ライトポッドのLEDが提供されたので、
点灯してみたいと思います。
LEDのハウジングはDカッとされていて、
平面側が(-)で白のコードです。
電源は4.5V、10mAの定電流ダイオードを使用します。
定電流ダイオード(10mA)E-103
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00185/
配線はクリップコードを使用します。
パーツ一般/配線材料/ICクリップ
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cicclip/
定電流ダイオードを配線します。
LEDのコネクターに接続します。
電池ボックスに配線します。
LED点灯。
暖色系の白なのですが、ちょっと黄色みが強い感じがします。
ちょっと仮組みしてみます。
当時はもちろんハロゲン(ランチアストラトスはCIBIE)ですが、
それまでのヘッドライトに比べ、グッと白く明るくなった印象で、
やっぱり「黄色味が強い」と感じてしまいました。
なのでLEDを換装します。
3mmウォームホワイトLED OSM5YK3Z72A
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-17012/
こんな感じで点灯します。
LEDのリードをカットします。(長い方が+です)
リード線からLEDを外します。
換装するLEDにハンダ付けします。
こんな感じです。
LEDを差し込んで、リードを折り曲げます。
ライトマウントを組み合わせて、
3本のTPネジでネジ留めします。
リード線を収めます。
LEDのコネクターを「ライトポッド底面」に通して、
「ライトマウント」にセットします。
5本のAPネジでネジ留めします。
外側と内側のレンズカットを確認して取り付けます。
「フック」をMPネジでネジ留めします。
今号の完成です。
保管パーツです。
konaki。のイメージするCIBIEのハロゲンです。(o゚∀゚o)
レンズカットも良く再現されています。
第3号は3月15日(水)発売!
konaki。
nori さんに「喝!」を入れられちゃいました。(;^^)ヘ..
さて、創刊号はどどーんとボンネットフードですが、
これは相当後の号まで保管になるので konaki。は組み立て保留です。
材質はプラですが、肉厚が約3mm程あるのでしっかりしています。
ボディ色の白は成形色なので、金型の磨き=光沢で良い艶です。
あ、ラリーカーなのでウェザリングを考えていたのですが、
もったいないお化けが・・・(。-`ω´-)
裏側はブラックアウトしてあります。
エアーダクトは別パーツです。
裏側はブラックアウトする予定です。
ゼッケンは金属プレートで、
本物のプレート(アルミ製)のイメージが良くでています。
両面テープで貼り付けます。
ステアリングホイールには、
ラリーカーでよく見るトップマークを付けたいと思います。
プラスドライバーは(小)=00番、(大)=0番の2本です。
ボンネットピン関係ですが、ワイヤーは違うもので一工夫したいかなと。
ネジは記号ではなく、号数管理する事にしました。
総じて、第1号は満足です。(´・∀・`)
第2号は3月8日(水)発売!
って、既に入手してます。(;^^)ヘ..
konaki。