのであります


DSC_6640-1.JPG
その魅力はこの店内にあるのでしょう
ゆったりとした空間と、木を基調とした落ち着いた色調、長時間座っていても疲れない椅子、そして雑誌が常設され、「どうぞ、ゆっくりしていって下さいね」って言葉が聞こえそうなお店なのであります

企業側の効率をお客さまに押し付けない姿勢が受けているのでしょうね
ワタシも初回以来、結構お気に入りで、打ち合わせや待ち合わせで、このチェーンを使うこともしばしばであります


DSC_6645-1.JPG
郊外中心に展開しているこのチェーンにしては珍しく豊橋にはホテルの1Fという便利なところにもお店があり、ワタシが宿泊したホテルとは異なり駅を挟んでで反対側ではありましたが、新幹線の時間待ちってコトで、そちらまでテクテクと・・・


特別に美味しい珈琲、香り高い珈琲
そんなものを求める方にはコチラはお勧めしません

画像を見てのとおり、極々普通の、何の洒落っ気も無い、シンプルなモーニングしかありません
自宅の延長線上で、新聞を読みながら珈琲をいただく
ただただそんな気持ちでコチラを使っていただけると、その良さが分かっていただけるのでは・・・



【コメダ珈琲店】
愛知県豊橋市白河町50
0532-34-0507

JR豊橋駅:「天源」     豊橋出張が楽しくなる、こだわりの天ぷら専門店でランチ

2010-05-27 23:30:36 | 東海
DSC_6632-a.JPG

今日の豊橋はとっても良い天気
だけど、恐ろしいほど風が強くて飛ばされそうなほど

ホテルの1Fにあるスタバでお茶を楽しみ、ランチへ向かうことにいたしましょう


DSC_6626-1.JPG
豊橋に来たら、かなり高い確率でお邪魔しているお店「天源」
昭和37年創業と言う歴史あるお店であります
オーナーの真摯な姿勢が、お客さまからの信頼を得て、長年の歴史を刻んできたのでありましょう


DSC_6627-1.JPG
天ぷらを揚げるオーナーの顔
ソレは真剣そのものであります
「お客さまに最高のものを提供したい」と言う想いが、この顔に現れていますね

どんな人が揚げているのかわからないチェーン店とは異なり、ココへ来ると、いつもこのオーナーが揚げてくれるので安心して食事することが出来るのであります
 

DSC_6628-1.JPG
海老を1本1本伸ばしながら、衣を付けて油へ落とす
その丁寧な仕事がこのような素晴らしい天ぷらを作り上げるのです

サクッとした食感の衣、プリップリの海老
程よくかけられた丼つゆ
すべてが見事であります


カウンターの天ぷらというと、どうしてもお高いイメージがあるのですが、こちらはとってもリーズナブルで1000円ちょっとの予算でランチがいただけます
もちろん夜だって、5000円ほどで楽しめるお値打ちなお店ですよ

オーナー夫妻の人柄も良く、ワタシは完全にこちらの虜であります



【天ぷら専門店 天源】
愛知県豊橋市広小路1-42
0532-54-9002

JR二川駅:「横綱」       味が変わった? ちょっと期待はずれでガッカリ

2010-05-26 23:52:29 | 東海
DSC_6617-a.JPG

ハンバーグで程よく満たされたお腹で、最近開店したラーメン店へ行く
京都に本店を構える“横綱”ってお店なんですが、最近食べて無くてちょっと懐かしくって・・・


DSC_6613-1.JPG
国道沿いにあるこのお店
こんなに大きな看板でありますから、遠くからお店の存在が目に入ります


DSC_6614-1.JPG
大きいのは看板だけでなくて、お店も100席以上ありそうな大型店なのです
とんこつ醤油一本で100席を埋めようと言うのだから、その自信は大したものでありますね


DSC_6615-1.JPG
これがそのラーメン
こってり豚骨で、背脂たっぷりラーメンであります
それだけでも十分なのですがチャーシュー麺を頼んじゃいました

久しぶりだったのでかなり楽しみにしていたのですが、記憶よりもかなり濃い味
それも何かの手違いかも・・・ って思うほど
これはいただけませんね


DSC_6622-1.JPG
麺は細麺でスープを良く連れてきます
いつもだったら、これがラーメンを美味しくするために重要なことなんですが、今日に限ってはソレが仇になります
あnの濃いスープをたっぷり連れて来るのですから、のどが渇いて仕方ありません


店舗展開のために味が変わってしまったのか、それともたまたまのミスだったのか
かなり楽しみにしていただけにかなりショックでありました



【ラーメン横綱】
愛知県豊橋市大岩町字岩田24-1
0532-65-5227

JR豊川駅:「俵屋」     スパゲッティのチェーン店が出店したハンバーグ店

2010-05-26 20:57:27 | チェーン店
DSC_6604-a.JPG

そろそろ陰りを見せ始めるのでは? と思うハンバーグ専門店だけど、今だに大手企業の業態進出が続いているのであります

たとえばココ
スパゲッティを中心の展開をしていた「日本レストランシステム」も、ハンバーグを中心にした店舗を続々と出店しているようですね


DSC_6601-1.JPG
同社の主力業態である洋麺屋五右衛門に隣接する形での出店
なかなかおしゃれなお店でありますね
メニューはハンバーグを中心にステーキが少々
そのハンバーグも、チーズインであったっり、カニグラタンが入っていたりと、ちょっと変わったものが目立ちます


DSC_6604-1.JPG
温められた陶板に乗せられ提供されたハンバーグ
俵屋の屋号の通り、俵型って言うか真ん丸であります

大きな陶板の中央に、コロッと乗ったハンバーグ
かわいくもあり、寂しくもあり
器の使い方って本当に難しいものであります


DSC_6609-1.JPG
半分に割ると、中からとろっと・・・
のはずだったのですが、意外にもしっかりとしたグラタンでありました
結構カニ身が入ったグラタンで、まぁ美味しいと言えるものであるのですが、ハンバーグそのものはイマイチでありますね

牛肉100%を謳っている割にはジューシーさが無くパサパサなモノ
味が無いハンバーグを、たっぷりのソースで食べさせると言ったモノでありました

まぁ、お値段はそれほどお高いものではないので、ソレナリと言えばそうかも知れませんが・・・



【ハンバーグ&カレー 俵屋】
愛知県豊川市東名町2-99-1
0533-89-2533

東急東横線中目黒駅:「Pizzeria e trattoria da ISA」      本場ナポリ仕込みのモッチモチピッツァ

2010-05-25 23:45:26 | 関東
L8520006-a.JPG

中目黒
この町にオープンするお店の動向を見ていると、これからの時代がわかるようなトレンドチックな町
そんな町に、開店したピッツェリア もう4ヶ月近くになるので、そろそろ落ち着いた頃だろうと伺ってみる


L8520007-1.JPG
17:00に中目黒駅で待合わせをしお店へ向かう
17:30の開店にはまだ少し早かったので、店頭でしばらく開店準備を眺めながら待つことにする
歩道の植栽沿いにロープが張られ、歩行者の邪魔にならないように並んで待ていうのである
何とか一番乗りであったため、開店と同時に待つことなく席に着くことはできたのだけど、19:00からは予約が入っている席しかないというではないか
恐るべし人気店であります


L8520004-1.JPG
出てきたピッツァはかなりのボリューム
しっかりと熟成させてあるであろう生地はモッチモチであります
モチモチであるためしっかりと顎を使っていただくことになり、かなりの満腹感を感じることが出来ます

クワットロフォルマッジ
しっかりと塩味が効いた生地に、たっぷりのチーズであります
ゴルゴンゾーラの美味しさが前面に出て、ワタシ的にはかなり納得の、いや大満足のモノであります


L8520006-1.JPG
マルゲリータは、とってもシンプルなトマトソースで作られ、バジルの香りとともに美味しくいただけます
モッツァレラが少ないようにも思いますが、逆に言えばそれもトマトソースのシンプルな味を活かすためとも取れますね


ナポリピッツァと言うと、薄く延ばされ、軽さだけが際立ったお店が多いのですが、こちらのモノしっかりと印象に残るインパクトあるモノ
ピッツァが主役のお店でありますから、このくらいインパクトが無いとリピートは無いでしょうからね


久しぶりに晴れたとは言え、立っていることがやっとなくらいに風が強い日
そんな中、髪の毛の乱れも気にせずピッツァに舌鼓を打つ女子会メンバー
さすがに美味しいものには貪欲でありますね(笑)



【ピッツエリア エ トラットリア ダ イーサ】
東京都目黒区青葉台1-28-9
03-5768-3739

京急大津駅:「横須賀甲羅本店」     タラバステーキとカニ太巻き 大好物でゴキゲンな夜

2010-05-24 23:00:38 | 関東
DSC_6586-a.JPG

二日間降り続く雨
雨が降らないと困ることも事実なのでありますが、何もまとめて降らなくても・・・ と思うわがまま
そんな中電車で移動をすると、車内は湿気でムンムン 気分が悪くなりそうであります


DSC_6581-1.JPG
目的地は横須賀
いつもだったら京急線を使うのだけど、東京から来る同行者の都合でJR横須賀駅で待ち合わせ


DSC_6582-1.JPG
駅にはこんなにかわいい人形が海軍カレーをアピールしているではないか・・・
その名は“スカレー”
ヨコスカとカレーをかけてある安易な名前でありますこと


DSC_6578-1.JPG
で、駅からはこんな景色が
雨でなければ、もっときれいな景色なのでありましょう
ちょっと残念


DSC_6596-1.JPG
夜ごはんはカニをいただくことにします

カニ料理の甲羅の他、ハンバーグを主力とした洋食レストラン、回転寿司、焼肉店が同じ敷地内にあり、とりあえずココへ来たら、その日の気分で好きなお店を選ぶことが出来て、とっても便利なのです


DSC_6585-1.JPG DSC_6589-1.JPG
小町御膳なるモノを注文してみる

先ずは、カニ刺しサラダなど前菜的なモノが提供される
カニの鮮度とその管理に自信があるからこそ、刺身で提供できるのでありましょう
この甘さには虜になりますね

甲羅揚げも自家製
天つゆをたっぷり含ませいただくと美味しさも倍増ですね


DSC_6591-1.JPG
カニの太巻き
たっぷりカニが使われていて、コチラの料理の中で一番好きなモノであります

程よいマヨネーズの酸味とシャリの甘酢のバランスが良いし、巻きもギシギシじゃないから、お口の中で解けてくれる
この美味しさは他じゃないかも・・・


DSC_6587-1.JPG
別注でタラバステーキ
太巻きと並び、コチラでお気に入りの商品
この豪快さがカニを食べたって満足感を満たしてくれるんですよね
バターとコショーのバランスが決め手ですね


DSC_6594-1.JPG
更に〆でいただいたクリームあんみつ
フルーツたっぷりな贅沢な一品ですね


小町御膳+タラバステーキ
ちょっとお腹一杯になっちゃうけど、この組み合わせが私のイチオシ
絶対、満足できますよ
太巻きと雑炊がチョイス出来たりしたら、更にうれしいのですけど・・・




【横須賀甲羅本店】
神奈川県横須賀市三春町4-8
0468-22-3211

横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅:「やよい軒」     昼TKG 夜やよい軒 巣篭もりした日曜日

2010-05-23 23:26:52 | チェーン店
DSC_6565-a.JPG

一日中、シトシトと降り続いた雨
なんだかとっても億劫になって、部屋に巣篭もり状態であった日曜日であります


DSC_6563-1.JPG
夜になり、ご近所の定食屋さん「やよい軒」へ
本当にこのお店は良く混んでいます
今日も、ほぼ満席状態で、前のお客さまが帰った後を片付けていただきそこへ着席

そう言えば最近の外食って、一人や仲間同士での空腹を満たすことが目的の食事と、カップルなどで過ごす楽しいひと時を目的とした食事といった両端での利用しかされなくなっているように感じますね

当然コチラは前者のお店
食べ終わったら長居はせずにさっさと退店されますので、お客さまの回転は早いですね


DSC_6564-1.JPG
ミックスグリル
かつてファミレスの主力商品であったメニューであります
同じようなメニューを扱っていても、コチラは満席状態であるにも拘らずファミレスはガラガラの状態
もう、ファミレスって食事をする場所として認識されてないのかもしれませんね

で、コチラのミックスグリル
もちろん飛び抜けて美味しいなんてものではありません
しかし、その味付けはご飯が進むような濃い目の味付けでありまして、そのご飯がかなり高いレベルで提供されますから、十分に納得がいくものであります

コチラへの来店動機はお腹をを満たすこと
だから、ごはんを美味しく、そして料理はご飯に合う味付け
決して必要以上の美味しさを求めず、気軽な価格で提供することに努める
それで良いんですよね ってか、そのほうがありがたいんですよね



DSC_6569-1.JPG
そして今日の昼、卵かけごはんをいただく
卵かけごはん、最近ではTKGとも呼ばれているようで、ちょっとしたブームであったりもします

DSC_6571-1.JPG
そのため、TKGをより美味しく食べてもらうために、こんなお醤油が売られていたりもします

今日は激辛と表された赤ビンでいただきましたが、おかか醤油ダレが一番美味しいかも・・・



【やよい軒】
神奈川県横浜市中区長者町5-48-1 三丸長者町ビルディング1F
045-260-6327

京急日ノ出町駅:「郷倉」     秋田の自然で育った天然の山菜を天ぷらで・・・

2010-05-22 13:50:26 | 関東
DSC_6559-a.JPG

岡山にて瀬戸内の味覚を堪能した昨日に続き、今日は秋田であります
と言っても秋田へ出掛けたのではなく、横浜にある秋田料理のお店でランチをいただいただけなのですが・・・


DSC_6553-1.JPG
西で育ったワタシにとって、秋田料理といわれても、それほど興味深いものではなくて足を向けることが無かったお店なのでありますが・・・
店頭に出された看板に書かれた稲庭うどんとの文字、そして秋田の天然山菜との文字
これにやられて、初めての入店と相成りました


DSC_6554-1.JPG
1Fは器のギャラリーとなってまして、2Fへと案内されます
そこには、大きな囲炉裏が中央に置かれ、旧家のイメージがたっぷりであります


DSC_6556-1.JPG
家具や時計もとってもレトロで、田舎のおばあちゃん家に里帰りしたかのような落ち着きが感じられます
窓から入る風も、どことなく田舎の風のように涼しい感じがしたりして・・・


DSC_6562-1.JPG
秋田の山で育った天然の山菜なんだとか
いろんな種類が盛り合わせてあり、ウドとふきのとう位しか判らなかったのですが、美味しくいただくことが出来ました

色んな栽培方法が進み食材の季節感が薄れる中、この山菜のほろ苦さだけはこの時期にしか味わえないモノですね


DSC_6561-1.JPG
この細さにも拘らず、しっかりとした弾力で噛もうとする歯を押し返すようなモチモチ感
めんつゆを絡め、ツルツルッと啜り上げる喉越し
思わず唸っちゃいそうでした



メニューではめんつゆだけでいただくものだったのですが、ゴマダレも欲しいというワタシのわがままにも笑顔で対応してくれるなど、サービスも故郷に帰ったみたいな心地よさがあるモノ

今年は、まだまだたくさん採れているとのことでしたので、美味しい山菜がもう1回くらいは楽しめるかも
早いうちに再訪することにいたしましょう

機会があれば、「きりたんぽ」なんかも食べてみたいですね



【日本の店 ふるさとの味 郷倉】
神奈川県横浜市中区日ノ出町1-53
045-231-0856

JR岡山駅:「福寿司」     岡山名物「備前ばらずし」を楽しむ夜

2010-05-21 23:56:37 | 中国
DSC_6546-a.JPG

夜、岡山でお寿司であります
岡山には「備前ばらずし」と呼ばれる名物があるのだけど、それをいただくのは今日が初めて
一日、ワクワクしておりました


DSC_6520-1.JPG
伺ったのは、その名物を看板料理にしている福寿司さん
なんでも、ばらずしを研究し本まで出していると言うから期待は膨らむばかりであります

お店は、岡山駅の西口
かなり寂れた、奉還町商店街の近くにあります


DSC_6525-1.JPG
先ずは珍味「からすみ」であります
通常「からすみ」と言えば“ぼら”の卵巣でありますが、コチラでは瀬戸内の名産である“鰆”でありました
珍味中の珍味でありますね


DSC_6528-1.JPG
お刺身も少々いただきまして・・・
それに盛り込まれてました“ヒラ”ってお魚
岡山では昔から食べられていたようで、「ばらずし」には欠かせないお魚であることのこと
名の通り、薄っぺらいお魚であり、骨が多いため鱧のように骨切りしていただくのだそうだ
淡白な見た目なんだけど、脂も乗っていて美味なり


DSC_6541-1.JPG
そして「ままかり寿司」
あまりの美味しさに、まんま(飯)が足りなくなって借りに行ったことから“ままかり”と呼ばれるのだとか
軽く酢を潜らせてあり、その甘みがとっても美味であります


DSC_6546-1.JPG
予約をしないといただくことが出来ない「ばらずし」

で、気になるのが「ちらし寿司」と「ばら寿司」の違いなのですが、ワタシはこれまで、酢飯の上に大き目の具が乗っているものが『ちらし寿司』、酢飯に椎茸などの煮た出汁の味を加え、ネタも酢飯と合わせやすくするためサイコロ状に小さく切られたものが『ばら寿司』と認識しておりましたが・・・

コチラ岡山名物の「備前ばらずし」とは、上記したばら寿司とシャリは同じようなものですが、全てのネタに調理がされているものでありました
生を使わないのは、保存食としての要素もあったからなのでしょう

そして、ネタの種類が半端じゃないのです
今日使われていたものは、鰆、ヒラ、鱧、ままかり、小鯛、穴子、車海老、ガラエビ、イカ、藻貝、たいらぎ、細魚、蓮根、人参、・・・ となんと39種類なんだとか
驚きと同時に、これは予約しないと無理だと納得した次第であります


DSC_6551-1.JPG
桶に盛られた「ばらずし」を上手にお碗につけ分けることが出来ることが良い奥さんであることなんだとか
ちょっと愉快であります

添えられたのは黄ニラの味噌汁
これも美味しいですね

瀬戸内を満喫した夜ごはん
楽しくもあり、美味しくもあり
ステキな料理でありました




【福寿司】
岡山県岡山市北区奉還町2-16-17
086-252-2402

岡電城下駅:「ピリ子」     暑い日には冷たい冷麺が最高 

2010-05-21 13:37:27 | 中国
DSC_6515-a.JPG

徳島から高松を経由して岡山へ
マリンライナーって快速電車に乗って瀬戸大橋を渡ります
この電車、結構景色が良くてお気に入り
やっぱり海って良いなぁ


DSC_6517-1.JPG
お昼前に岡山へ到着 打ち合わせ前にランチといたしましょう
路面電車の城下って停留所前にある小さなお店なんですが、盛岡冷麺の専門店っていう変り種であります
時間に余裕があったのでテクテクと歩いてみたのですが、30℃を超える気温で汗ダラダラ
火照った身体に冷たい冷麺 良く合いますね


DSC_6515-1.JPG
1Fはちょっと窮屈な感じですが、2Fに上がると大きめのテーブルがあり、ワタシのような大男にはありがたいですね

白く半透明なシコシコとした特徴がある麺をツルツルッと啜ると、トロッと甘い牛骨の冷たいスープが麺に連れられ、お口に運ばれてくる
清涼感たっぷりで、これからの暑い季節にはピッタリですね

なかなか美味しい冷麺はちょっとお気に入り
また参りましょう



【盛岡冷麺専門店 ピリ子】
岡山県岡山市北区天神町10-18
086-234-8141

徳島線府中駅:「日愛うどん」      湯気も美味しい阿波名物たらいうどん

2010-05-20 22:29:53 | 四国
DSC_6502-a.JPG

徳島でのお仕事
で、ランチに「阿波名物たらいうどん」であります
注文してから釜揚げするので10分くらい待つことになるのですが、茹で上げモチモチ しっかりとしたコシがあるうどんであります


DSC_6514-1.JPG
市内から西へ20分ほど車で移動したところに白壁の蔵のような建物が・・・
「日愛うどん」ってお店であります
玄関を入った右側に、一枚板の立派なテーブルと丸太を切ったようないすがずらりと並び、左側には広々とした宴会席がある大きなお店ですね


DSC_6506-1.JPG
「中たらい」を注文したら、とっても量が多いですから小の大盛りで如何でしょうとのこと
初めてのお店でありますから、お店の方の言うことに従うことにいたしましょう

言われる通り、たっぷりの麺が使った“たらい”がやって参りました
踊る湯気は美味しさを誘いますよ
薬味生姜は、丸のままおろし金に乗せられて出されます
自分ですって好きなだけってことですね


DSC_6500-1.JPG
こちらの「きつねうどん」
器一面に広がる大きなお揚げ けっこう笑えます





【日愛うどん】
徳島県徳島市国府町井戸字高池窪21-4
088-642-8880

品川:「ホテルパシフィック東京」     9月閉館 ちょっと寂しくも盛り上がったパーティー

2010-05-19 23:22:09 | 関東
DSC_6487-a.JPG

ホテルパシフィック東京でのパーティーであります
このホテルも今年9月末で閉館が決まっているようですので、コチラでのパーティーはこれが最後になるかも・・・
時の流れとは言え、ちょっと寂しいことであります


DSC_6465-1.JPG
ズラッと並んだ、精悍な姿のコックさんたち
格好良いですね~
このようなプロの方々が、光り輝いて仕事が出来る外食産業って、どうすれば実現できるのか?
これからの大きな課題でありましょう


DSC_6472-1.JPG
技が冴える職人芸
スイカがバラの花に変身して、パーティーに華を添えてます
こういった芸術にお金を払うことができなくなった日本人
これまた寂しいことでありますね


DSC_6464-1.JPG DSC_6478-1.JPG
彩り美しく盛り付け並べられた数々の料理
本当に美しく美味しいものでありました


DSC_6486-1.JPG
美味しい料理と言うものは、そこに集まった人たちの心を豊かにする、そして楽しくもなる
集まった方々は、それぞれに情報交換をして、自分の会社になにかを持って帰る
そんなステキなパーティー、あっという間の2時間でありました



【ホテルパシフィック東京】
東京都港区高輪3-13-3
03-3445-6711