konaki。

年寄りの好き勝手。

[KPGC110] 全国版 第1号 ~その4~

2020-09-09 22:54:36 | デアゴスティーニ KPGC110

いよいよ組み立てを始めますが、
まずは気になったのが必須の道具「プラスドライバー」です。


提供パーツとしてプラスドライバーが提供されますが、これがマストではありません。
konaki。はこんなプラスドライバーを常用しています。


ちなみにですが、提供されたドライバーはMP4/4の時に提供されたものと同じで、
ホイールレンチを兼ねている優れもの(?)でした。


さて、組み立て自体はマガジンや動画が判りやすいので割愛します。

ただ、エンブレムが保管パーツなので、取り付ける時の位置決めがちょっと不安に・・・。

バンパーのレンズは仮止めで、ナンバープレートは差し込みです。

案内では「キツいときは穴を広げて、ゆるいときは接着」となっていて、
konaki。のパーツは「ゆるい」ですが、そもそも加工するつもりなのでこのままです。

さて、ヘッドランプには穴があいていて、φ3mmのLEDを差し込む設計です。


で、手元にあった電球色のLEDです。


点灯するとこんな感じ(もうちょっと電球色)です。


仕込んでみるとこんな感じ。

写真写りが良いですが、肉眼ではかなり光源が目立ちます。

で、用意したのが「ムギ球」です。


ミネシマ MINESHIMA HP-8 [ムギ球 2pcs クリア]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002990046/

これは3V仕様なので、乾電池2本で点灯します。


LEDは指向性のある光ですが、電球は周り全体が明るくなることが特徴です。

ハウジングがメッキだともっと綺麗なはずです。
(ハコスカはメッキでしたが、ケンメリは銀色です)


もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのですが、
モデルの点灯ギミックとしてみると・・・

左がLED、右がムギ球です。

ということで、konaki。のライトはアナログですが「ムギ球」でいきます!


ヘッドライトのクリアーの他にイエローやレッドがあるので、適時使っていきます。

ミネシマ MINESHIMA HP-11 [ムギ球 2pcs 黄]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002990049/

ミネシマ MINESHIMA HP-9 [ムギ球 2pcs 赤]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002990047/


konaki。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [KPGC110] 全国版 第1号 ~... | トップ | [KPGC110] 全国版 第1号 ~... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nori)
2020-09-11 13:13:11
ムギ球の方が断然良いですね、光の広がりも良い。
ただ消費電力の大きさが不安です、LED駆動
基盤に直接接続でしょうか。
予備に基盤は複数準備された方が良いようです。
リレーを介して別電源が確実ですが面倒なことに
なりそうです。
返信する
>nori さん (konaki。)
2020-09-12 21:21:03
コメント頂きありがとうございます。

ムギ球の採用に当たってはLED駆動基盤は使わないつもりでした。

その理由として、
・バックランプを点灯させたいので、純正のリモコンを使わない。
・ブレーキランプの点灯をペダルで操作したくない。
と考えたからです。

なので、アナログスイッチをトランク内に仕込むつもりでした。

ただ、確かに消費電力が気になったのでテストしてみました。

テスターで計ってみるとムギ球1灯で130mAfhでした。

LEDがだいたい10~20mAhなので10倍。
なら、実際はどの位の時間点灯出来るのか「実測!」

単3形 充電式 ニッケル水素電池(1.2V 1900mAh)
「エネループ」を2本を満充電にして直列、
ここにムギ球(3V仕様)を2灯を並列に接続して、
点灯時間を計測することにしました。

計算では12時間以上の長時間テストを覚悟。

だが、BUT、しかし!

17分40秒で1灯が球切れ!( ̄0 ̄)
その5分20秒後にもう1灯が消灯!完全に沈黙。_| ̄|○

鉄道模型に使用される電球は兎も角、
安価なムギ球は長時間の連続点灯が考慮されていないかもxxx。

また、実車ならバルブが切れれば交換するので、
メンテナンスが考慮されていますが、
模型に仕込む場合に交換式は無理xxx。

あ、ちなみに今時のクルマはLEDを多用してますが、
最近、並んでいるストップライトの中の1灯だけ点いていないクルマをよく見かけます。

もちろんLEDだって無限ではない訳だけど、
これ、交換するときってユニットですよね。
高そう・・・。(X_X;)

ということで早々にムギ球は断念します。

ですが、転んでもただでは起きあがれない!(デブなので)
LEDでも電球の光を再現すべく準備中です。

こちらについては改めて記事にて報告します。
(^_^)ゞ

宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (nori)
2020-09-13 01:29:33
流石です
電源をGTRから頂く案をブログにアップしました。
ご参考ください。
返信する
> nori さん (konaki。)
2020-09-13 20:03:25
コメント頂きありがとうございます。

ブログを拝見しました。
ケンメリの関連情報をありがとうございます。

DC-DCコンバーターはケンメリの電源計画の蔡に利用させて貰いたいと思います。
m(_ _)m

また実車のバルブシェードのこと、
ありがとうございます。

そういえば実車のヘッドライトのバルブって頭が塗装されていたり、
そうでないときはシェードが付いていて、
光源の強い光を直視出来ないようになっていますね。

あ、konaki。のGS400はCIBIEに換装していて、
そのバルブは未塗装の電球でしたが、
CIBIEならではのレンズカットで光源の光は拡散していました。

今でもやっぱりCIBIEのハロゲンが好きです。

丁度LEDを選定したところでコメントを頂いたので、
次にアップする記事に盛り込み(パクリ)ます。

宜しくお願いします。(*^▽^*)
返信する

コメントを投稿

デアゴスティーニ KPGC110」カテゴリの最新記事