goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

コロナ禍に

2020-08-07 | 生きる

ある友人は 縫物に・・・

 マスクや エコバック キッチンマット・・・ 

絵を始めた友人もいる・・・

 絵手紙や 本格的に油絵を始めた人も

書道にはまったり ガーデニング・・・

読書家は 読み終わった本を 毎月送ってくれる

 

さて わたしは~~??

 絵も描けないし書もダメ。針を持つと頭痛がしてくる。

読書は好きだけど 長続きがしない。

 

そうだ!!農業は好きだ!! 

けど 身体のあちこちが痛くて すぐにお手上げ!!

 

片付けや 掃除も好きだ!!

だが 急にポイッと 投げ出してしまう癖あり。振り向くと 物が以前よりも散らかっている。

 

余った食材で 料理も好きだ!!

糖尿予備軍と 高血圧の我が夫婦~~

 

コンサート 舞台 ミュージカル ・・・すべて×××

映画館が やっと営業始めたけど 鑑賞にも緊張感

 

テレビからは 我慢我慢の ニュースばかり

 

我慢じゃあなくて~~

我慢だけじゃあなくて・・・

 

なにか 新しい発見を!!

建設的な 夢と希望のある なにか・・・?

ぜったいに

見つけてやる!!

 

いちにち いちにちが 大切な時間です。


八月六日

2020-08-06 | 生きる

広島は今日特別な日です。

 

世界の紛争のニュースが流れるたびに 

 戦争は お互いに なんの利益も 喜びも 得られない

 ただただ 悲しみが 永遠に残るのみ・・・

そう 思う

 

広島に生まれ 広島で育った私は

8月6日の朝 8時15分

テレビの前で 黙祷する

 

初めて 原爆資料館を訪れた 小学生の時・・・

衝撃は 心の奥深く喰い込み・・・

怖さで 眠れない日が続いた

 

75年たった今も

世界から 核は 消えない

 

平和は

相手を 知り 理解することから 始まる

 

グローバル化が進み

一つのウイルスが 

あっという間に 全世界に拡がった 今の現実

 

自国さへ・・・

自分さへ良ければ という発想は

自滅どころか 地球上から 人間という生物を 滅ぼしかねない

 

ふと

そんなことまで 思ってしまう 8月6日の朝

 

次世代へ

未来へ

何をつなぎ

何を残して いけるだろうか

 

小さなことでも いい

考えて 

一歩前に進もう!!


新庄学園総会

2019-06-09 | 生きる

卒業して 半世紀以上経ち・・・

 あんたのう~財布を持ってきて 座ってくれときゃあいいけえ~来てくれえやあ~~わしらの年度の出席者がおらんゆうて・・・頼むよ~座っとるだけでええけえ~~

昨年 久しぶりのクラス会に参加した縁で 幼馴染から電話がかかってきた

80歳代から20代まで・・・

高校時代は いじけていたので あまりいい思い出はないんだけど

そんなことは どうでもいい歳になってきた!

 

明るいうちから お酒を飲んで 美味しい料理を食べて 

 おぼえとらんよ あんただれ??

と 平気で言い・・・

後輩たちの 頑張りを 

素直に応援した。

 

プロ歌手になっていた後輩もいて

ディナーショーのように はしゃいだ

 

利害も 忖度も しがらみも 

いっさい関係なくて

ふるさとが同じ 私学新庄

 

 わしゃあのう 今日も たんぼに肥料をやってきたんで~~

83歳の 日焼けした先輩が わらってビールをついでくれた

 

仕方なく参加した 高校の支部総会だったけど・・・

高校時代会話を交わしたことのないクラスメイトの彼女と

 また来年 会おうね!

と やくそくをした昨日の6月8日


自分の中にストンと!

2019-04-28 | 生きる

どこかの 誰かが 書いていました

 「・・・知識や技術というのは”感動”があったときに、自分の中に落とし込まれていく・・・」 と

 

感情が動くときって・・・?

 

人や物に 触れたとき

刺激を受けて 揺れ動き

自分の心が重なった時

 

共感を覚え

納得する

 

それが 感動するってこと?

 

そんなとき

私は 生きる意味を 見つけている。

 

何歳になっても

生きる意味は 在るものだと 再び 感動してしまう。

 

感動する 癖をつける

 

0歳児から 感動する場面を 繰り返すにかぎる

 

人や 物に

いっぱい 触れさせたい

未来を担う子供たちに! 


あいまいな日々

2019-04-13 | 生きる

Aという考えがあって Bという考えがぶつかり その違いを検証するうちにAとBを乗り越えたCという考えに至り・・・

と いつもうまくいくわけではなく 

かといって 争いも起こさず 

なんともまあ~あいまいに 生きていく日々

世の中 不条理のうちに 毎日の刻が経っていく・・・

 

昨日から公開されたアメリカ映画 「ビュウーティフル ボーイ」

ドラッグ依存症からの更生 成績優秀でスポーツマン 家族にも愛され 父親との思い出は尽きない そんな青年が なぜ・・・

ちょっとしたきっかけが 麻薬遺依存にまでなっていき・・・

更生の道のりは 本人も家族にも なんと険しいことか。 

実話を基にした映画です。

 

つい先日 同級の従弟が癌で亡くなりました。遺影はおしゃれな彼らしく 山高帽をかぶり笑っています。

近しい友人や親せきの訃報。

届く体調不良

 

いったい 私は どのような形で 最期を迎えるのでしょうか

悶々と 日々を過ごす・・・

 

人生って こんなもんっすかねえ~~!! 


独りの楽しさ

2019-01-15 | 生きる

新年会つづきの1月

だけど どことなく 元気がない

まあ~~言ってみれば 全員が高齢者となり 夢を語らなくなってきているのだ

 

欲しいものはないし・・・食べるものも食べたし・・・どこに行くにも一人では寂しいし・・・

 

なんじゃそりゃあ~~!?!?

 ボ~~といきてんじゃねえよ~!(あれ??チコちゃん??)

 

友だちと一緒の体験は そりゃあ~楽しい!!

そして

同じように楽しいのが 独り行動!!

 

この 一人行動の楽しさを会得すると~

 

そりゃあ~人生変わりますよ!!

どんどん忙しくなり 歳をとるごとに焦ってきます!!、

 

目が見えなくなり・耳は聞こえづらいし・腰は痛いし・・・・へへへ これって すべて私の事ですよ~

目は眼鏡で解決です。最近乱視も出てきて自分に合わせた眼鏡を!

耳は、いづれ補聴器の世話になります。

足腰の衰えは、こりゃあ~受け入れる以外なし。筋トレでできるだけゆるやかな下り坂にしたいですよ!

 

だからって やりたいことが 無くなるはずもなく・・・

 

そして 何よりも

一人行動を楽しめる人たちの集団は

とにかく 面白く クリエイティブです!

 

先ずは 一人で 散歩してみてください。他家の庭木をみたり、塀の作りを観察したり、土手の草木に、春の息吹を探したり・・・

一人で好きな映画(舞台など)を観てください。数時間 誰にも邪魔されずに 感情移入できる最高の時間になります。パンフレットを読んで、2度観・3度観をすると、また違った感動が体験できます。

探し探し…目的地にたどり着く。一人だから、焦ることなく、脳トレにもなっていいですよ!

読書、これは眼鏡が決定します。読書用に眼鏡を買うと、俄然 本読みの苦から解放され、楽しくなります。読書できない原因は眼鏡といってもいいくらい。

 

まあ~~ こんなことを 平成の終わりに思っている私ですよ! 

そして みんなと一緒に まだまだ 死ぬまで 夢を語って生きていきたい!

これはひとりではできない。

仲間と一緒に語らないと 絶対に 楽しくないんです~~

 

だから みなさ~ん いっしょに 頑張りましょうね~~!!

ハハハ 語って 笑って 生きていきましょうよお~~!


生きてこそ!

2019-01-09 | 生きる

今月のカーブスのことば!

まだ 筋トレに 一度も行ってないけど~~

 

10日ぶりに 静かな生活に戻った6日の午後 超久しぶりに腹筋運動をして

愕然・・・・

腹筋を使って 起きようとして 起きられない~~~

ちょっとやっただけなのに~~~

今朝は 筋肉痛ですよ!! トホホ

 

心を入れ替えて 今年は 頑張ります

ところで

過去を変えられること 知っていますか??

 

今を ポジティブに 生きていくことで・・・

経験した辛く悲しい出来事が

ホラ 

なんとか 許せる範囲の体験に 変わっていく!

 

過去があったから 今の自分があるのですよ!!

 

どんな 辛いことが 起きたとしても・・・

生きていてこそ

いつか のりこえられます

 

生きてこそ!


新年のご挨拶

2019-01-03 | 生きる

雪の古民家から新年のご挨拶申し上げます

旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末29日に大雪となった古民家

待望の雪のかまくら作り(30日)

お正月に雪は数年ぶりです!なんとか子どもたちが入れるほどのかまくらが出来上がりました。

雪はその後、降らず 暖かい正月になりました。

昨年は としさん(夫)が 8月に腎臓癌 10月に脳梗塞と なんとも すさまじい病歴を残しましたが どちらも早期発見・早期治療で乗り切り 転移も後遺症もなく 一か月後にはギターを持ってボランティアに出かける日々を取り戻しました。この幸運に感謝の年でした。

この経験から、やりたいことは今やろう~~

しかし~~やりたいことが次から次へと、頭に浮かび~~~きゃ==どれから どうやってやればいいんだよ~~

もう一つ、整理しておくべきことは今整理しよう~~

しかし~~あれもこれもと頭に浮かび~~~きゃあ==どれからどうやって整理していけばいいんだよ~~

 

時間がない 時間がない と 新年早々 焦っております!!

 

のんびり行こう~~なんて

若者ならまだしも 70過ぎれば そんな悠長な時間はありません

 

本を読みたい・映画も観たい・コンサート、観劇、ミュージカル・山登りに農業も好きだし、旅行にも行きたい・料理して友人としゃべるのもいいし、歌も歌いたい、飲みにも行きたい・・・窓の雪を観ながらゆっくりコーヒーも楽しみたいし、掃除するのもけっこう楽しい~~俳句やヨガ・筋トレにも行かなくっちゃあ~~きゃ~~

そして 保育園にも もっともっと行って 子どもたちと遊びたい~~!! 

へへへ これは 私にとって 特大級の特効薬!!

子どもたちは 心を癒してくれるし 体力増強にも役立つし なんといっても脳トレには最適!! こどもは総合的健康薬なんですよ・・・へへへ

 

今年も こうやって ばたばた ばたばた 過ごすのでしょうか??

 

いやいや 整理するところは しっかり整理していきますよ!!

 

どうぞ皆さま 

今年も 相変らずのこの私でございますが

どうか 辛抱強く お付き合いくださいませ!!


クラス会

2018-10-26 | 生きる

半世紀以上前のクラス会(24日)

高校のクラス会とはいえ、地元の中高一貫学校だから・・・保育園から一緒の輩がいっぱいいる。

幼少期 自分勝手に いじけて育った私は 

小学校時代 楽しかった思い出よりも 

いじめられたことの 思い出の方が強い

 

そのまま 同じメンバーで 中学校・高校と進んだもんだから・・・

 

高校時代は くら~~い青春!?

 

50歳を過ぎたころより クラス会が始まったが 一度行ったきり、その後は 多忙もあって 欠席。

 

何十年ぶりかで会う幼馴染みたちでした。

 

みんな いい顔をしていた!

 

幹事だった私は

午前11時から 20時まで 4軒の店をはしごして~~(5件目は止めましたよ!)

 また4年後 絶対会おうね~!!

大声で叫び 手を振って タクシーに乗ってました~~!

 

生きてると 人生 楽しいね!!  ははは


未来の子どもたちへ

2018-08-20 | 生きる

人は 農耕をし始めて 土着するようになった

貨幣を使用し始めて 貯蓄するようになった

冷蔵庫ができて 生ものの食料までも ため込む様になっていった

 

そして 分け合う文化が廃れていった!

 

世界中で 大きくなっていく 格差

貧富

経験

知恵

 

これらの 不足が 将来どんな影響を 及ぼすのか・・・!?

 

今の 自分は どうすればいいのか?

何ができるのか?

 

無理はしないけど 最善は つくしたい!!

未来につながる子どもたちの為に。

 

近所からのおすそ分け

冷凍して ため込む

庭の零余子

ちなみに 零余子とトウモロコシの かき揚げ!

絶品です! 

おやつにも ビールのおつまみにも!!


西日本豪雨1週間

2018-07-13 | 生きる

廣島は朝から気温がぐんぐんあがります

情報番組ビビットを見ていたら

宮崎友美さんの自宅被害状況が映りだされました。(坂町小屋浦)

かつての同僚であり 彼女の母親とは友人です。リビングのピアノも ガレージの車も すべて土砂で埋まっています。

実家(友人宅)に避難したということですが、同地区のため 友人宅も水道がストップ。自宅のトイレは使えず 地域に設置された簡易トイレ使用とのこと。歩いて簡易トイレに行かねばならず、水分補給も我慢してしまうという。

同じ広島に居ながら テレビで知る現状です。

私にできることは何でしょうか・・・?

 


法事

2018-05-19 | 生きる

平成6年に母が亡くなっているので 空き家になって何年になるのだろうか??亡くなる3年前から空き家になったのだから~~???

30年近く空き家になっている実家で、父母そして兄の法事をしました!

たぶん父が植えたのであろう裏庭の クリンソウ

兄がよく登っていたゴヨウマツ

 この家での法事は 最後かもしれないねえ~~・・・84歳の姉がつぶやく

庭のクリンソウとエビネを 惜しげもなく切り取って・・・お墓参り

 

母の好きだったコツクバネウツギがお墓の周りに

そして シオデ

近くの山々には~朴ノ木

ふじ

風薫る5月 花がいっせいに咲いた5月

父・母・兄が 愛した田舎の家に 姉妹が 久しぶりに 集えました。

(17日~18日)


正→反=合

2018-05-12 | 生きる

 正反合 正反合(せい・はん・ごう) このように一つの考えが正しいと思っていても、必ず反対意見が出る。争いが起こり、合意ができ、新しい正が出来上がる。

 するとまた、反する考えが生まれ 争いが起こり 合意する。正⇔反=合 正⇔反=合

三角の底辺角に 正 反  合わさった頂点に合 の文字を入れ 右斜め上に登っていく絵を 黒板に書きながら はなしは続く

 こうやって 社会は発展していくんです。正しいと思った考えも、そこには必ず 違う考えがあるんです。やっと合意して正しくなったと安心していたら、また反する考えが生まれる。

 何時の時代も、どこの社会も、この法則で成り立っています。

 

50数年前 高校の社会科の先生が 授業の度に 繰り返し繰り返し 教えてくれたことば 正反合正反合 の考え方。

 

いまだに 何か事あるごとに このことばを呪文のようにつぶやく自分が 

ここに居ます! 


人間の能力

2018-04-23 | 生きる

神の能力(完璧)を100とするなら

 

10代で10%の力がつき…20代で20%・・

30代で30%・・・40代で40%

そして 50代で50%の 能力を発揮できると考える

 

神様の 半分の力・・・

 充分と考えるか…物足りないと考えるか・・・ ?

 

完璧な人は いない

もし仮に 完璧に近い人がいたら

面白味も 可愛らしさもなく

完全に 他の人々世界から 消し去られてしまうだろう

 

全てのことが 可能な人生なんて・・・

なんと つまらない人生だろうか!?

 

出来なくていいのだ!

失敗していいのだ!!

苦しみ や 悩み・悲しみがあって いいではないか

だからこそ いちだんと大きな喜びを 得ることができる

 

人間は 完璧の 半分出来れば 上出来だ!?

 

では

60代は どうなるの???

神様(100%)の 60%出来ちゃうってこと!???

 

ハハハ そんなことは ありゃあしないよ~~ハハハ

60%のことが できなくなるって すんぽうよ!!

 

へえ~~!?

では 70代突入の私は???

 

そりゃあもう すでに わかってきているだろう??

昨日 出来てたことが 今日できない・・・

そんなことが 頻繁におきてるはずだ!!

 

へい その通りでごわす

ありゃりゃあ~~??

ってことは 70%のことができなくなっている!

 

おう なんとなくわかってきているねえ~

っていうことは~~

いま 出来ることを しっかりやっときな!!

 

へい 

まだ 30%の 能力があるうちに・・・

がんばりまひょ!! 70代!

        こばなし チャンチャン!!